2008/02/08(金)レンズの解像力

 フィルム全盛時代のレンズの評価は、現在とは少し基準が違っていました。日本のカメラメーカー・レンズメーカーは、長い間「解像力」をレンズの評価基準にしてきました。1mmの幅のなかに何本の線を見分けることができるか、という基準です。100本/mmよりも200本/mmのレンズが高解像度なわけです。

 解像力のテストは、実写したフィルムを顕微鏡で覗いて測っていました。白と黒の線を数えるのですが、「白とグレー」や「グレーと黒」でも1本には違いありません。昨日遅くまで一杯やってて二日酔いだと、数えるのに誤差が生じる可能性があります。人間の目で見て測るわけですから・・・

 ドイツの有名な光学メーカーでカールツァイスというのがあります。ライカと同様、カメラ愛好家ならよく知っているCONTAX(コンタックス)というカメラブランドを持っていました。日本は当時のYASHICAが業務提携し、CONTAXブランドの一眼レフを発売しました。いまから30年以上前の話です。
 カールツァイスのレンズ設計は、解像力よりもコントラストを重視したものでした。ニッコールを筆頭に解像力一本で押してきた日本の光学メーカーとの間で、「解像力かコントラストか」という論争が巻き起こります。解像力を上げるとコントラストが低下するという、二律背反の要素があったからです。最終的には、コントラストを重視しながら解像力を高める、という方向に落ち着きました。

 レンズの解像力をテストするには、その倍くらいの解像力があるフィルムが必要だったようです。ミニコピーのような「無粒子」に近い超微粒子フィルムを使ったのでしょう。
 時代は変わって、撮像板を使ったデジタルカメラが主流となりました。アナログのフィルムと違って、撮像板は画素数が決まっています。画素数を大きく超える解像力は無意味です。ただ、ここへきて撮像板の高画素化が進んでいます。1200万画素のAPS-Cサイズだと、1mmあたり約180画素ですから、かなり高い解像力が求められます。デジタル一眼レフは、135サイズのフィルムにほぼ追いついた感じがします。
OK キャンセル 確認 その他