2012/07/22(日)デジカメのワイヤレスシンクロ

 デジタル一眼レフで外部ストロボ用のコンパー接点がない機種は、接点付きのホットシューアダプターを使えば、シンクロコードがつなげます。それともうひとつ、カメラ側のストロボを使ってワイヤレスシンクロする方法があります。シャッターボタンを押す→カメラ側のストロボが光る→外部ストロボのセンサーが作動し発光する、という流れです。

 フィルム時代のカメラはこれで写ったのですが、デジカメだと同調不良で失敗することがあります。発光のタイミングにズレがあるからです。フィルム式では、ストロボ光の TTL 調光はフィルム表面の反射光を利用していました。特殊なフィルムを除いて、乳剤面の反射率が似ていたからです。デジカメの撮像センサーは、こういうわけにはいきませんでした。
 そこで考え出されたのが、プレ発光方式です。先に弱い光を出して被写体の反射光を拾い、本発光を制御する方法です。プレ発光と本発光との間にわずかなタイムラグが発生します。これが同調不良を引き起こします。(赤目軽減モードも同様)

 PENTAX は P-TTL、キヤノンは E-TTL、ニコンは i-TTL、ソニーは ADI と P-TTL というように、各社で呼び方が違いますが、原理は似たようなものです。内臓ストロボのほかに外付けの専用ストロボが、この制御方式で作動します。
 ということは、ホットシューアダプターにシンクロコードをつないでも同じ現象が起こる可能性があります。専用接点でなければ汎用ストロボと判断されるのか、手動で発光モードを変更する必要があるのか、事前にチェックしておいたほうがよさそうです。

 手元にあるコニミノ・ナナデジの取説を見ると、調光モードは「ADI 調光」「P-TL 調光」「内臓マニュアル」の3つから選べます。デフォルトは ADI 調光です。選ぶのは内臓マニュアルですね。「内臓フラッシュ等を信号光として他のフラッシュを発光させる・・」とあります。専用シューがどうなるのかは判然としませんでした。普通のアクセサリーシューとは形状が違うので、純正ストロボ以外は想定していないようです。
 ナナデジにはコンパー接点がついています。他社の外部ストロボを使う場合はシンクロコードでつないでくれ、ということでしょう。(そうしてます)

 プレ発光の解除方法がわからない(あるいはできない)ときは、シャッター速度を遅くします。普通は 1/30 秒くらいまで落とせば同調するはずです。以前、それでも同調しないカメラがありました。1/15 秒でもダメなら諦めたほうがいいでしょう。

2012/07/21(土)外部ストロボのシンクロ接点

 フィルム時代から使ってきた一眼レフで、コンパー接点が付いてない機種はなかったと思います。グリップ式やスタジオ用の外部ストロボとつなぐためのシンクロ接点です。フィルム式は、中級機以上の機種には、たいてい付いていました。
 「酸化セリウム」の先生と一緒に、アマチュア相手の写真教室を手伝っていたころには、コンパー接点のないカメラを持っている人がいると想定して、ホットシューアダプターを用意しました。使う頻度は少なかったような記憶です。

 最近のデジタル一眼レフには、コンパー接点のある機種は少ないみたいです。α900 がなくなってから、ソニーのカメラでコンパー接点の付いた機種は、最近出たα77 だけです。
 別売アクセサリーで、シンクロターミナルアダプター FA-ST1AM というのがあります。使いもしない外部ストロボのために本体価格が高くなるのなら、別売にしてコストダウンを図ったほうがユーザーのためです。それにしてもメーカー希望小売価格が 21,000 円というのは、ちょっとボリすぎでは?
 ホットシューアダプター FA-HS1AM を使う手もあります。メーカー希望小売価格は 13,650 円。このほかに写真用品メーカーから出ているシンクロ接点付アダプターが要ります。似たり寄ったりですね。

 ニコンは D800/E にはコンパー接点がありますが、D7000 から下の機種にはありません。接点が必要な場合は、別売のホットシューアダプター AS-15 を使います。仕様表にきちんと表示し、案内しているところをみると、シンクロ接点を外したことに負い目があるのかもしれません。メーカー希望小売価格は 2,100 円。ソニーの 1/10 です。このあたりは、ニコンは良心的ですね。(ソニーがエグイだけか・・)

 キヤノンは、EOS 7D までは外部接点付です。APSC の上位機種だからでしょう。PENTAX は K-5 が接点付き、K-30 が接点なしです。オリンパス OM-D には外部接点は見当たりませんでした。元祖 4/3 規格の E-5 や E-30 とは位置づけが違うようです。
 いずれにしてもホットシューを備えていれば、市販のシンクロ接点付ホットシューアダプターで、シンクロコード式の外部ストロボが使えます。始末が悪いのはソニーですね。専用接点のうえに変換アダプターがバカ高いのには参りました。NEX でスタジオ用ストロボを使うのは、非現実的な発想のようです。

2012/07/20(金)日中シンクロについて

 モデル撮影会でストロボを日中シンクロさせている光景をよく目にします。背景をボカすために絞りを開けているので、シャッター速度が速くなりがちです。同調速度を超えてしまったら使えません。高速シンクロができる緩速発光型のストロボでないと不便です。

 なぜストロボを焚くのか聞いてみたら、「アイキャッチを入れるため」という答えが多いのは意外でした。効いても効かなくても光りさえすればいいわけです。鳥の写真じゃあるまいし、針で突いたようなアイキャッチなんて、意味がないと思いますがねぇ。私ならレタッチで消してしまいます。

 「肌の発色を整えるため」という答えを期待したのですが、そういう人はほとんどいませんでした。レフ板効果を期待する人はいましたが、発光面積が小さすぎます。レフ板代わりに使う場合は、ある程度の面積が必要です。
 正面から直焚きのストロボ光は、立体感がなくなったり、あまり強いと背景が夜景みたいに不自然な描写になったりします。焚くなら適正露光の半分以下、-2EV くらいが隠し味にはいいようです。

 窓際で屋外を背景にして、部屋の中から人物を撮る場合は、補助光ではなくてメインライトの役割になります。バウンスやディフューズで面光源にするのが基本ですが、ちょっとした撮影には大掛かりで面倒です。
 自然に見せるコツは、屋外の景色を露光オーバーにすることです。部屋の中より外のほうが明るいのが当たり前だからです。それでも人物がシルエットに近い描写になるはずです。それをストロボ光で補います。

 フィルム時代は、現像があがってくるまで結果が見えませんでした。露出やストロボの光量を変えながら、何パターンか撮影したものです。結果を見るのが楽しみでした。
 デジタルカメラは、その場で結果が確認できます。楽になった反面、撮影が味気ないものになりました。せめて、よりよい結果を出したいものです。
OK キャンセル 確認 その他