2012/12/22(土)昔なつかしダボ式の8段三脚

 多段式の小型三脚といえば、真鍮製の丸パイプで、石突を引っ張ると一気に伸びる8段三脚が元祖です。ずいぶん昔からあった記憶があります。脚が伸びるとピンが穴にはまるダボ式が一般的です。途中では留まらないから、畳んだ状態で卓上三脚として使うか、全部伸ばすかのどちらかです。

 主な用途としては、コンパクトカメラのセルフタイマーを利用した記念写真でした。現在と違って、昔のカメラは高級品だったし、写真は贅沢なものでした。カラー写真が出始めのころは、写真1枚がうどん1杯よりも高かったそうです。そんな時代の記念写真は、たいそう価値のあるものでした。
 いまどき旅行にわざわざ三脚を持参する人は少ないと思います。自分撮りできるカメラもあるし、観光地なら近くの人に頼めばシャッターを押してくれます。外国と違って、そのままカメラを持ち逃げされる心配はまずないでしょう。

 メーカーによっては「シネ8段」と呼んでいたところがありました。「シネ」というのはシネマの略で、8 ミリ映画のことでした。いまでいう動画用です。ビデオカメラが普及するのはもっと後の話です。昔からムービーに三脚は必需品でした。
 現在では、デジカメにもケータイにも動画機能が搭載されています。では、8段三脚が飛ぶように売れているかというと、そんな気配はなさそうです。昔の人のほうが基本に忠実でした。写真やムービー画像の価値がいまよりもうんと高かったからでしょう。

 大手メーカーを除いて、三脚メーカーの多くは「四畳半メーカー」言われてきました。8段三脚は、職人さんが仕事場でコツコツと組み立てて作る製品です。人件費の比率が高い分野なので、いまでは生産拠点は海外に移っていると思います。メーカー希望価格は数千円程度ですが、ネット通販では 2,000 円以下で売られているものもあります。

 縮長が 30cm 以下のコンパクトな三脚が、伸ばすと 1m 以上になります。アイレベルには足りませんが、記念写真を撮るのには十分な高さです。コンデジを載せるぶんには不安はないでしょう。その場を離れなければミラーレス機でも使えそうです。
 どんなに頑丈で立派な三脚でも、重いからと持っていかなければ持っていないのと同じです。わずか2~3千円の出資で常時携帯できる8段三脚は、古くて新しい製品だと思います。
OK キャンセル 確認 その他