2018/10/30(火)テレビを AV モニターにしてみた

 朝晩が冷えるようになってから、熱源のある台所にいる時間が増えました。扉を閉めておけば明らかに隣の居間と温度が違います。PC は食卓に置いたノート、テレビはもっぱら台所の 22 インチで、せっかく買った 32 インチの 4K モニターは出番がない日もあります。(もったいない)

 そんなことから、もっと「もったいない」ことをしてしまうハメに…。台所の 22 インチテレビを 32 インチの AV モニターに替えました。外した小型テレビはキッチンカウンターの壁面に移動です。こちらはテレビを見るというより防犯カメラのモニターですね。壁の向こうの外の様子がわかります。

 今回購入した 32 インチのモニター(32MN62HM)は、「チューナーのないテレビ」と表現したほうがよい代物です。ディスプレーポートやアナログ RGB 端子がない代わりに、コンポーネントとコンポジット兼用の AV 端子が備わっています。LG のモニターなのに OnScreen Control(OSD) には非対応です。その分、低価格に設定さされているようです。予算的には2万数千円でした。

 面白いのは USB メモリーに記録された画像をダイレクトに表示できる端子 (USB 2.0) があることです。普通のモニターだと PC 経由で表示させますが、このモニターには再生機能が備わっています。PC を必要としないことからもこの製品が PC モニターではなく AV モニターだということがわかります。HDMI 端子は Fire TV Stic や Cromecast 用ですね。

 購入の決め手になったのは、内蔵の 5W+5W スピーカーの音質に対する評価が高いことです。テレビの代わりに使うのに外部スピーカーが必須では不便です。手持のスピーカーは 4K モニターに使ってしまったから、新規に購入するとなると余分な出費になります。レビューどおり、モニターにしては珍しく良い音質でした。

 ブラウン管式テレビで地デジ放送を見るのに使っていたチューナーは、今は 4K モニターにつないであります。チューナー側の HDMI とアナログ RGB 端子は、いずれか一方しか使えません。4K モニターとは HDMI で接続しています。映像と音声がケーブル1本で送れます。

 それとは別に D 端子とコンポジットは常時出力です。そこで今回購入した AV モニターとは、D 端子をコンポーネントに変換して接続することにしました。モニター2台にチューナー1台だから同じ番組しか映りませんが、同時に見ることはないからいいでしょう。壁を隔てて隣り合わせの場所にコンポーネントケーブルを引き込みました。天井近くの穴を通す関係でケーブルの長さは 5m です。

コンポーネント端子

 コンポーネントは画像情報を3個(緑・青・赤)の端子で送ります。コンポジットの画像情報は黄色の端子一つです。いずれもステレオ音声用として別に2個の端子(赤・白)を使います。コンポーネントは5個、コンポジットは3個。画質的にはコンポーネントのほうが有利です。チューナー側の D 端子の規格は D4 でした。ハイビジョン(1080i/720P)には対応しています。

 初期設定の画像は、ハイコントラストでド派手でした。やはりコンセプトは PC モニターではないようです。ケバイのが好きな人には受けがいいみたいですが、個人的には大人しめの画像のほうがしっくりきます。このあたりの調整はある程度できます。でも、チューナーがないだけで、どうみてもテレビですね。
OK キャンセル 確認 その他