2018/12/30(日)今年もいろいろありました(回想)

 年の瀬になるとこの一年間におきた出来事を振り返って、物思いにふけることがあります。ブログの読者には直接関係ないことですが、一番大きな変化は家内が亡くなったことでしょう。3年余の闘病生活でした。

 人の一生とはなにか、終末医療の在り方はどうか、介護制度に不備はないかなど、いろいろ考えさせられました。半年以上経って少し落ち着いてきたところで、順次検証してみたいと思います。まずは医療について。

 病状を正確に把握するのはかなり難しいことです。人間の体は人体模型とは違うから、バラして見ることはできません。あれこれ検査して類推することになります。見立てのよい医者とヤブではかなりの差が出ます。誰が名医で誰がヤブなのかは、一般的にわからないから運次第です。

 最初に手術を受けた医者は、腕がよいとの評判でした。手術は無事成功しましたが、見落としがあって再治療するハメになりました。これについては医者を責めるつもりはありません。再治療は自分が勤める病院では効果が期待できないと、別の病院を紹介してもらいました。言ってることは正直で信用できる医者だと思いました。

 私は医者や病院が大嫌いで、救急車を呼ぶくらいなら霊柩車を呼んでくれ!というタイプです。家内は逆で、医者も病院も大好きでした。何軒ハシゴしましたかね。それでも、ここなら命が助かる、大丈夫だ、というところはなかったと思います。

 私のように医者嫌いは、なんでそんなに立て続けに治療を受けるのか不思議でしょうがありませんが、世間一般の多くの人は何かあれば医者や病院を利用するようです。前の医療機関が出した薬は全部無視で、新しく処方箋を書いて薬を出します。使われない薬がどんどん溜まっていきます。これじゃあ医療費がかさむわけです。

 人は必ずいつか死ぬ。死なない人は一人もいません。それが病気で死ぬのか、事故で亡くなるのか、寿命を迎えるまで生きるのかは誰にもわからないけど、いつか死ぬのはまぎれもない事実です。副作用で苦しみ続ける家内を見ていて、医療の在り方に疑問を持ちました。自分の人生で医療は絶対必要なものなのか?

 医者嫌いの私には絶対必要なものではない気がします。その結果、寿命が縮むとしてもね。

2018/12/23(日)伯母さんちのセキュリティー(2)

 時間を見つけながら施工していた伯母さんちのセキュリティーもいよいよ終盤です。玄関の内と外、駐車場に防犯カメラを設置しましした。駐車場には夜間だけ点灯するセンサーライトが取り付けられています。それでも侵入しようとする輩には、夜間だけタイマーで作動する警告灯を追加する予定です。

 伯母さんが気に入っているのは、そういった防犯システムよりも、自分が移動するたびに点灯するセンサーライトなどの生活上の利便性です。行く先々でセンサーライトが自動的に点くのがいたくご満悦の様子でした。(そりゃうれしいわね)

 今日は雨漏りがするという廊下に防水式のセンサーライトを追加しました。花見の提灯などに使われている防水型レセプタクルです。これで台所の電灯が点いていないときでも、センサーライトでトイレまで途切れることなく足元を照らします。伯母さんはいたくお気に入りの様子でした。年寄りはこういうのに弱いんだわね。

 ひとつづつ時間をかけて設置していったこともあり、「段々便利になっていくなぁ」としみじみ言ってました。いくら善意でも一気にやってはいけません。年寄りは急激な変化についていけないものです。じっくり時間をかけて徐々に改善していくのが正攻法です。

 今日は、玄関に開閉センサーを取り付けました。誰かが扉を開けて入ってきたら「ピンポーン」とチャイムで知らせます。この家は、玄関扉の内側に網戸が付いています。網戸を開けたらチャイムが鳴るように設置しました。網戸を少し開けておけば、玄関扉を開けてもチャイムは鳴りません。正月やお盆など出入りが激しい時は、網戸を半開きにしておくことで、チャイムを鳴らさないようにできます。

 駐車場のフェンスに開閉センサーを付けられないか尋ねられました。もちろんできるし、いずれ設置するつもりでしたが、玄関との連携をどうするか解決すべき点がいくつかあります。同じチャンネルコードにすれば、警報器は一つで済みますが、別々に設定しようとすればもう一つ受信機が必要です。装置は買ってあるからすぐにでも設置できるけど、どうするか考えておくように宿題を出しておきました。お年寄りにはこのくらいのペースが程よいみたいです。

 防犯カメラのモニターには玄関や駐車場の様子が映っているし、開閉センサーで人の出入りが確認できるから、居ながらにして家の内外の様子が確認できます。こちらの言ってることが、伯母さんにも段々わかってきたみたいです。自分が自由に動けなくても、家の周りの様子がわかるって便利だよね。

2018/12/03(月)伯母さんちの生活環境を改善する

 先週何日か伯母さんちにお邪魔して、セキュリティー強化の工事をしました。工事というよりは加工に近い作業です。駐車場の通用口は鍵が見当たらないので、ドアノブを新しいのに交換して外から施錠・開錠ができるようにしました。鍵は扉の横のキーボックスで管理します。

 裏庭に出る通路は、高さの低い簡易な扉があるだけです。枠に細竹を 10 本ほど立てて乗り越えられないようにし、内側から閂が掛かるようにしました。駐車場側からは開けられないので、セキュリティーが少しは改善されたと思います。伯母さんが庭に出ることはもうないだろうから、閂は掛けっぱなしにするつもりです。

 灯油タンクが置いてある裏庭の掃き出し窓は、枠が傾いて隙間ができています。扉がきちんと閉まらず施錠するのが大変でした。思い切り押し込んでようやくロックが掛かります。戦前からある古い家だから仕方ないですね。別に閂金具を付けて伯母さんでも施錠できるようにしました。ついでに隙間を木の板とパッキンで塞いで隙間風が入らないようにしておきました。

 あとはセンサーライトと防犯カメラを設置すれば、セキュリティー強化大作戦は終了です。こちらの苦労を尻目に伯母さんは、そんなことよりも自分の生活環境を改善するほうに気がいっています。電話の位置が遠いとか、ベッドからソファーへの導線が悪いとか、電灯のスイッチまでなかなか辿り着けないなど、不満がいっぱいです。

 末っ子の叔父さんがよく手伝いに来てますが、その人も既に 80 代です。介護ベッドを少し動かすにも大騒ぎで(ピクリともしない)、力仕事や工事を伴う作業は無理のようです。一通り不便な箇所がわかった時点で、私がやるしかないでしょう。伯母さんは一日中、どこをどうしたら便利になるか考えを巡らせているそうです。こういうところは私に似てますね。

 とりあえず電話の位置が決まったら配線をし直して移動させます。スイッチが遠くて手が届かない廊下の電灯は、センサーライトに交換する予定です。「見栄えのするのがええ」とか言ってましたが、センサーライトで豪華なのはあまりないから、実用性とコスト重視でいきます。廊下だしね。

 玄関の上り口にある電灯のスイッチは、ちょっと遠くて脚の悪い伯母さんがなかなかたどり着けない位置にあります。こちらはスイッチの位置を導線の近くに移動すれば灯具を変えずに済みます。日本家屋に合った高そうな灯具だから、そのまま使ったほうがよさそうです。

 手摺りや手押し車がないと歩けない老人の身になってやらないといけません。健常者の感覚で「このくらいは…」という発想は禁物です。それと、年寄りには長年の経験で培われてきた価値観や拘りがあります。日常生活の場だからそれも大切にしてやらないとね。

 試しに廊下の電球をセンサー式に交換してみました。球を換えただけです。スイッチを入れなくても点灯するのに驚いた様子で、えらく気に入ったみたいです。他の電灯も自動式にしてほしいと言ってました。見栄えよりも利便性のほうが大事だと気付いたようです。焦らず慌てず、ひとつづつ前に進めていくつもりです。
OK キャンセル 確認 その他