2025/07/06(日)キューブ型 IP カメラの実用性は?
見守りカメラなどの名称で売られているダルマ型 IP カメラのミニチュア版です。サイトの画面ではかなり小さな印象ですが、実物は想像してたより大きいです。車のバックカメラのほうが小さいかもしれません。宣伝でカメラをつまんで持ってる手は「ジャックと豆の木」の巨人の手では?
無線 LAN 環境で接続する IP カメラと違って、スマホの専用アプリで動く独自仕様のものが大半です。アプリの出来不出来で使い勝手が大きく変わります。使い物にならないアプリだと、カメラはただのゴミです。カメラよりもアプリの評価を事前にチェックしたほうがよさそうです。
今回ゲットしたのは、いずれも専用アプリで映像が確認できるタイプです。うち1台は、すべてを許可しないと稼働しないアプリだったので実用を諦めました。位置情報くらいなら限定承認してもいいけど、スマホの内部データまでアクセスを許可するのは抵抗があります。
結論から言うと、小型の IP カメラ(いわゆるスパイカメラ)は LAN 環境で動く IP カメラ網とは別物で、単独で稼働する特殊カメラです。汎用性はないと考えたほうがいいでしょう。
専用アプリで画像が確認できた1台は、Bluetooth 接続のほかに WiFi 接続も必要です。ちょっと面倒ですね。設定が煩雑なのでたぶん使わないと思います。
よくある IP カメラ4台と NVR のセットで、車載仕様のものがあるといいんだけどね。電源が DC で、機材のサイズが小ぶりであれば実用できそうですが、あったとしても大型トラック用でしょう。
AHD 方式のカメラと小型モニターの組み合わせなら互換性が高いので、別々に用意しても映ると思います。サイドカメラを追加するときはこの方法がいいかもしれません。
車の左右を確認するときは通常、ドアミラーを見ます。すぐそばの車内側に小型モニターを配置すれば視認性が高まります。つまりカメラもモニターも左右に1台ずつ配置するるわけです。
カメラを車内に設置して側面の窓越しに見るか、車体の外側に設置するか、悩むところです。車内なら防水機能は問わない代わりに視認性が劣ります。車外は視野が確保できる代わりに防水性と設置方法が問われます。車検の問題もあるしね。