検索条件
タグで絞り込み
2008_01(12)
2008_02(29)
2008_03(31)
2008_04(30)
2008_05(31)
2008_06(30)
2008_07(31)
2008_08(31)
2008_09(30)
2008_10(31)
2008_11(30)
2008_12(31)
全347件
(101/116ページ)
雛人形は、豪華なものをただ買い与えるだけでは意味がありません。お人形や道具を出す-使って遊ぶ-きちんと片付ける、この一連の流れを家族で行なうことが、子供のしつけや教育になります。「高いお人形だから触っちゃダメ!」というのは間違いで、正しい扱いかたを教えて、使って楽しむのが本来の姿だそうです。人形の正しい扱いかたなんて・・知ってる大人は少ないでしょうね。http://www.kouyou.com/kodawari/koyo_02.html%3c/a
節句の行事は、文化的な営みです。行事の歴史的な由来や意味を知らずに、単なる流行を真似するだけでは、文化とはいえません。
七五三なんかもそうですね。子供写真館がガンガン宣伝するので、行事というより風俗化している感じです。もう年中行事みたいになっていて、いまごろ撮影するひとは、前撮りなのか後撮りなのかよくわからない状態です。年齢も「数え」と「満」のどちらでもよいような風潮です。業者にとっては、そのほうが商売のチャンスが増えて都合がよいようですが・・・
結婚式も大事な行事です。業者ペースじゃなくて、自分達の人生の節目にふさわしいやりかたを模索したいですね。
http://www.hinaningyou.jp/%3c/a