メッセージ

2009年09月05日の記事

2009/09/05(土)ペンFの魅力

 オリンパスペンの「復活」に少々辛口の苦言を呈しましたが、別に悪意があってのことではありません。往年の名機ペンFの名誉を汚してほしくないと思っただけです。

 実は、OLYMPUS PEN-F は購入候補の筆頭でした。中学生のころから天体写真をやっていて、ハーフサイズを選択するメリットがあったからです。
 木星や土星のような惑星は、アイピースで拡大しても小さな像にしかなりません。135フルサイズのフィルムだと、ほとんどが無駄な空間になります。その点、ハーフサイズはカット数が2倍稼げます。縦位置・横位置も関係ありません。

 写真部の先輩は、「フォーマットが半分しかないから画質も半分だ」と、PEN-Fには冷たい評価でした。同じ種類のフィルムを使った場合は、それも言えています。この先輩は、最後までペンFの購入には批判的でした。
 ワイド側に弱い交換レンズ構成だったのもマイナス評価でした。一番広いレンズは 20mm F3.5で、135フル換算だと 28mm です。面積が半分だから、実質的な焦点距離は 1.4倍になります。(ルート2ですね)

 一方、望遠側には強いカメラでした。フランジバックが短いので、各社一眼レフ用の交換レンズが、マウントアダプターを介して取り付けることができました。135mmは 190mm相当になります。
 このあたりは現在の APSC デジイチと似てますね。

 PEN-FT になって、TTL露出計が内蔵されました。ハーフミラーを使い、開放測光ができる独創的な機構を採用しています。
 指針の示す数字と絞りの数字を合わせれば、適正露出が得られます。F値ではなく、TTLナンバーという数値を使っていました。0、1、2、3・・・という整数値です。
 絞りリングをグルリと回転させれば、F値表示にすることも可能でしたが、Fナンバーは、どこか素人っぽい印象があって馴染めませんでした。

 最高シャッター速度は 1/500秒までです。普及機のスペックですが、独自のロータリーシャッターの採用で、ストロボが全速同調できました。フォーカルプレーン機としては特異な存在です。
 ただ、当時のストロボは光量が弱く、価格も高かったので、このメリットは いまほど評価されませんでした。ホットシューはまだ装備されておらず、アクセサリーシューをファインダーアイピース枠に差し込んで取り付けます。
 このアイピース枠が弱くて、シューをつけたために枠を欠損するトラブルが多かったように記憶しています。

 悩んだ末に、135フルサイズの一眼レフを購入しましたが、社会人だったらサブカメラとして買っていたと思います。ペンFが名機であることに異存はありません。
OK キャンセル 確認 その他