2025/10/19(日)Win 10 のサポート終わってた

 そういえば Windows 10 の無償サポートがそろそろ終わる時期かなと思い調べたら、もうすでに終わってました。10 月 14 日に終了です。

 PC 4台すべて Windows 11 に移行してあります。本来はアップグレード対象外の第7世代 CPU 搭載機 Intel NUC も裏技を使って Win 11 に更新しました。当然ながら Micro Soft からアップデートの案内や警告は来ませんでした。

 無償サポート終了後は有償サポートになりますが、1年間無償で使える ESU プラグラムというのがあるそうです。いろいろ制約があるみたいで、あまり期待しないほうがいいかも。

 Win 11 サポート対象外の PC には2つの選択肢があります。Windows 10 のまま使い続けるか、Linux 系の OS に乗り換えるか、この2つです。買い替える場合は話は別ですが……

 サポートの切れた OS を使い続けるのはリスクがあります。どうしても Windows でなければいけないときは、ネットにつながずスタンドアローンで使うのが賢明です。特定の作業のために専用アプリを使いたい場合は、この方法でいいでしょう。もうアップデートはないから、ネットにつなぐ必要はありません。

 Windows にこだわらないなら Linux 系ディストリビューション(Ubuntu 等)に替えてみるのもいいかもです。Windows 11 にそっくりな Winux というのもあります。画面が似てるというだけで別物ですが、ブラウザなどでネットにつなぎたいときは有効な手段のひとつです。

 ただし Linux 系はあまり一般的ではないので、e-Tax などで不便を感じるかもしれません。もっとも国税庁は Windows 10 も対象外にする方向のようだから、Linux だからどうこういう話ではなさそうです。蛇の道はヘビ、抜け道はいっぱいあります。

 今回はすべて Win 11 に更新できたので Linux 系に乗り換える必要はなかったです。もし Ubuntu にするなら、少し古い 24.04 LTS 版がいいかも。次のロングタイムサポート版は来年の4月です。
OK キャンセル 確認 その他