2025/11/09(日)ゴミステーションを設置した_5

 我が家の前でゴミと資源の収集が始まって1週間が経ちました。とくに目立ったトラブルはなかったのですが……

 金属類と小型家電の収集日にちょっとした異変がありました。資源の持ち去りです。

 普段は午後になってから回収されますが、午前中に扇風機が姿を消しました。防犯カメラの映像を再生してみたら、お向かいの前に白い軽バンが止まり、扇風機を積み込む様子が映っていました。

 家電品を収集する車はトラックが一般的です。普通は市から業務委託されているのを車体に表示しています。それがありません。ナンバープレートは黒(営業車)じゃなくて黄色(自家用車)でした。

 しかも後ろのハッチバックやスライドドアから荷台にではなく、運転席から助手席に放り込んでいました。市委託の収集業者らしからぬ行動です。

 ゴミステーションから資源を持ち去る行為は条例で禁止されています。市の看板には、罰金が課されることもある、と表示されています。それだけ持ち去りが横行しているんでしょうね。

 ところが、ウチの前は個人有志で申請したので看板の貸与がなく、非掲示の状態です。看板は町内会に貸し出す建前だからです。警告文の掲示がなければ、ただの路上放置と言えなくもない状況です。

 そこで、ゴミ・資源の収集日を書いた看板を自作して掲示することにしました。そこに一言「持ち去りは条例違反」と表示しておけば、それを根拠に不法行為を制止できます。

 扇風機の件とは別に、午後からも異変がありました。徒歩でやってきた人が、残っていた金属類をさらえて持ち去ったのです。どう見ても近所の住人です。(ゴミステーションはカラの状態に)

 なんで??? 不思議に思って調べてみると、今週から近くの小学校で廃品回収が始まるのがわかりました。おそらくそこへ出すために持ち去ったのだと思います。

 個人的な利益を得るためではないとしても、市が認定して収集するゴミステーションから勝手に持ってっちゃダメでしょ。ま、小学校は市の施設だから問題はないのかも。

 自分が再利用するために持っていくのはリサイクルのひとつの形態です。本なんかは持ち帰っても構わないと思います。読み終わったら、また資源収集日に出せばいいことです。

2025/11/05(水)ゴミステーションを設置した_4

 ウチの前にゴミステーションが設置されたので、以前から利用していた所は使わなくなりました。ちょっと遠くて 130m 以上あったと思います。日常生活の中で数少ない運動の機会ですが、雨の日もあれば風の日もあります。近くで済むようになって、やれやれです。

 以前利用していた場所には「掃除当番」というのがあって、何カ月かに一度のペースで回ってきます。前回は7月上旬でした。2週間やったら次の人に当番ノートを引継ぎます。

 もうそろそろかなと思っていたら、収集が始まる前日にノートが回ってきました。次の人に事情を話して、当番を抜けることを伝えました。きちんと挨拶しとかないと。

 ひとつ前の当番の人にも「長いことお世話になりました」と声をかけておきました。その場所の維持管理に熱心な人だったから、挨拶しておかないと失礼にあたります。気よく了承してもらえました。

 実際のところ、この掃除当番というのはムダですね。当番だからどうこういうのではなく、常日頃から各自が維持管理に気を配ればいいことです。一応やってますよ、というアリバイ作りですな。

 今回の新設にあたっても「掃除当番は?」という声がありました。開設の案内書には「費用の負担や掃除当番等はありません」と明記しておきました。「町内会や組の区別なく利用できます」とも。

 ご近所に外国のかたがおいでになって、日本語での案内が通じない杞憂がありました。そこで考えて、Google 翻訳で母国語に変換したものを渡しておきました。喜んで「ありがとう」と日本語で何度もお礼を言ってました。

 外国人はゴミ出しのルールを守らないと文句を言う前に、きちんとわかる内容のものを渡しておけばトラブルは防げます。それでも守らない人がいるかもしれませんが、それは日本人も同じです。

 資源回収日の分別整理は、収集前にこちらがやらないといけないかもしれません。ペッボトルとガラス瓶の袋がごちゃ混ぜだったり、段ボールと雑紙が同じ場所だったり、作業する人が難儀します。

 出す人も集める人もなるべく手が掛からないようにしとかないとね。

2025/11/04(火)ゴミステーションを設置した_3

 我が家の前のゴミステーションでは、昨日からゴミと資源の回収が始まりました。祭日でも市の収集はあります。昨日はプラ資源でした。

 出されたのは自分のも入れて3個でした。設置申請に関わった家庭の半分ですが、ウチも2週間に1回しか出さないから、まぁこんなもんでしょう。

 生ごみ以外のものはネット掛け不要の案内をしておいたので、ネットを掛ける人はいませんでした。カラスの被害はなかったです。ネットで覆うと収集作業をする人に余計な負担が掛かります。

 今日は燃やせるゴミの日。昨夜のうちにネットを広げておきました。片流れの三角テントみたいな形で、色は環境配慮のグレー系です。塀に架けっぱなしだから黄色じゃちょっとね。

ゴミステーション

 写真は午前11時半ごろの様子です。午前中は直射日光が当たらないので、早めに収集してくれると夏場の悪臭が防げますが、午後になるときもあります。今日は1時半過ぎでした。

 いまのところカラスの来襲はありません。ネットの内側をブロックで囲ってあるから、きちんと被せておいてもらえば大丈夫でしょう。念のために重石のレンガも用意してあるけど必要ないかも。

 写真の左手上方に魚眼レンズ付の防犯カメラが設置してあります。ここしばらくはモニターで様子を覗いながら運用したいと思います。
OK キャンセル 確認 その他