2013/01/30(水)スマホ版サイトは汎用性を重視

 先日、申し込んでおいた Lenovo ノートのリサイクル票が送られてきました。バーコードのついた細長いシールです。しばらくかかるような書き方だったのに早いですね。早速、本体裏側に貼り付けてと・・・
 これで廃棄するときに 3,000 円負担しなくて済みます。

 相談を受けていたホームページのスマホ対応は、第4世代の iPod Touch を使ってテストを繰り返していましたが、ようやく方針が固まって一段落です。結論は、特定の機種に依存しないフレキシブルな設計にすることです。パソコン画面で見ても、それらしい体裁の表示になるように考案しました。
 iPad などのタブレット PC は、分類上はモバイル機器ですが、表示能力はパソコン並みです。息子が、モバイルサイトに飛ばされてしまうのに文句を言っていたのがヒントです。

 ネット上には、スマホ版の作り方を解説したサイトがいくつもあります。モバイル機器からのアクセスを自動的に転送するやり方もあれば、機種を判別して特定のスマホだけ選別する方法もあります。
 ただし、それは「現時点」での話です。モバイル機器の機種や機能は、めまぐるしく変わります。そのたびに変更を繰り返すのは、かなりの手間を要するので非効率です。

 一つの例が表示フォントです。iPhone は iOS 5 まではゴシック体が標準だったのに、iOS 6 から明朝体に変わってしまいました。どちらでも読めればいいように思いますが、iPhone 3G/3GS/4/4S でゴシック体に慣れ親しんだひとには不評みたいです。
 ゴシック体に戻すには、スタイルシートでフォントを指定してやる必要があります。この変更は1行直すだけだから簡単ですが・・・

 スマホはネット回線が細いので、なるべく負荷をかけないように、アイコンボタンをスタイルシートで作るのがセオリーです。ところが、OS が新しくなった途端に色が表示されなくなったり、デザインが崩れてしまうことがあります。複数のスタイルシートを組み合わせて表示している場合は、致命傷になります。
 特定の機種で体裁よく見せることより、どの機器でもそれなりに表示できるシンプルな構造にするのが、長持ちさせる秘訣のようです。

2013/01/22(火)ノートPCのリサイクル票

 いま使っているノート PC に、バッテリーをフル充電にしないアプリがあるのは知りませんでした。ネットでググればよかったのですが、電子ユーザーガイドをチェックしただけで、できないものだと決め込んでいました。
 ほかに漏れている機能はないか調べてみると・・・

 Lenovo のノート PC にリサイクル票が付いていないのは、激安品だからだと勝手に思い込んでいましたが、後から申請すると送られてくるんだそうです。ということは、申請しないと廃棄するときに 3000 円のリサイクル料が掛かるわけです。知らないと損します。
 リサイクルマークシールの申請には条件があって、個人が自宅で使う機器に限られます。業務用は対象外です。このノートは私の自腹で買ったので、誰がなんと言おうと個人用です。早速、申請することにしました。

 専用サイトから、氏名・住所と必要事項を打ち込んで申請します。このとき中古ではなくて新品であることと、所有者を個人所有にするのを忘れてはいけません。うっかり法人(会社)所有にするとアウトです。
 わかりづらいのは、「モデル番号」と「シリアル番号」です。シリアル番号は、本体裏に貼ってあるシールに記載されているはずです。「S/N」の後に書かれた記号と数字をハイフンなしで打ち込みます。

 問題は「モデル番号」のほうです。2種類の記号を書くようになっていますが、シールに後のほうの記号が記載されていないことがあります。私のノートがそうでした。
 サイトの説明では、型式をそのまま書けばいいようにとれる凡例が載っていました。ところが、型式でも Model Name でもエラーになります。どうやら数字で4桁の Model Name のほかに、3桁の記号が要るようです。

 箱はもう捨ててしまったし、本体のどこにもそれらしい記号は見当たりません。ふと思いついて、購入時の返信メールをチェックしたら、型式の後に3桁の記号がついていました。これですね。今度はスンナリいきました。
 ひとひねりしないといけないのは、リサイクル票を出し渋っているからでしょうか?

2013/01/21(月)ノートPCのバッテリー保護

 昨年買い換えたノート PC は、大きなトラブルもなく動いています。バッテリーの劣化を防ぐために、AC アダプターを使うときは、電池を少しずらして接点を外しています。リチウムイオン電池は、常時フル充電の状態にしておくと劣化するからです。

 国内メーカーのノート PC には、フル充電しない機能がついたものがありますが、Lenovo の激安ノートにはそんな気の利いた機能はないと思っていました。電子ユーザーガイドを見てもそれらしい説明はありません。ところが・・・
 ある日突然(我が家ではトワエモア的という)、パソコン画面に電源モードの案内が表示されました。なにやら、いつもバッテリーを使っていないようなので、バッテリーの健全性を保つモードにしてはどうか?といった内容です。それに設定すると 50% までしか充電しないとか・・・

 Energy Management というアプリの仕業です。「最高のバッテリ健全性」とやらに設定すると、確かに 50% 充電したところで止まります。いままでは、万一停電したときにはヤバイな・・と心配しながら使っていましたが、これでバッテリーを装着したまま使えるから安心です。
 試しに AC コードを抜いてみると、画面が少し暗くなるだけで続けて作業ができます。容量が少し減ったところで再度 AC につなげたら、どうも充電を再開してないみたいです。いつまで経っても 50% になりません。
 45% を切らないと再充電しない仕組みになっているようです。43% で試してみたら、今度は 50% 充電したところで止まりました。賢いですね。

 リチウムイオン電池は、メモリー効果はほとんどないそうなので、常時 45~50% にしておいても大丈夫だと思います。気をつけるのは、満タンで放置しないことと、使い切っった後で深い充電をしないようにすることです。
 家内が使っている HP のノート PC は、いつも AC につなぎっ放しだから、電池はかなり劣化しているはずです。フル充電のままはダメだよと、何度も言ってあるのに・・・
OK キャンセル 確認 その他