メッセージ

2019年09月20日の記事

2019/09/20(金)防犯カメラのレンズを交換 _3

 電源を入れたままアレコレいじったのが悪かったのか、レンズ交換を試したカメラが原因で IP アドレスに乱れが出てにっちもさっちもいかなくなりました。モニター画面に警告が出まくりです。そのうちの1台を外したら復帰したので、間違いなくこいつが犯人ですね。

 このカメラは 48V 仕様の PoE なのですが、 RJ45 端子ひとつしかない変則仕様です。普通は 12V 用の電源端子が付いてるのに、PoE スイッチからの接続以外に作動させるすべがないというのは考えものです。このままではリセットすることすらできません。

 IP アドレスを確認するために、別の LAN 環境を作りました。使っていない 8ch PoE NVR を使って IP アドレスを調べます。何度かトライして IE ブラウザからカメラにアクセスすることに成功しました。カメラの設定を更新します。ようやく IP アドレスを固定することができました。これで前の LAN 環境に戻しても IP アドレスの競合でエラーが出ることはなくなりました。

 固定 IP にしたからすべてのトラブルから解放されるわけでないことがわかりました。全体の IP アドレスの管理と、個々のカメラの IP アドレスの管理ができて、初めて安定した防犯カメラシステムが維持できます。いろんなメーカーのカメラが混在する中で、この辺の難しさを改めて認識させられた次第です。

 超広角魚眼レンズ付というフレコミのカメラがあります。水平線魚眼もあれば全天周魚眼もあります。フロントプロテクターを外しても周辺のケラレはなくならないから、ヘタな改造はせずにこのまま使うのがよさそうです。(実際には 180°ないけどね)

魚眼レンズの写角
[水平線魚眼と全天周魚眼。わかりやすいようケラレの部分を黄色に着色]

 全天周魚眼は空の状態を確認するのに使えそうですが、夜間は星に向かって赤外線 LED を照射する虚しい状態になります。カメラによっては、ブラウザからコントローラーにアクセスしてモノクロモードをキャンセルできる場合があります。そのときも赤外 LED は消せないなど、いろいろ不都合があります。普及型の防犯カメラで夜間に星空を映すのはまず無理でしょう。

 市販されている単体のカメラやセット品のカメラで、実用的にレンズ交換できる機種が少ないことがわかりました。とくに広角側は、画面がケラレて使い物にならないケースが続出です。「弾丸型」と呼ばれるカメラは、改造せずに使うのが無難のようです。

 ドーム型は自由度が高そうに見えますが、赤外線 LED の干渉を受けやすい構造です。夜間の赤外線モノクロモードがキャンセルできれば、全天周魚眼レンズにもってこいです。夜間よりも日昼、太陽の直射光にさらされるほうが問題なのかもしれません。いずれ実験してみたいと考えています。(懲りないやつ)
OK キャンセル 確認 その他