2019/07/09(火)買った物を最後まで大事に使う

 SDGs という用語をよく耳にします。「持続可能な開発目標」の略称で、2015 年の国連サミットで採択された 2030 年までの国際目標です。貧困問題から自然環境まで 17 の目標が掲げられました。どれも放置しておいたら悪化しそうなものばかりです。個人として何ができるのでしょうか?

 まず環境汚染につながるような消費行動を抑制することです。プラごみによる海洋汚染が深刻な問題となっています。先進国の大量消費で出たプラごみを開発途上国に「資源」として押し付けている実態が明らかになりました。自分たちが捨てたゴミが、送り出した遠い国で資源化されずに海洋に流出しているわけです。

 ゴミを捨てなければ家がゴミ屋敷と化してしまいます。たまにそんな家を見かけますが、それも近所迷惑な話です。なるべくゴミを出さないように、出しても効率よくリサイクルできるようにするしかないでしょう。

 今週は町内のゴミ当番です。ペットボトルにラベルやキャップがついたままの家が多いですね。もちろん中を洗った様子はありません。プラ資源ごみも中身が残ったままのものが目立ちます。個人的には中を水洗いしてから捨てるようにしています。資源ごみは回収サイクルが長いので、異臭がしないようにというのもありますが…

 商品の買い替えを頻繁にしないのもゴミを減らす方法のひとつです。クリーニングに出すより買い替えたほうが安く済むとかで、衣料品を使い捨てにする人がいます。紙おむつみたいな使い方です。開発途上国の労働者を安い賃金で働かせ、それで作った商品を金銭の損得だけで使い捨てる… ちっとも SDGs じゃない。こんなことしてたら、いつか滅ぶよね。

 ケータイやスマホの料金体系が変わりつつあります。いままでは頻繁に新機種に交換する人を優遇し、長期で使い続ける人に割高な料金を負担させる仕組みでした。買い替え頻度が落ちれば機器メーカーにとっては痛手ですが、無駄に消費を煽ればいいわけではないでしょう。スペアの電池が寿命を迎えるまで使い倒すくらいでよいのでは?

 昔の人は「爪に火をともす」ように質素倹約な生活をよしとしていました。何でも使い捨ての今の風潮を見たら、きっと驚くでしょうね。デフレのどこがいけないの?、デフレでいいじゃない、という意見もあります。一方、デフレは低賃金と経済の停滞を招く、との指摘もあります。

 無駄な消費で経済の活性化を図るのは SDGs とは言えません。消費者にも「安ければいい」という考え方を捨てて、少々高くても良い品物を買って長く使うという意識改革が求められている気がします。ちょっと古くなっても我慢して使う忍耐とね。

2019/07/07(日)いまのガラケーを寿命まで使う

 いま使っているガラケーは、ずいぶん前から使っています。ソフトバンクが 2G を終了したのは 2010 年3月末です。その1年前に買い替えたのでもう 10 年以上になります。このときは、機能の一部停止じゃなくて通話そのものができなくなる、というお知らせが届きました。3G 対応機に買い替えるしかなかったわけです。

 人気のない(評判がよくない?)機種しか近々入荷の予定がなくて、それに決めました。通話機能さえあれば何でもいい…といった感覚です。3万数千円でしたかね。ゼロ円というプランもあったけど、本来有償の物がタダというのは胡散臭い話です。タダより高いものはない、と言うじゃありませんか。

 買い替えて驚いたのは、とにかく電池の持ちが悪いこと。それまでは週に1度充電する程度だったのが3日と持ちません。店の話では、1年後にもう1個電池がタダでもらえるとか。そんなに早くダメになるの?と訝しがったら「1年たてばわかるわ」との返事。(1年ねぇ)

 しばらくしてファームウェアの更新があったせいか、電池の減り方は少し改善されました。充電回数が減ればそのぶん電池の寿命は長くなります。それでも1年後に無償の電池はもらっておきました。家内のは使い方が悪かったのか、ほどなくスペアのほうに乗り換えたみたいです。

 私のは故障したため途中で一度、本体そのものを新品交換しています。「あんしん保証パック」とやらに入っていたので費用はゼロでした。月々 500 円で年間 6,000 円も払ってきたから、新品を買うのと同じようなもんですね。それを機会に保証パックは解約しました。

 同じ機種のガラケーを 10 年以上も使い続けてこられたのは、そんな事情があったからです。普通はもっと早く寿命がきてもおかしくないでしょう。機械の寿命か電池の寿命か… 電池は交換できるとしても本体が壊れればそれまでです。

 ソフトバンクのサイトを見ると、「あんしん保証パック」に入れば1年以上経過した時点で電池パックが1個無償になります。販売開始から3年以上経ったら在庫がなくなり次第サービス対象外となります。1年以上使えば故障しても諦めがつきそうです。電池パックをもらったら早々に解約してしまうのが得策かもしれません。

 ケータイやスマホの契約は複雑怪奇です。いままで常態だった2年縛りや高額な違約金は、政府の音頭取りもあって解消の方向に進んでいます。本体と通信料をセットにしたプランもなくなりそうです。いままでキャリアに握り込まれていた形態が変われば、機種変更の考え方も変わるでしょうね。

2019/07/06(土)スマホでキャッシュレス決済

 今月スタートしたばかりのセブンペイで不正アクセスが発生し、実害まで出て大問題になりました。消費税増税を控え、各社がキャッシュレス決済を進める中でのトラブルに、セブンイレブン以外にも衝撃が拡がっています。セブンペイとはどういうシステムなんでしょう?

 日本独特のキャッシュレス決済で「おサイフケータイ」というのがあります。ガラケー全盛時代から続く方式で、NTT ドコモとソニーが開発しました。普及させるために他社にもライセンス供給されていて、au やソフトバンクでも利用できます。対応しているのは、非接触型の FeliCa チップを搭載した機種です。

 Suica などのキャッシュレスカードもこの方式です。事前にお金をチャージしておいて利用する際にキャッシュレス決済します。その機能がケータイやスマホに内蔵されていると思えばいいでしょう。私のケータイやスマホにはこの機能はないから「おサイフケータイ」じゃありません。

 中国で爆発的に普及したキャッシュレス決済は、スマホを利用します。「おサイフケータイ」でもないのに決済できるのは、アプリと QR コードを使う方式だからです。駅の改札みたいに歩きながらピッ!というわけにはいきませんが、売買代金の決済は QR コードを読み取るだけで完了します。セブンペイはこの方式です。

 セブンイレブンには nanaco というキャッシュレス決済できるカードがあります。Suica や ICOCA と同様 FeliCa チップを内蔵したカードです。もちろん「おサイフケータイ」に nanaco アプリを入れても同じように使えます。ではなぜわざわざセブンペイを追加したのでしょうか?

 ちょうど同じ時期に競合相手のファミリーマートがファミペイをスタートさせました。同じ方式のキャッシュレス決済です。初日の7月1日は、どちらもアクセスが集中してアプリがつながりにくい状態だったそうです。おサイフ機能や入会金なしで、どのスマホでも利用できるからでしょう。これが普及すれば将来の省力化につながる可能性大です。

 競合他社に後れをとるわけにはいかない… そんな焦りがセキュリティーの脆弱性につながったのかもしれません。簡便で利用しやすいのとガードの固さは相反します。今回のトラブルで、セブンペイは消費税増税時のポイント還元対象から一旦保留となったようです。PayPay や LINE Pay などが乱立するなか、スタートでつまずいた(というかコケた)のは痛かったですね。
OK キャンセル 確認 その他