メッセージ

2008年02月02日の記事

2008/02/02(土)フォーマットと画素数の関係

 デジタルカメラの高画素化が進んでいます。ケータイでも500万画素のカメラ機能を搭載した機種が現れました。手元にあるコニカミノルタのα7デジタルは、600万画素ですから、図体はデカいのに100万画素しか違いません。画素数はどこまで上がるんでしょうか。

 一般ユーザーがデジカメの性能を比較するときに、画素数を基準にしているケースは多いと思います。一番とっつきやすい数字ですから、無理もありません。でも、写した画像の良し悪しを決めるのは、画素数だけではないんですね。
 画像を取り込む撮像板(CCDやCMOS)のフォーマット(大きさ)が、大事な要素であることを知っているひとは、意外と少ないようです。同じ1000万画素でも、コンパクトカメラに搭載されている小さな撮像板と、一眼レフに搭載されている大きな撮像板では、写りが違います。
 大きな撮像板なら、1画素あたりの面積を大きく取ることができます。受ける光の情報量が多いわけです。情報量が多ければ、無理なく感度を上げられます。ハイライト(白)からシャドー(黒)までのダイナミックレンジ(再現能力)が広く取れます。白トビしにくいわけです。

 話題の500万画素ケータイのCCDがどのくらいのフォーマットかは、ソフトバンクのWEBページを見ても載っていませんが、コンパクト型デジカメの半分かそれ以下であることは想像できます。デジタル一眼レフのCCDとは比較にならないくらい小さいわけです。当然写りも違います。

 出始めの30万画素の時代から、撮像板の大きさはそれほど大きくなっていません。大きくすると基板のシリコンセルの歩留まりが悪くなるからだ、といわれています。技術開発は、面積を大きくしないで画素数を増加することに向けられました。
 その結果、ある程度まで大きく引き伸ばしても画面が乱れなくなった反面、ダイナミックレンジをフィルム並に上げるところまではいきませんでした。いくら高画素でも、小さなプリントだとデータを間引きして印刷することになります。画素数は、そのまま引き伸ばしたときに、どこまで大きくしたら画像に乱れ(ジャギー)が現れるかを判断する材料でしかありません。

 現在、最も普及している市販品のプリンタの印刷サイズは、A4サイズ程度です。解像度が300dpiとして、A4サイズで870万画素となります。1000万画素のデジカメなら十分対応できます。(プリンタのカタログに載っている2400dpiとかいう数字は、インクカートリッジ1個あたりの話で、インクの数で割ると300dpiくらいになるはずです)
 ちょっと凝ってるひとは、A3サイズのプリンタを使っているかもしれませんが、こういうひとは一眼レフの愛用者とダブるはずですから、ハイエンド機の画素数は、まだ上がるかもしれませんね。コンパクトカメラ用の撮像板を大きくすれば、一眼レフの画素数は今すぐにでも上げられるはずです。そうしないのは、ダイナミックレンジなど画質に関る問題があるからだと思います。
OK キャンセル 確認 その他