2022/02/10(木)コロナ禍で我慢の買い物や外出

 オミクロン株の蔓延で、外出は極力しないよう心がけています。どうしても足りないものがない限り、買い物にも行かないようにしています。

 そんなことはお構いなしに、近所の食品スーパーはいつも通り広告チラシを打っています。午前中限定の朝市や午後4時からのタイムバーゲンなど、日にちや時間を限っての特売で集客しています。

 第6波でも飲食店の酒類の提供や時間制限が続いています。一方では、食品スーパーや物販店が特定の日にちや時間帯に集客するのは野放しです。なんか片手落ちな気がします。

 もちろん、一般事業者の商業活動を制限する法的根拠はないから宣伝するのは自由です。でも飲食店には行政の指導に従わないときは、過料などの制裁があります。3蜜を避けるのが趣旨なら、物販業にも来客が集中しないよう「お願い」くらいしてもバチは当たらないと思いますがねぇ。

 買う気がないのに商品を手に取ったり、買い物カゴに一旦入れた商品を棚に戻したりしないよう、いつも心がけています。でも、売り場で見ていると、やたらと商品を手で触る人がかなりいます。

 ここまでコロナが蔓延してくると、買い物が感染につながるケースが増えてくるのは間違いないでしょう。そこのオバサン!(オジサンも)、手に取った商品は棚に戻さないでね。(と、思わずグチ)

 その点、生協の宅配は不特定多数の人が商品に触れないぶん感染リスクが少ない気がします。レジがないしね。生産から自宅までの経路を遡って追えるから、どこかで不都合があれば連絡が来ます。

 先日も産地偽装の問題で、アサリの出荷を一時停止する案内が来てました。「国内産」としていますが、「熊本県産」のアサリを含めないと供給量が確保できないからだそうです。「熊本県産」は産地偽装の疑いが濃厚だと問題になりました。

 ウナギも怪しいんだとか。海外で獲れたシラスウナギを国内で養殖するんじゃなくて、成魚を国内の養殖池に一旦移してから出荷するケースもありそうです。今年になって発覚したのは、中国からの輸入品をもろ国内産に偽装したというから、グレーじゃなくて真っ黒です。

 品質的に差がなくても、国内産と中国など海外産との価格差が大きいのが、不正を招く要因です。抜け駆けして一儲けをもくろむのとは別に、切羽詰まって不正に手を染めるケースもあるでしょう。

 コロナ禍で仕事を失ったり、収入が減ったりで生活が苦しくなった人が大勢います。買い物や外出を我慢するだけで生きていけるうちは、まだ幸せなのかもしれません。

2022/02/06(日)コロナの感染拡大はすぐそこまで

 先日、ゆうパックを出しに郵便局に行ったら、コロナの感染者が出たとかで、駐車場とつながる通路が閉鎖されていました。地域の郵便物を集めて配送する本局です。

 窓口のカウンター内に常時 10 人以上いる大きな局ですが、濃厚接触者が多くて通常業務ができなくなったみたいです。集荷作業の所には人影が見えたから、閉鎖されたのは窓口だけのようですが…

 仕方がないので近くの特定郵便局に行ったら、そこは開いてました。集荷の締切時間が過ぎてて、翌日配達は無理だといいます。そう思って本局まで行ったのに、閉鎖されてたからやむをえません。

 公表されてるだけで毎日「千人に一人」近い感染者が出ています。無症状で検査を受けない人も含めると、数百人に一人かもしれません。こんなのが1年も続いたら、日本中で感染したことがない人を見つけるのが難しい状況になるかもね。

 去年の夏、猛威を振るった第5波のデルタ株が、なぜ秋に終息に向かったのか、誰も明快な説明ができませんでした。遅まきながらワクチン接種率が上がったからとか、一人ひとりの予防策が効いたとか、いろいろ言われてますが本当のところは不明です。

 過去の感染者数のグラフをみると、第1波のあの大騒ぎは何だったんでしょうね。突如として一方的に学校を閉鎖したり、お呼びでない自粛警察まで現れたり、反省すべきところはどこだったか、ちゃんと検証しないといけません。

 暗中模索の中、政府や自治体は3回目のワクチン接種を急いでいます。うてたとしても効果が出るまでに時間がかかります。ここまで感染が拡大すると、医療のひっ迫は当面続きそうな雰囲気です。

 1回もワクチンをうってない人は2月末までに2回分を終えるよう、案内のハガキが去年来てました。9月末までに延期されたみたいですが、この期に及んでまだ1回もうってない人は、9月になってもしないでしょうね。(私もうちません)

 その気になれば週に1回ある生協の宅配を利用して、外での買い物や人との接触をゼロにすことは可能です。生活上ワクチンを必要とする人に早く回してやってちょうだい。1回目のワクチンがまだ行き渡らない国もあるみたいだし…

 えっ! 宅配の兄ちゃんがコロナで休み? それは困りましたね。(冗談でなくなる日が来るかも)

2022/02/04(金)今年の通信費はかなり減る見込み

 ケーブルテレビ会社のネット回線がなくなったことで、今年の通信費はかなり減る見込みです。去年の出費と今年の予測を比べてみました。(去年 → 今年)

■ NTT 固定電話 24,026円 → 24,026円
■ ケーブル NET 46,200円 → 3,850円
■ ソフトバンク  17,719円 → 13,759円
■ mineo スマホ 14,858円 → 18,708円

 去年1年間の出費は 102,803 円でした。今年の予測は 60,343 円と、4万円以上の減額を見込んでいます。NTT は前年同様で計上。ケーブル NET の 3,850 円は1月分で、2月からはゼロです。

 ソフトバンクの予測が減っているのは、ウェブ使用料(月 330 円)が2月からなくなるためです。mineo が増えているのは、パケ放題(月 385 円)が3月から加算されるから(2月まで無料)。

 今年の予測を見ると、NTT の固定電話(加入電話というらしい)が重たいですね。ほとんどかけてない実態で、月2千円ほどの出費を見込んでいます。

 ネット回線を光ケーブルにした場合は、光電話が使えるので電話料金は安く済みます。ネットの料金が高くなって、電話料金が安くなる形だから、行って来いで去年とほぼ同額か少し高くなる程度だと思います(光回線のプランに因る)。

 個人的には、固定電話はインフラのひとつという考え方です。災害時に停電しても黒電話なら通話できます。電柱ごと倒れてしまえばアウトですが、電力線と電話線は別系統です。(相手の状況に因る)

 固定電話は当面このままにしておきますか。ADSL はもう終わりですが、光収容で電話のほかに使い道が出てくるかもしれません。ここ2~3年のうちに何らかの変化がありそうです。(と、淡い期待)

 携帯電話の音声 SIM をもっと安いプランに乗り換えたり、データ SIM と音声 SIM を統合したりして、モバイル通信の費用を圧縮することは可能です。手元にあるスマホは DSDS 機だから、ガラケーの替わりに別の機種を用意しなくても使えます。

 但し、テザリング中は通話機能が使えないとか、携帯電話として持ち歩くならもっと小さいスマホがいいとか、いろんな要素が絡んできます。この件については、もう少し検討してからですね。
OK キャンセル 確認 その他