2012/03/28(水)135SLRマウントとの整合性

 一眼レフのミラーレス化で、135SLR 用マウントの存在意義が怪しくなってきました。デジイチは APSC で十分というなら、あの大きなマウント径と長いフランジバックは不要です。135SLR 用に開発されたマウントは、やはりミラーボックスのあるフルサイズ機でないと存在意義がないように思います。

 35mm 映画フィルムを利用したスチールカメラは、ライカからスタートしました。135 フルサイズが「ライカ判」と言われる所以です。
 当時のライツ社が、標準レンズの焦点距離を 5cm と決め、フランジバックを 28.8mm としたのには、それなりの理由があったはずです。ミラーボックスのないカメラは、このくらいのフランジバックがあれば十分でした。

 後にバヨネット式となったライカ M マウントが、ネジ込み式の L マウントよりもフランジバックを 1mm 短くしたのは、マウント変換アダプターを利用するためでした。ボディーを設計する上で制約がなければ、フランジバックは短いほど融通性があります。

 ソニーのミラーレス機 NEX は、APSC でフランジバックが 18mm と短くなっています。では、この規格でフルサイズは無理かというと、そんなことはないと思います。開口径がライカ L マウントより 2cm も大きいので、レンズ全体を前に約 1cm せり出させれば、原理的にはライカと同じレンズ設計でもいいわけです。マウントアダプターを介してライカ用のレンズが使えるのはその証しです。

 あそこまでボディーを薄くする必要はない、との意見もあるようですが、半透過式ミラーを仕込んだマウントアダプターで AF まで対応できたのは、フランジバック差があってのことです。
 ソニーが 135SLR 用 A マウントと、ミラーレス用 E マウントの互換性を実現したことに、他社は大きな衝撃を受けたと思います。シェアを握っているメーカーほど、過去のレンズ資産をテコとして活用したいはずです。ニコキャノはどう出ますか・・・
OK キャンセル 確認 その他