2012/08/19(日)解像度と画素数の関係

 前回、A2 サイズのプリントが約 3480 万画素と書いたのは、解像度を 300dpi で計算した場合の話です。観賞距離が離れるぶん解像度を下げてもいいと判断すれば、もっと少ない画素数で済みます。A2 くらいのプリントだと、近くに寄って見る人もいるだろうと、人間の眼の解像度にしたまでです。

 肉眼の解像度が 300dpi 程度というのには異論があって、200dpi という説もあれば、500dpi という説もあります。どれもそれなりの根拠があります。要するにプリントされた画像の内容によって変わるわけです。
 デジタル露光の銀塩プリンターで、300dpi と 500dpi を切り替えられる機種がありました。風景写真はどちらも同じように見えますが、細かい文字の部分を見ると 500dpi でプリントしたほうが明らかに鮮明です。500dpi はポストカード用ですね。

 白地に黒い文字、あるいは黒地に白い文字の文書は、300dpi では足りないと言われています。文書を複製することが多いコピー機は、600dpi を基準にしている機種が多いはずです。 
 ということは、星の写真なんかは 300dpi では足りないわけで、なるべく解像度の高いプリンターで出力したほうがいいでしょう。都市空間のように直線が多く窓が規則的に並んでいる被写体も同様です。

 一方、自然の風景を写した写真は、一般的にそれほど高い解像度でなくても十分観賞できます。キメの細かさよりも全体のメリハリのほうが大事な要素です。A2 を小型プリントと同じ 300dpi で出力するというのは、かなり贅沢な設定と言えます。
 例えば、200dpi で A1 に出力した場合は、約 3000 万画素。半分の A2 を 300dpi で出力したときよりも少ない画素数で済む計算です。プリントサイズが大きくなるぶん、観賞距離が離れると考えれば、一定のところで高画素化は収まると予測します。

 A4 と A1 を同一の画像データで出力しているようでは、解像度や画素数を云々する以前の話です。デジタル画像データは、出力サイズごとに設定を変えるのが基本です。アナログ式のフィルムでもフォーマットサイズによって乳剤の特性を変えていました。デジタルカメラには機種ごとに想定された出力サイズがあるはずです。現像テクニックや後処理がものを言うのは、銀塩時代と同じです。
OK キャンセル 確認 その他