2012/11/27(火)高画素化で単焦点が復活

 ズームレンズ全盛で、単焦点レンズはマイナーな存在に押しやられましたが、ここへきて復活の兆しが出てきました。デジカメの高画素化が要因のようです。モニターでピクセル等倍にして鑑賞する人が増え、レンズのアラがよくわかるようになりました。

 フォーマットサイズの小さな撮像センサーは、高画素化により解像力が上がったことで、レンズの解像力が相対的に低くなる傾向があります。ズームレンズよりも単焦点レンズのほうが画質が良いという一般常識が、再認識される環境が整ってきました。
 それはそれでいい傾向ですが・・・

 モノクロ写真時代のように解像力至上主義が復活するのではないか、との危惧もあります。一般的にレンズ設計で、解像力とコントラストは二律背反の関係にあります。解像力を上げればコントラストが低下し、コントラストを上げれば解像力が落ちる・・・
 わかりにくい概念ですが、例えば白黒のテストチャートを写したとします。細かく解像するレンズは薄いグレーの紙に濃いグレーの線になり、白地に黒い線で写るレンズは細かい線が解像できない・・そんな感じです。

 モノクロ写真は現像・プリント段階である程度コントラストが調整できます。解像力の高いレンズが良いレンズとされてきました。それに一石を投じたのはカールツァイスです。カラーリバーサルフィルムのような現像処方が一定の感材では、コントラストの高いレンズが評価されました。
 カラーフィルム全盛時代には、解像力とコントラストのバランスを重視するようになります。 MTF という概念が定着したのもそのころからです。

 デジタル画像は、コントラストの調整が簡単にできます。解像力の高いレンズで撮影し、画像処理でコントラストをコントロールする方向に向かうのではないかと推察します。レンズマウントが同じでもデジカメ用のレンズはフィルム撮影に向かない可能性があります。逆に、フィルム時代のレンズは、コントラストは高いものの、等倍鑑賞したときに解像感に欠けるかもしれません。

 いずれにしても、ズームレンズよりも単焦点のほうが、収差が少なく解像力の高いレンズ設計がしやすいのは事実です。同じ明るさならコストダウンでき、同じコストをかければより明るいレンズができます。
 撮像センサーの高感度対応で、無理してまでレンズを明るくする必要性は薄くなりつつあります。明るさを抑えれば、より高画質で低コストのレンズ設計が可能です。超解像技術を使ったデジタルズームの登場で、単焦点レンズの利用価値はますます高まると踏んでいます。

2012/11/26(月)ズームと単焦点の画質の差

 一眼レフのキットレンズが単焦点の標準レンズからズームレンズに替わり、それまで主流だった単焦点レンズは少数派に転落します。35mm や 50mm は標準ズームに取って代わられました。そのうち 28mm も同じ運命をたどります。
 日常のスナップ写真はズームレンズのほうが便利です。ズームの性能がよくなり、量産効果でコストダウンが図られたのが追い風でした。

 実際には、単焦点とズームとで画質の違いはありました。同じ被写体を同条件で撮り比べることはまずないから、実感することは稀ですが、そんな体験をしたことがあります。
 近所の写真屋のオヤジさんに頼まれて、二人で幼稚園のお遊戯会を撮ったときのことです。オヤジさんはズームニッコール、こちらはツァイスの単焦点でした。

 フィルムと電池は店が用意し、機材は自前です。室内でストロボを焚く撮影だったので、開放値が明るい単焦点レンズを使うことにしたわけです。フィルムはフジのネガカラーでした。
 2回目の撮影が終わった後だったと思います。オヤジさんに「次回からコンタックスを使うのはやめてくれんか」と頼まれました。写真の仕上がりが揃わないのが理由です。奥さんの話では、明らかに違うそうです。

 ニッコールとツァイスでは発色が若干異なりますが、ネガカラーで大きな違いが出るとは思いませんでした。聞けば、コンタックスのほうが抜けがよくてピントもいいそうです。自分が撮った写真が見劣りするのは困るんだとか・・・

 当時は F3 の時代でマニュアルフォーカスです。オヤジさんはもういい歳だから、暗いズームでピント合わせが甘くなっていたのかもしれません。ある程度絞り込むために大型のグリップストロボを使っていました。シャッタースピードは同調速度の最高速です。
 こちらは GN.30(ISO100) のクリップオンストロボで、絞りは浅め、シャッタースピードは同調速度から1段落とし、手ブレしないようショルダーストッカーを使いました。

 いま思うと、仕上がりの違いはおそらくこれですね。オヤジさんが撮った写真は背景が黒くつぶれていたのでは? 私のほうは背景がわかる程度に写っていたはずです。ネガカラーのL判プリントでもその差は歴然です。
 ツァイスの単焦点と比べれば、ズームレンズのほうが画質的に劣っても不思議はないでしょうが、そこまでの差は出ないと思います。次回にズームレンズ同士で撮影したらどうなったか?
 その後お呼びは掛かりませんでした。(やれやれ)

2012/11/25(日)縁のなかったズームニッコール

 Nikon F2 を使っていたのは、ズームレンズがまだ特殊レンズの扱いだったころでした。その前はアイレベルの F を先輩から借りて使っていました。レンズは 55mm F3.5 のマクロと 200mm F4 です。
 自分で 24mm F2.8 と 105mm F2.8 を買い増して、4本体制で写真を撮っていました。35mm を追加すれば一応ラインナップが揃いますが、とうとう買わずじまいでした。

 先輩に借りていた F を返したあと、55mm マクロと 200mm を自前で揃え、GN 45mm F2.8 と 20mm F3.5 を中古で手に入れました。あとは35mm があればなぁ・・という話をしていたら、知り合いの写真館の御曹司が「これあげるわ」とレンズをくれました。古い 35mm F1.4 です。
 ヘリコイドが磨り減って銀色のダイカストの地が見えていました。Ai 改造されてないところをみると、もう使っていないようです。ありがたく頂戴しました。それまでに布パラとか玄光社のテクニック本とか、いろいろあげたお礼ですかね。

 その後、ツァイスのレンズが使いたくてヤシカから発売された CONTAX を追加しました。こちらもすべて単焦点レンズです。当時のズームレンズは、高い・重い・暗いの三拍子が揃っていて、写りもパッとしませんでした。ズームはお金持ちの素人が持つレンズ、といった認識でした。
 そんな感覚だったので、ズームは1本も買いませんでした。コストダウンが進み、そのうちキットレンズが単焦点の標準レンズから普及型の標準ズームに替わっていきます。お金持ちでなくても買えるようになりましたが、相変わらず素人が使うレンズだと思ってバカにしていました。

 考えが変わったのは、一眼レフが AF 化されてからです。ピント合わせは苦になりませんでしたが、スナップ撮影には便利です。オートフォーカスの機動性を活かすにはズームレンズが有効です。
 α9000 にモードラとズームをつけて、2台体制で使っていました。レンズは AF28-85mm と AF80-200mm F2.8 です。いちいちレンズ交換をしていては、せっかくの機動性を損なうからです。

 じっくり構えて撮るときは、CONTAX に単焦点です。この時点で、結納返しでもらった Nikon F2 は「記念品」としてお蔵入りになりました。ズームニッコールは、とうとう買わずじまいです。
OK キャンセル 確認 その他