2021/06/14(月)ジャンボ系ニンニクを掘りあげた
今回は発芽がそろわず、不作となりました。例年通り9月下旬に植え付けたのに、最後に発芽した株は冬になってからでした。いくら暖冬だったとはいえ、この遅れを取り戻すことはやはり無理でした。
植えたのはエレファントガーリックとジャンボ無臭ニンニクです。うちでは一括りにジャンボ系ニンニクと呼んでいます。無臭ニンニクは掌サイズ。エレファントガーリックは掌からはみ出すくらい大きくなります。
それが今年は、まともに育ったのは数個だけで、ほとんどが鱗片に分球してない「一球もの」です。分球しない株はたいてい抽苔しないから、おおよそ結果は予想してましたが、それにしても情けない結果です。
[エレファントガーリックの来年用の種球]
大きな鱗茎と大きめの一球ものは、来年用の種球として温存するつもりです。去年は種球の管理を怠って乾燥させ過ぎたのが発芽不良の原因のようです。今年はいったん乾燥が済んだら新聞紙に包み、冷蔵庫で保存する予定です。(今年もまた植えるのかい)
[無臭ニンニクで一番大きな鱗茎は実はエレファントか?]
今年収穫した中で一番大きく育った株は、ジャンボ無臭ニンニクの畝でした。いくらジャンボとはいえこんなに大きくなるはずはないから、たぶんエレファントガーリックの種球が紛れ込んだのではないかと推察します。
今年は「エレファント」「無臭」「その他不明」の3つに分けようかと考えています。その他不明は収穫したら食べちゃうとして、確実に品種が特定できたものを植え付けるようにすれば、いずれ紛れは解消できるでしょう。(やっぱり植えるのね)
2021/06/09(水)荷台のフルフラット化を考える
そんな思いから、貨物車でも後部座席が左右分離式のジョインタイプにしました。座席のバリエーションがあるのはやはり便利です。その代わり、後部座席を畳んだ時に荷台が完全にフルフラットにならないのが難点です。段差があるし、前方が 10cm ほど高くて傾斜してます。
それを真っ平らにしようと、ベニヤ板やコンパネで荷台を葺き直す人がいるみたいです。設計者がせっかく前の型式より 40Kg も軽量化してくれたのに、それをフイにするのは面白くありません。重たい木製の自作ベッドなど論外です。
[「da17v 車中泊 自作」の検索結果]
前席と後部座席を後ろに倒せば、疑似的なフラットシートになるのがジョインタイプの特徴です。座るためのシートだから、フルフラットと言ってもデコボコしてます。それが気に入らないからと、全部畳んでコンパネを敷く……。もうちょっと知恵を絞ってもいいのでは?
[エブリィ JOIN のシート構成]
ベニヤ板やコンパネで荷台を平面化するのはやめました。メーカーが設計した座席を使う疑似的なフラットシートに手を加えて、一人分のベッドスペースを確保することにします。マットやクッションをいくつか追加すればできるでしょう。
キャンプ場や道の駅などで車中泊する人が増えているそうですが、自分にそういう趣味はないから休憩か昼寝で横になれれば十分です。あとは災害時などいざというときに車で寝泊まりできる安心感ですかね。テントよりは居心地がよさそうです。
2021/06/03(木)エブリィのサイドバーを自作する
後部座席が簡易式のベンチシートのほうが、荷台部分がフラットで改造しやすいからのようです。私のは後部座席が左右分離式だから段差や傾斜があります。それをどう埋めるか、思案のしどころです。
そちらは後回しにして、ハイルーフの天井高を利用した収納スペースを先に手掛けることにしました。現行エブリィバンには天井近くの左右に4ヵ所ずつ M6 のユーティリティーナットが埋め込まれています。
ジョインは、そのうちの2ヵ所のネジ穴を使って後部座席に昇降用グリップが付いています。それも外して利用します。サイドバーは純正パーツもあるけど高いからね。なんで車のパーツってあんなに高いんでしょうね。
自分の使い勝手がいいようにしました。人を乗せることは稀だから、自分の実用本位です。今は必要でも、将来不要になるかもしれません。融通が利くように取り外し可能な汎用のイレクターパイプで組むことにしました。
[荷室にもネットの棚を作ってみた。上部の細工はこれから]
ホントはグレー基調でいきたかったのに、パーツの種類が少なくて、どうしてもブラックかアイボリーが混ざります。月並みで面白くないけど黒で統一することにしました。その代わりメタルジョイントを多用して、耐荷重はバッチリです。(車の中で懸垂かい!)