メッセージ

2009年09月06日の記事

2009/09/06(日)ハーフ判の一眼レフ

 135ハーフサイズの一眼レフは、ペンF以外にもありました。
 すぐに名前が出てくるのは、京セラの SAMRAI シリーズですが、実はこのカメラは135ハーフサイズ(24x18mm)ではなくて、135シネサイズ(24x17mm)です。35mm映画フィルムと同じコマサイズでした。

 たった 1mm の違いなので、ネガキャリアもスライドマウントもハーフサイズ用を使いました。ハーフ判という分類は、あながち間違いではないと思います。
 決定的に違うのは、フィルムをムービーカメラと同じ縦送りにしたことで、普通に構えると横位置画面になることです。縦位置画面が基本のハーフ判カメラが抱えていた「欠点」をうまくクリアしていました。

 もう1機種あります。コニカ FT-1 Motorプロハーフ です。FT-1 Motor の限定バージョンとして、ごくわずか作られました。
 135SLRと同じボディーなので、普通に構えると縦位置画面になります。常識的に考えて、売れるカメラではありませんが、一部で需要がありました。学校写真です。

 卒業アルバムを開くと、集合写真のほかに生徒全員の顔写真が載っています。証明写真みたいな撮り方です。135フルサイズだと、1クラス37人以上の場合はフィルム1本に収まりません。目つぶりのロスを考えると、せいぜい30人までです。
 コニカ FT-1 Motorプロハーフは、普通に構えて縦位置画面です。証明写真にはピッタリでした。しかもカット数が2倍になるから、1本のフィルムに1クラス全員を収めることができます。

 現在では、こうした顔写真はデジタルカメラで撮影するのが主流です。FT-1 Motor は、前時代的なカメラとして、忘れ去られる運命にあります。
 一方、ペンFと SAMRAI は、デジタル時代の一眼レフに継承される可能性があります。京セラがカメラ事業から撤退していなければ、動画対応の「デジSAMRAI」として復活していたかもしれませんね。

 ペンFは、PEN E-P1 として「復活」しました・・と言っても外観だけです。20本近い交換レンズ群を擁し、各社一眼レフを向こうに回して善戦したペンFとは、格が違います。
OK キャンセル 確認 その他