2024/05/28(火)一球ものは一片種とは違う?

 エレファントガーリックなどのジャンボ系ニンニクを育てていると、鱗片に分かれていないミニ玉ねぎみたいなのが採れます。我が家では「一球もの」と呼んでますが、それとは別にもともと鱗片が丸いままの品種もあるようです。

 中国の山間が原産地で「一片種」とか「プチにんにく」の名称で売られています。ヒマラヤの麓と言っても山々が 7000m 級だから、標高が 2000m くらいの高原です。日本では冷涼地に相当します。

 中国からの輸入もの以外に国産品が出回っていないところを見ると、育つ環境が限られるようです。天津甘栗みたいなもんですかね。ほかの土地で採れた栗ではダメなんだとか。

 ジャンボ系の一球ものは、種球1個から一つしか採れません。年を重ねるごとに大きくなっていくだけです。最後は分球して鱗片が5~7個のジャンボニンニクになります。

 一方、一片種やプチにんにくは、丸い球が何個かサトイモみたいにかたまって採れます。球割れした採り遅れのニンニクが、半月状の鱗片じゃなくてまん丸い球の集まりだと想像してみてください。

 手に入る機会があれば一度育ててみたい気もしますが、単に丸いニンニクが欲しいだけなら、ジャンボ系の一球もので十分です。こちらは木子から育てたミニサイズから、栗よりも大きなものまで手に入ります。日本中どこでも育つしね。

ジャンボ系ニンニクの一球もの
[ジャンボ系ニンニクの一球もの]

 写真の丸い球は鱗片に分かれる前の状態で収穫された一球ものです。早めに地上部が枯れたので掘り上げました。右端の大きいのは、今年の秋に植えると来年には鱗片に分かれた普通の鱗茎になります。小さいのは一回り大きい球で終わるかもしれません。

 左端の黄色い小さな粒は木子(きこ・きご)です。鱗芽とかいろんな呼び名があるようです。一球ものにも小さな木子がいくつかくっついています。

 これから発芽した株は、豆粒大の小さな一球ものになります。それを何回か植え直すとジャンボニンニクになるそうですが、シチューにちょうどいいサイズなので、ほとんど食べちゃいます。

 木子は発芽率が悪くて「植える」というよりは「ばら撒く」といった感じです。あまり乾燥させないで早めに土に混ぜ込んだほうが発芽率がいいように思います。

 今年発芽しなくても来年発芽する可能性があります。親株がダメになったときでも子孫を残せるように作られた自然の仕組みです。来年のほうが発芽率がいいかもしれません。いま生えてるのを収穫したら、跡地にすぐにばら撒いときましょうかね。

2024/05/23(木)枯れたジャンボ系は球が小さい

 葉っぱがほとんど枯れたジャンボ系ニンニクを掘り上げてみました。抽苔しなかった小さな株は、予想したとおり鱗片のない一球ものでした。大きく育った株で枯れが進んだのを掘り上げたところ・・・

 鱗茎のお尻がへこんでないところを見ると、まだ育ちきってないようです。球は一見すると大きそうですが、外皮をむいていくと段々小くなっていきます。ジャンボ系は早く乾燥させないと腐りやすいので、鱗片がむき出しになるまで皮を剥がしてみました。

 小さいわ。普通のニンニクより小さいのにはガッカリです。地上部は立派でも早めに枯れる株は、球が育つ前に力尽きてしまった感じです。ダメ元で、もう少し放置しておいたほうがよかったかも?

 先に掘り上げた一球ものも早めに枯れてしまったんでしょうが、鱗片のない球だから大きいか小さいかの差です。こちらは腐る前に収穫しておいて正解でした。

2年目の群馬県産ジャンボニンニク
[2年目の群馬県産ジャンボニンニク]

 抽苔した大きな株で枯れ始めたのがいくつかあります。ここはじっと我慢で、もう少し待つことにしました。やはり6月の声を聞かないと、この辺りでは収穫期ではないようです。

一球ものから復活期待の旧ジャンボ系
[一球ものから復活期待の旧ジャンボ系]

 一昨年に全滅状態だった旧ジャンボ系ニンニク(エレファントガーリック)は、食べずに残しておいた一球ものを植えました。復活の期待がかかりますが、中央の枯れかけた株は多分ダメでしょうね。左側の青々とした大株に期待です。

 採り遅れると球割れしたり、腐りかけたりしますが、ミニサイズでガッカリするよりはマシです。名のとおりジャンボ系だから、やはり大きくないとね。

2024/05/11(土)ジャンボニンニクが枯れ始めた

 ジャンボ系ニンニクの収穫時期は、抽苔が始まってから1か月ほど後になります。例年は6月上旬の梅雨入り前後です。梅雨入りが遅ければその前、梅雨入りが早ければ梅雨の合間を縫って晴れた日に収穫します。

 タイミングが悪いと雨の影響で鱗茎が腐ったり、採り遅れて球割れしたりします。少し早いと思っても晴れた日に収穫してしまったほうがいいかもしれません。

 葉が半分程度枯れたら収穫のサインです。個体差があるので、枯れが進んだ株から順次収穫するようにしています。発育が悪く、既に枯れ果てたような株は、そこを掘っても何も出てこないことがあります。腐敗して消滅してしまったみたいです。

 そんな株がいくつかあります。早めに収穫しても球が育ってないから見捨てたのですが、枯れが進んだ株が 10 以上になると、そのまま放置して腐らすのはもったいない気がしてきました。そこで試しに掘り起こしてみると・・・

←はそろそろ収穫時期の大株、黄色の〇は掘り起こした株、赤〇は消滅した株
[←はそろそろ収穫時期の大株、黄色の〇は掘り起こした株、赤〇は消滅した株]

 ほとんどが抽苔してない株なので、鱗片に分かれていない一球ものです。大きめのものは今年の秋に植えると来年には分球した鱗茎の状態で収穫できます。小さいのはシチュー用にもってこいです。

 その辺にばら撒いておいた木子から発芽した小さな株がいくつかあります。2~3年かけて植え直せば鱗茎になるけど、大抵はシチューかスープ用にして食べちゃいます。木子はいっぱい採れるしね。

 温暖化の影響からか、異常気象が頻発するようになりました。カラ梅雨ならまだいいけど、梅雨入りが早くて長雨になると収穫のタイミングを逃して全滅もあり得ます。

 葉が枯れかけた株から順次早めに収穫してしまう予定です。来期用の種球だけでも早めに確保しておきたいしね。まずは矢印の大株から掘り上げますか。
OK キャンセル 確認 その他