2012/07/22(日)デジカメのワイヤレスシンクロ

 デジタル一眼レフで外部ストロボ用のコンパー接点がない機種は、接点付きのホットシューアダプターを使えば、シンクロコードがつなげます。それともうひとつ、カメラ側のストロボを使ってワイヤレスシンクロする方法があります。シャッターボタンを押す→カメラ側のストロボが光る→外部ストロボのセンサーが作動し発光する、という流れです。

 フィルム時代のカメラはこれで写ったのですが、デジカメだと同調不良で失敗することがあります。発光のタイミングにズレがあるからです。フィルム式では、ストロボ光の TTL 調光はフィルム表面の反射光を利用していました。特殊なフィルムを除いて、乳剤面の反射率が似ていたからです。デジカメの撮像センサーは、こういうわけにはいきませんでした。
 そこで考え出されたのが、プレ発光方式です。先に弱い光を出して被写体の反射光を拾い、本発光を制御する方法です。プレ発光と本発光との間にわずかなタイムラグが発生します。これが同調不良を引き起こします。(赤目軽減モードも同様)

 PENTAX は P-TTL、キヤノンは E-TTL、ニコンは i-TTL、ソニーは ADI と P-TTL というように、各社で呼び方が違いますが、原理は似たようなものです。内臓ストロボのほかに外付けの専用ストロボが、この制御方式で作動します。
 ということは、ホットシューアダプターにシンクロコードをつないでも同じ現象が起こる可能性があります。専用接点でなければ汎用ストロボと判断されるのか、手動で発光モードを変更する必要があるのか、事前にチェックしておいたほうがよさそうです。

 手元にあるコニミノ・ナナデジの取説を見ると、調光モードは「ADI 調光」「P-TL 調光」「内臓マニュアル」の3つから選べます。デフォルトは ADI 調光です。選ぶのは内臓マニュアルですね。「内臓フラッシュ等を信号光として他のフラッシュを発光させる・・」とあります。専用シューがどうなるのかは判然としませんでした。普通のアクセサリーシューとは形状が違うので、純正ストロボ以外は想定していないようです。
 ナナデジにはコンパー接点がついています。他社の外部ストロボを使う場合はシンクロコードでつないでくれ、ということでしょう。(そうしてます)

 プレ発光の解除方法がわからない(あるいはできない)ときは、シャッター速度を遅くします。普通は 1/30 秒くらいまで落とせば同調するはずです。以前、それでも同調しないカメラがありました。1/15 秒でもダメなら諦めたほうがいいでしょう。
OK キャンセル 確認 その他