2012/11/06(火)安くなければデジタルじゃない?

 カメラに限らずアナログからデジタルに変わったものは、いくらでもあります。レコードが CD になったのは、デジタル写真の黎明期によく語られました。いまでもレコードはありますが、比率は問題外の世界です。そんな中で、アナログとデジタルが共存している商品があります。時計です。

 「デジタル腕時計なんか扱うもんじゃない」・・・お袋の言葉です。子供のころ、両親は時計屋をやってました。当時のデジタル式腕時計は、物珍しさもあって高嶺の花でした。液晶表示の腕時計です。それが液晶のコストが下がると暴落します。大損した同業者は多かったとか・・・
 パソコンのモニターやパネル型テレビも同様です。日本の家電メーカーもこれでハマリました。企業の存亡にかかわる事態にまで至っています。

 少し前に話題にしたデパートの1万円均一セールですが、フィルムカメラではろくな機種がなかったのに、デジカメで商材に事欠かないのはなぜでしょうか? 撮像センサーを内蔵しているのに、フィルムが別売のカメラより安くできるのは不思議です。
 答えはレンズなどのパーツ価格です。フィルムカメラは、コンパクトタイプといえども 35mm フルサイズでした。たとえ2倍ズーム程度でもそこそこのレンズが必要です。それに対して 1/2.3 インチの撮像センサーは、レンズのコストが格段に安くできます。しかも、それ以外は電子部品の寄せ集めです。

 こうしてみると、フォーマットサイズの小さいミラーレス機や高級コンデジは、価格設定が高いように感じます。もちろん営利事業だから、付加価値の取れるところで稼ぐのは当然でしょう。ただし、それが日本のメーカーが市場を独占していることにあぐらをかいている結果だとしたら、パネルテレビや半導体の二の舞になるかもしれません。

 最近ではダブルレンズセットのミラーレス機が 29,800 円で売られるのも珍しくなくなりました。フィルム時代にもサードパーティーのダブルズーム付きで 29,800 円の一眼レフセットがあったから、驚くほどのことではありませんが・・・
 フォーマットサイズが 4/3 インチやそれ以下と小さいので、レンズのコストは安いはずです。儲からないとしても損はしていないでしょう。発売時の価格設定は、いったい何だったんでしょうね。デジカメがイマイチ信用できないのは、すぐに値崩れする価格設定にも問題がありそうです。

2012/11/05(月)デジカメはいつも少し物足りない

 自宅や事務所にカメラがゴロゴロしているのに、デジタルカメラはコニミノのナナデジとパナのコンデジしかないのは、デジタル式に魅力を感じなかったからでしょう。撮影が仕事じゃないから、フィルム代と現像料が要らない・・なんてレベルでデジカメに鞍替えするほどヤワじゃないと自負しています。(本音は、低コストは魅力ですが・・)

 コンデジは出張するときのメモカメラで、デジイチはメーカーとの付き合いで買っただけです。ナナデジは発売当時の価格で 20 万円くらいしていたと思います。縦位置グリップや専用ストロボまで揃えたから、付き合いと言うにはちょっとした出費でした。
 内心は、フルサイズじゃないし、画素数は 610 万画素しかないし・・なんて心境だったと記憶しています。そのうちフルサイズ機が出るまでの練習機くらいにしか考えていなかったように思います。

 そんないきさつからか、デジイチで趣味の写真を撮る気にはなれませんでした。もっとよく写るカメラが他にいっぱいあったし、28mm のワイドレンズが 42mm の標準レンズとしてしか使えないというのも不満のタネでした。
 新しいデジイチが出るたびに触手が動いたものの、どれも中途半端に感じて買い替えには至りませんでした。フルサイズのα900 は真剣に検討しましたが・・・
 買う寸前でディスコンとなり時期を逸しました。買いそびれたのは、αシステムがソニーの扱いになって馴染みがなかったことが関係しているかもしれません。

 ソニーのカメラに抵抗感がなくなったのは、皮肉にもミノルタの影を引きずらなくなってからです。光学式ファインダーを捨て、電子式ビューファインダーと半透過固定ミラーの採用で新しいデジイチの方向性を示したのは、意欲的で画期的なことでした。
 それと APSC フォーマットの撮像素子を使ったミラーレス機 NEX の発売です。αマウントも含めて、手元にある交換レンズがほぼすべて使える可能性が出てきたことに、大きく心が動きました。初代 NEX 5 は買う寸前までいきましたが・・・

 ファインダーがないのと、汎用のホットシューではなく専用シューだったのが買う気をそぎました。それと同じメーカーのαマウント交換レンズが、初めは一部しか AF で使えないのはお粗末です。ビオゴンタイプのレンズが周辺で色被りするとの情報もマイナス要因でした。(こちらはソニーの責任範囲外ですが)
 デジカメは、いつも何かが欠けていて少し物足りない気がします。「酸化セリウム」の先生が言うように、写真機ではなくて電気製品だからでしょうか?

2012/11/04(日)デジタル一眼レフに欲しい機能

 趣味の写真をデジタルカメラで撮る気がしなくて、おかげでここ何年かはカメラ道楽せずに済みました。次から次と新機種が登場するから、うっかり手を出すと底なし沼にはまりそうです。銀塩時代から「レンズ沼」というのはありましたが、デジタル時代になって「カメラ沼」まで出現したようです。

 今年になって各社からフルサイズ機が次々と投入され、少し心が動いたものの、もうしばらく様子見です。「酸化セリウム」の先生が言うように、デジタルカメラは電気製品だから、今すぐ使う用事もないのに慌てて買うと後悔のもとです。

 デジタル一眼レフを引っ張り出してきて使う用事は、いまのところ WEB 用のブツ撮りくらいです。必要な機能は、外部ストロボとシンクロコードでつなぐためのコンパー接点、色温度の手動設定、マニュアル露出、マニュアルでピント合わせできるファインダー、といったところです。コニカミノルタ時代のα7 Digital をずーっと使っていますが、画質的にはこれで十分です。

 ナナデジにあったらいいなと思うのは、ライブビュー機能です。フィルム時代の交換レンズは、カメラの位相差 AF や光学式ファインダーでのピント合わせが、イマイチ信用できない部分があります。撮像センサーで捉えた画像がレリーズする前に確認できると助かります。
 あとは、カスタムホワイトバランスの手動セットがもう少しマシになると、ストロボを組むまでもないちょっとした撮影にも使えて楽になります。AAA 管の照明下では、パナのコンデジのほうが AWB で自然な発色をします。(情けなや)

 個人的には、いまのところデジタル一眼レフに求める機能はそのくらいです。フィルム時代は、カメラといえば一眼レフでないといけないような感覚でいましたが、デジタル式はライブビュー機能で、視野率 100% のフレーミングが可能です。レンズ交換式のミラーレス機も選択肢のひとつに加わりました。
 ミラーレス機や高級コンデジは、小型軽量だから常時携行できます。高感度性能も上がったことだし、こちらを先に購入したほうが使い道が広がりそうです。

 一眼レフにあれこれ機能を要求すると、大きくて重くて高いものにつきます。大型プリントを前提にした作品志向の風景写真と、画素数は低めでも高速 AF と連射機能が求められるスポーツ写真を1台のカメラでこなそうというのは、無理があるし不経済です。いまみたいな松竹梅のランク分けではなくて、撮影目的に応じて機種を選べるようにしたほうがいいのでは?
 おそらく一眼レフは、いずれそういう位置づけのカメラに変わっていくと思います。(ミラーレスに喰われて・・)
OK キャンセル 確認 その他