2012/12/13(木)見るに耐えない写真展

 銀塩時代にはアマチュア写真家の相談にのっていた関係で、写真展によく顔を出していました。自分の写真を参考出品したこともあります。趣味の世界だから自分の好きなようにすればいい、というのが持論でした。
 ほとんどの人が「ヘタっぴ」でしたが、中にはプロ顔負けの写真を撮る人もいました。アマチュアは、たまに特大ホームランを打つことがあるものです。

 先日、久しぶりに訪れた地下街のギャラリースペースで、アマチュア写真家の写真展を見ました。かなりの点数が並んでいます。データ欄を見ると、海外の若い人たちが撮った写真のようです。

 被写体やテーマはいいとして、ひとつだけ嫌悪感を覚えたことがあります。プリントの仕上がりです。やたらと彩度の高い、けばけばしい色の写真が、延々と並んでいるのを見て吐き気をもよおしました。
 自分でプリントしたのか、出力をどこかが請け負ったのか、それとも元データ自体がそうだったのか、いずれにしてもひどい仕上がりです。ラボが最終出力を担っていた銀塩時代には、まずありえない光景でした。

 個人的にデジタルっぽい画像があまり好きでない(どちらかというと嫌い!)という事情もありますが、あれは見るに耐えない写真展でした。中にはデジタル画像の特性をうまく活かした写真もありました。でもそれはほんの一部です。大半の写真が、なぜもっと自然な描写にしないのか、疑問を抱かせるものでした。

 そんなもやもやした気持ちで、近くの商業ビルにあるギャラリースペースを見たら、そこもケバい発色の写真のオンパレードです。世の中どうなってしまったんでしょうか?
 デジタルカメラの普及で、写真の好みが変わってしまったのかもしれません。コントラストが強く彩度の高い画像が「キレイ」の基準になってしまった感じです。Velvia 50 を ISO 80~100 で撮影し、+1増感してイメージカラーを強調する人たちもいますが、それ以上の嘘っぽい発色です。

 フィルム時代の写真展は、下手だなぁと思ってもアマチュアだから許せたし、かえって微笑ましいものでした。毒にも薬にもなりません。デジタル時代の写真展は、吐き気と嫌悪感をもよおします。どこかで写真展に遭遇しても、進んで見に行かないほうがよさそうです。

2012/12/12(水)ナナデジのリハビリ効果

 ひと月ぶりにコニカミノルタのα7デジタルを使いました。WEB 用画像の撮影です。以前、カメラの向きを変えながら数百コマ空連射した結果、ひとコマ目ではなく、ふたコマ目がブラックアウトする症状に変わりました。今回はどうなるか恐る恐るシャッターを切ると、例の症状が出ずにスンナリ撮影できました。やれやれです。
 あれからまた数百コマ空連射を繰り返した「リハビリ効果」でしょうか? このままトラブルなしでいってくれるといいのですが・・・

 αシステムがソニーに移ってからも、ナナデジのこの症状はリコール対象で、コニカミノルタが無償で修理してくれました。しばらくは順調に動いていましたが、何年か経ってまた再発です。今度は文句を言う先がもうないのが寂しいですね。
 ナナデジの修理は、ケンコートキナーが引き継いでいます。修理代で中古のボディーが買えるから、完全に壊れたときにどうするかです。最初のひとコマかふたコマがブラックアウトする程度なら、騙しだまし使うのが得策です。

 デジタルカメラもよくなって、画素数的には 135 サイズのフィルムを超えました。ほかにもフィルムと比べて有利な点があります。色温度変換が簡単にできるのはデジタル式が持つ特長です。最近では高感度対応で、露出の組み合わせがある程度自由になりました。(現像代が要らないなんてセコイのは挙げない)
 電子式ビューファインダーがさらに進化すると、撮ったその場で確認ではなく、撮る前に撮影結果が確認できるようになります。EVF は電気を喰うと言われていますが、後からモニターで確認する必要がなくなれば、行って来いでお釣りがきます。

 そんなデジカメの進化を横目で見ながら、デジイチの買い替えをちっともしないのは、生理的にデジタル画像が嫌いだからかもしれません。WEB で使う程度ならナナデジの 610 万画素で十分だし、デジタルっぽくないソフトな写りは気に入っています。
 もしまたブラックアウトの症状が再発しても、リハビリをしながら使い続けるつもりです。

2012/12/11(火)撮影目的に応じた自動露出機能

 電源を入れてシャッターボタンを押せば写真が撮れる・・・当たり前のことですが、それもカメラが全自動化されたおかげです。昔のカメラ(写真機というべきか?)は、一筋縄ではいきませんでした。
 絞りとシャッター速度の関係を知らないと、露出を合わせることすらできません。ピント合わせは、一眼レフか二眼レフなら目で見てボケているかどうかくらいはわかりますが、連動距離計式は慣れないとやっかいでした。写真をきちんと写せることが特技の時代がありました。

 現在の一般大衆向けカメラは、絵やマークを合わせるだけで、被写体や目的に応じた露出の組み合わせを自動的に設定してくれます。この方式が広まるきっかけは、ミノルタα7700i だったように記憶しています。この全自動 AF 一眼レフは、インテリジェントカードという IC チップを差し替えることで、様々なシーンに対応できました。接写のときはマクロカード、人物撮影のときはポートレートカードといった具合です。

 ところが、この新しい方式は消費者に受け入れられませんでした。何かの機能を追加するたびに 3000 円程度の出費が必要です。全自動化で一眼レフは、写真愛好家だけでなく一般大衆にも広く使われるようになりました。消費者感覚からいうと、余分な出費を余儀なくされる不経済なカメラと見られたようです。カードを買わなくてもカメラに機能が内臓されていると、他社が宣伝を始めたことで、α i シリーズは惨敗します。

 電気的に露出をコントロールする機能を内蔵チップ化するのは、比較的簡単なことでした。他社は、インテリジェントカードに相当するマークをダイアルに割り当てて、「カード○枚ぶんの機能を搭載」と売り文句にしたわけです。
 カードのほうが機能が充実・・と叫んでみたところで、一般消費者は個々のプログラムラインまで読んで比べたりしません。勝負ありでした。α7000 でトップに躍り出たミノルタは、欲を掻きましたね。

 それ以来、絵やマークで選択する初心者向けの自動モードは、カメラに内臓されるようになりました。いまどきのデジカメのエフェクト機能も同じような扱いです。
 いろいろ遊べていいのですが、あまりに機能が多すぎて使いこなせない弊害もあるようです。利用頻度の薄そうな機能はアプリ化して、要る人だけダウンロードするようにしたほうがいいのでは?
 もちろん、欲を出して有料化するとユーザーの離反を招きます。7700i の轍は踏まないことです。(聞いてる? SONY さん)
OK キャンセル 確認 その他