2008/03/09(日)手ブレの計測器

 手ブレの話を続けます。
 昔、手ブレを測る装置がありました。カメラは確かミノルタのNew X700だったと思います。カメラと計測器がケーブルでつながれた特注品で、カメラ店主催のミノルタフェアに行った際、アトラクションに使われていました。

 モードが2つあって、手持ちで測る場合は基準が緩いほうのモードにします。慣れないうちは、標準レンズ(MD50mm/F1.7)で、1/30秒でも時々エラーが出ましたが、だんだんコツがわかってきて、1/15秒、1/8秒・・・とうとう1/2秒でもグリーンランプが点灯するところまできました。慣れてからの成功率は2回に1回くらいでしたかね。
 もちろん、標準レンズを1/2秒で切って、手ブレしないわけがありません。経験から、かなりしっかり構えて1/15秒か、せいぜい1/8秒まででしょうね。

 この計測器は、縦方向のブレしか検出しなかったようです。
 New X700はα7000が出る前の機種ですから、ピントは手動式です。ファインダースクリーンは、マイクロスプリット式で、中央にスプリットの横線が見えます。この線と、被写体の横線を重ねてズレないようにカメラを安定させると、慣れればかなり遅いシャッター速度でも、手ブレ警告が出なくなります。

 横方向のブレは計測してないようですが、手ブレを防止するコツを掴むことができた気がします。ちょうどミノルタの営業所長が表敬訪問に来ていて、1/2秒でグリーンランプがパカパカ点いてるのを見て、目を剥いてましたね。
 この人、業界人には珍しく写真にうるさいタイプで、ムキになって挑戦してましたが、1/4秒どころか1/8秒がやっとでした。勝ったね! でも、1/8秒は大したもんです。「できるな、おぬし!」と、誉めちぎっておきました。

 所詮は機械・・と勝ち誇っていましたが、この計測器には、もうひとつシビアなモードがあって、切り替えた途端に手痛いしっぺ返しを食うことになります。
 以下、次号・・・

2008/03/08(土)手ブレ補正と三脚

 デジタルカメラが普及する前から、手ブレ補正装置はありました。古くは「ジャイロ」という安定装置で、モーターの回転でふらつきを修正するものです。ヘリコプターでの空撮などに使われました。レンズの鏡筒に手ブレ補正機能を組み込んだ交換レンズもありましたね。(いまでもあるか・・・)
 最近のデジタルカメラは、レンズユニットか撮像板を動かして、手ブレを打ち消す方式を採用しています。三脚の出番は少なくなりました。

 手ブレ補正といっても、万能ではありません。どのくらいまで手ブレを防止できるのかは、個人差があって一概にはいえませんが、ある程度の効果はあるようです。
 フィルム式カメラが全盛のころは、35ミリフルサイズ(135)なら、レンズの焦点距離の逆数(200mmなら1/200秒)よりもシャッター速度が遅くなるとブレるといわれていました。広角レンズの28mmは、1/30秒くらいまでならブレずに撮影できることになります。

 ただし、この数値は、「きちんとカメラを構えた場合」という注釈があって、誰にでも適用できる「お墨付き」ではありません。手ブレ補正機能を使うことで、あと2速分(時間で4倍)くらい稼げるようですが、シャッターを押すたびにカメラが傾くようなひとは、そんなわけにはいきません。回転するブレは曲者(クセモノ)ですからね。

 手ブレ補正機能は、カメラメーカーのウリですが、あまり過信しないほうがよいと思います。正しくは「手ブレ軽減」というべきでしょう。「赤目防止」も「赤目軽減」に言い方が変わりました。
 三脚は無用の長物という風潮は、ある意味で危険な匂いがします。

2008/03/07(金)三脚メーカーは裁断するだけ?

 前日の続きの話。日本製の雛壇は、ニードとパックスの2社があって、棚板は共用することができます。サイズと落とし込みの穴の位置が一緒になっているからです。こういうのはありがたいですね。一般のひとが組み立てることは、まずないけどね。
 アルミ材というのは、アルミメーカーである程度まで加工されてくるので、ニードとパックスが、話し合って決めたわけではないかもしれません。

 三脚の国内トップメーカーが、山梨県の工場で作っていた時代に、工場内部を見せてもらったことがあります。ロングボディーのトラックの荷台を見たら、三脚と同じライン模様が入ったアルミ材が積んでありました。
 アルミメーカーで成型加工されたものを裁断したあと、穴あけや表面加工をしてから組み立てるんだそうです。脚部の断面形状やライン模様は、アルミメーカーから提案があるとか。なんか楽な商売ですね。
 そんなことを言っていたら、「コンマ何ミリの加工精度が命」とか結構シビアな話をしてました。ただ裁断するだけじゃ、きちんとした製品はできないようです。アルミ合金のインゴッドをバーナーで熔かしてから、鋳型に流し込んで雲台を作ってました。

 「日本の三脚メーカーは四畳半メーカー」と聞いてましたが、さすがにトップメーカーともなると、立派な工場でしたね。いまでは中国に生産をシフトしてしまいました。

 三脚の素材もアルミ一辺倒から、カーボンやマグネシウム合金など新素材が登場しています。カーボン三脚は高いですね。背丈の話じゃなくて値段の話です。三脚は大きくて重いほうが性能がよいはずですが、カーボン三脚は軽量化するために高いお金を払うことになります。
 上高地の大正池に行ったら、カーボン三脚がズラリと並んでましたね。持ち主の大半が中高年のオバさまです。こういうひとたちが手軽に中型三脚を山で使えるようになったのは、カーボン素材のおかげです。この年代は見栄もあるしね。
OK キャンセル 確認 その他