2012/12/07(金)ニコンFマウントは不滅か?

 昔の資料を見ていると、日本のカメラが一眼レフをテコに世界を制覇できた理由がなんとなくわかります。ニコン F は一眼レフの頂点でした。他社はそれに近づこうと切磋琢磨を繰り返していました。
 キヤノン F-1 は名前からしてニコン F/F2 を意識していたのがわかります。露出計を内臓しながらペンタ部が肥大化しない洗練されたデザインで、随所で F/F2 より先を行っていましたが、苦戦を強いられていたようです。現在のように「二強」と呼ばれるようになれたのは、並々ならぬ努力と執念があったからでしょう。

 昭和 40 年代は普及機でシェアトップの座だった PENTAX(当時は旭光学工業)も、その後 F/F2 を意識した高級機を出しています。1980 年に 60 周年を記念して発売した LX です。着脱式のペンタプリズム、交換式のファインダースクリーン、高速モータードライブなど、ニコン F3 の向こうを張ったカメラでした。
 ミノルタは X-1 がそれに相当します。モータードライブ仕様は専用機でした。それほど売れなかったと思います。「ペケイチ」なんて呼ぶ人もいましたっけ。

 国内メーカーで一眼レフのマウントを変えずに現在まで継続しているのは、ニコンだけだと思います。露出計の連動や AF 化に伴う電子接点など、部分的な変更はあったものの F マウントの基本的な規格は同じです。F/F2 時代のレンズでもちゃんとはまって写ります。

 ニコンのサイトに「F マウントレンズ体系」というシステム図があって、初期のものから現在のものまでを体系的に分類しています。CPU を内蔵しているかどうか、AF か MF か、モーターを内臓しているかなど、全部で 15 種類に区分けしています。
 うちに転がっているレンズは、Ai 改造していない初期のモデルだから、「非 AI レンズ」という分類に入ります。最も原始的な F マウントです。それでも最新式のボディーに装着できて、写真を撮ることができるのは驚きです。

 これは他社にない特長ですが、古い規格を引きずっているため、最新技術が活かせないジレンマもあるようです。いつか新しい規格のマウントを導入する時期が来るのでは?
 ミラーとペンタプリズムを使った光学式ファインダーのうちは、それはないでしょう。あるとすれば、ミラーボックスをなくすときだと予測します。フランジバックやフォーマットサイズも含めて、新しい規格を採用するチャンスです。
 もちろんアダプターを介して、F マウントのレンズは装着できるようにするはずです。そういう点では「不変」ではなく「不滅」と言えるかもしれません。
OK キャンセル 確認 その他