2008/11/19(水)晴れの日の衣裳

 結婚式など晴れの日に着る衣裳は、非日常的な装いであることが多いですね。
 雨の日はレインコートだが晴れの日は・・なんてチャカしてはいけません。その国や地方、ひいては民族の文化の問題でもあります。

 母方のお爺さんは書道の大家で、その昔、表彰されて皇居へ招かれたことがあるそうです。貧乏な家で、着ていく服がなくて辞退したとか・・・
 汽車賃もなかったそうで、行きたくても行けない・・というか、戦前に皇居へ召されるということ自体が恐れ多かったんだと思います。清貧を貫いた書道家でした。

 ヨーロッパの逸話で、こんな話もありました。
 お城の晩餐会に呼ばれた貧乏学者が、門前払いを喰らいました。着ている服がみすぼらしかったからです。仕方がないので知人に服を借りて行くと、今度はすんなり入れてくれました。
 晩餐会の席で、その学者が着ている服の袖に料理を入れていると、周りのひとが不審に思って理由を尋ねました。学者いわく、「この料理を食べられるのはこの服のおかげだから服にも食べさせてあげないと」・・ 目いっぱいの皮肉ですね。

 国を問わず、昔から庶民にとって晴れの日の衣裳というのは、日常生活とは疎遠のもののようです。
 少数民族が結婚式に着る民族衣装は、西洋文化に染まった目で見れば粗末なものかもしれません。でも、当事者にとっては長い時間と手間をかけて作った大切なものです。何よりも当人の想いと民族の文化が詰まっています。貨幣価値で量ることはできません。

 写真は現実の現象を記録するものです。現象の複写といってもいいかもしれません。豪華な衣裳も質素な衣裳も、ありのままそのように写ります。
 できることなら、それを着ている中身の人間の心も写せるといいですね。

2008/11/18(火)招待状と衣装の関係

 「友人の結婚披露宴に行くのに何故スーツを着る必要があるのか?」というひとがいました。親戚や年配者がいなくて友人だけなら、それでもいいでしょうが・・・
 こいつはヤバイ!と思ったら、二次会のメンバーに回したほうが無難ですね。

 招待状に「平服にてお越しください」と書いてあっても、略礼服でいいから正装していくのが普通です。書面どおりに受け取って、ジーパンとTシャツというのは、失礼にあたります。

 若いひとのなかには、定型の挨拶文を理解できなくて、ラフな格好で行くことがあるようです。結婚式のあり方が多様化している時代です。具体的にはっきりわかるように書いたほうがいいのかもしれません。
 「恐縮ですが略礼服またはスーツにてお越しください・・」なんてね。

 格式を重んじる宴席の招待状で、「ブラックタイでお越しください」と書いてあったら、準礼装で結構ですよ・・という意味です。ブラックタイはタキシードのことで、夜会の準礼装です。
 「ホワイトタイにてお越しください」とあったら、正礼装で来てください・・ということです。ホワイトタイはテールコート(燕尾服)のことで、夜の正礼装です。「略礼服に白のネクタイ」と勘違いしたら、大恥をかくことになります。

 先日、スペインのカルロス国王夫妻を招いた宮中晩餐会が開かれました。
 天皇も国王もホワイトタイのテールコートです。テレビの画面には映っていませんでしたが、ほかの来賓も男は全員テールコートだったと思います。
 庶民の結婚式と違って、主賓から一歩引いてタキシードということはないでしょうね。

2008/11/17(月)結婚式のゲスト衣裳

 フォーマル衣装の文化は、日本と欧米でかなり違います。
 イギリスの結婚式で、新郎とゲストの見分けがつかない・・という話をしましたが、日本ではそんなことはまずありません。
 行事に対する正装の考え方が違うからでしょうね。

 日本では、主賓に対して一歩引く・・という考え方があります。わざとフォーマル衣装のランクを落として、主賓を立てるのが美徳とされています。
 だから男性ゲストの衣装がほとんど略礼服だ、というのはいささか乱暴な結論ですが、略礼服でも許される土壌があるのは否めません。経済的といえば経済的ですが・・・

 こうしたランクを下げるという考え方は、女性ゲストの側にも色濃くあります。花嫁に遠慮して白のドレスは避けるとか、お色直しで引き振袖を着るのなら、自分は振袖をやめて色留袖にするとか、細かい神経を使います。
 花嫁と衣装の色が被った!と、気をもむゲストもいるとか・・・

 それとは別に、女性陣は和装へのこだわりが強いですね。先方のきもの姿が何人いるかを気にする母親は多いようです。
 一種のバランス感覚なんでしょうが、向こうが5人でこちらが3人では格好がつかない!なんて話をよく耳にします。着付け代を持つからきものにしてくれ、と親戚中に頼み込む母親もいるそうです。女の意地ですかね。

 洋装は着付けの問題がないから手軽ですが、デザインやアクセサリーのアレンジなどに余分な神経を使います。その点、和装は形が決まっているので、あれこれ迷うことはありません。
 当事者がきもの姿を望むなら、希望どおりにしてあげたほうが気楽でいいかもしれませんね。
OK キャンセル 確認 その他