メッセージ

2008年02月07日の記事

2008/02/07(木)特許とコスト

 キヤノンは昔から他社から特許を買うのが嫌いなメーカーだ、という印象を持っています。自社開発の技術を使ってコストを安くあげたいという意識が強い、というのが正確な言い方かもしれません。コンパクトカメラのAF(オートフォーカス)技術もそうでした。
 世界初のAF機「ジャスピンコニカ」は、アメリカのハネウェル社の特許を使っていました。ミラーを使ったこの方式は精度が悪く、無限から最短距離までを数段階しか区別できず、測距ミスも多かったそうです。キヤノンは「オートボーイ」から赤外線を使った測距方式を採用し、ハネウェルの特許を使いませんでした。(自動巻上げに必要なコアレスモーターは、ミノルタの開発技術だったそうですが・・・)
 ハネウェル社は、これに「いちゃもん」をつけて、「ピントが自動であること自体が特許侵害だ!」と言い出し、日米貿易摩擦にまで発展しました。アメリカの言い分は、本音を訳せば「このままだとハネウェルは潰れる!落とし前をつけろ!」というものでした。まるでヤクザみたいな論法です。当時、赤外線方式に切り替えていた日本のカメラメーカーは、渋々「罰金」を払うことになりました。アメリカ向け輸出が多かったミノルタは、一括払いして当期赤字になったそうです。(その代わり少し負けてもらったみたいですが・・・)

 一眼レフのAF化のときもキヤノンは自社開発にこだわりました。ミノルタは特許を公開して売ったので、他社はミノルタの方式を採用しました。「一社だけではカメラ業界の発展は実現しない」というのがミノルタの言い分でした。キヤノンは追随せず、超音波モーターの開発を待ってEOSを発売します。しばらくは、ミノルタとキヤノンのトップ争いが続きましたが、最後はキヤノンが制しました。企業規模とコストの差だと思います。

 デジカメの撮像板を自社生産できる企業は限られています。スーパーCCDハニカムを持っているFUJIFILMも、普及機のCCDは他社から買っていました。デジタル一眼レフの普及に合わせ、キヤノンはCMOSを自社開発することでコストダウンを達成し、競争力と利益を手にしたわけです。
 デジカメは電子部品で構成されているので、自社部品比率の低い商品です。撮像板を他社から買っているメーカーは、レンズと外装以外はほとんどすべて他社製、というケースも珍しくありません。価格競争の激しい商品なので、売っても売っても儲からないという事態に陥りやすいわけです。技術開発が遅れると、名門のカメラメーカーのなかでも、カメラ事業から撤退する企業が出てくるかもしれませんね。
OK キャンセル 確認 その他