2025/11/05(水)ゴミステーションを設置した_4

 ウチの前にゴミステーションが設置されたので、以前から利用していた所は使わなくなりました。ちょっと遠くて 130m 以上あったと思います。日常生活の中で数少ない運動の機会ですが、雨の日もあれば風の日もあります。近くで済むようになって、やれやれです。

 以前利用していた場所には「掃除当番」というのがあって、何カ月かに一度のペースで回ってきます。前回は7月上旬でした。2週間やったら次の人に当番ノートを引継ぎます。

 もうそろそろかなと思っていたら、収集が始まる前日にノートが回ってきました。次の人に事情を話して、当番を抜けることを伝えました。きちんと挨拶しとかないと。

 ひとつ前の当番の人にも「長いことお世話になりました」と声をかけておきました。その場所の維持管理に熱心な人だったから、挨拶しておかないと失礼にあたります。気よく了承してもらえました。

 実際のところ、この掃除当番というのはムダですね。当番だからどうこういうのではなく、常日頃から各自が維持管理に気を配ればいいことです。一応やってますよ、というアリバイ作りですな。

 今回の新設にあたっても「掃除当番は?」という声がありました。開設の案内書には「費用の負担や掃除当番等はありません」と明記しておきました。「町内会や組の区別なく利用できます」とも。

 ご近所に外国のかたがおいでになって、日本語での案内が通じない杞憂がありました。そこで考えて、Google 翻訳で母国語に変換したものを渡しておきました。喜んで「ありがとう」と日本語で何度もお礼を言ってました。

 外国人はゴミ出しのルールを守らないと文句を言う前に、きちんとわかる内容のものを渡しておけばトラブルは防げます。それでも守らない人がいるかもしれませんが、それは日本人も同じです。

 資源回収日の分別整理は、収集前にこちらがやらないといけないかもしれません。ペッボトルとガラス瓶の袋がごちゃ混ぜだったり、段ボールと雑紙が同じ場所だったり、作業する人が難儀します。

 出す人も集める人もなるべく手が掛からないようにしとかないとね。

2025/11/04(火)ゴミステーションを設置した_3

 我が家の前のゴミステーションでは、昨日からゴミと資源の回収が始まりました。祭日でも市の収集はあります。昨日はプラ資源でした。

 出されたのは自分のも入れて3個でした。設置申請に関わった家庭の半分ですが、ウチも2週間に1回しか出さないから、まぁこんなもんでしょう。

 生ごみ以外のものはネット掛け不要の案内をしておいたので、ネットを掛ける人はいませんでした。カラスの被害はなかったです。ネットで覆うと収集作業をする人に余計な負担が掛かります。

 今日は燃やせるゴミの日。昨夜のうちにネットを広げておきました。片流れの三角テントみたいな形で、色は環境配慮のグレー系です。塀に架けっぱなしだから黄色じゃちょっとね。

ゴミステーション

 写真は午前11時半ごろの様子です。午前中は直射日光が当たらないので、早めに収集してくれると夏場の悪臭が防げますが、午後になるときもあります。今日は1時半過ぎでした。

 いまのところカラスの来襲はありません。ネットの内側をブロックで囲ってあるから、きちんと被せておいてもらえば大丈夫でしょう。念のために重石のレンガも用意してあるけど必要ないかも。

 写真の左手上方に魚眼レンズ付の防犯カメラが設置してあります。ここしばらくはモニターで様子を覗いながら運用したいと思います。

2025/11/02(日)ゴミステーションを設置した_2

 出だしが折り畳みのごみボックスを置く話だったから、ややこしいことになりました。単にゴミステーションを新設するだけなら、すんなり認可がおりたはずです。

 町内会の人によると「市はごみボックスの設置を推奨している」との言い分です。しかも町内会が指定する型式でないとダメだと言います。

 ごみボックスの設置が目的みたいな話で、何か変だなと感じていましたが、どうやら業者からのキックバックが絡んでいるみたいです。町内会指定のボックスは汎用品の約倍の価格です。

 市役所の担当課に相談しに行ったとき、市の補助金が倍になったのは業者から補填が出ているからではないか、と問いただしました。応対した担当者は否定も肯定もしませんでした。(やっぱりな)

 行政にアプローチがあるということは、町内会にも拡販の営業がかかっているはずです。仮に町内会の役員個人にリベートが渡ったとしても違法行為にはなりません。モラルの問題はあるけどね。

 こうした補助金やリベートの争奪戦が過熱した結果、ボックスの無理な設置が増え、行政としては設置基準を厳しくせざるを得なくなった、というのが実態のようです。

 こちらとしては邪魔なごみボックスを置かれるのは嫌だったから、ボックス不許可の裁定が出たのはある意味ラッキーでした。利用者が注意すればネット掛けでもカラスの被害は防げます。

 事業所の現地確認が済んで、ゴミステーションの新設が認可されたとの電話がありました。そのとき「費用がいくらかかったか知らせてほしい」と聞かれたので、「すべてこちらで負担します」と返事しておきました。うかつに補助金などもらうと、あとでロクなことになりません。

 ご近所にゴミステーション新設の案内をしたときも「費用の負担は?」とか「いくらか出します」という声があったけど、すべて断りました。

 町内会をやめてから、近所に側溝用のゴミ止めスクリーンを寄付しています。町内会の人には「前倒しで向こう数年間は寄付しないよ」と伝えてあります。利用者の面々も納得してくれたようです。
OK キャンセル 確認 その他