2008/09/29(月)他人のストロボを利用

 他人のストロボを利用して写真を撮るテクニックがあります。
 利用するといっても、ストロボをわざわざ借りてきて、自分のカメラにつけて使うわけではありません。光だけを利用する撮り方です。

 報道写真では、よく見られるテクニックです。
 例えば、夜間に要人(あるいは犯人)を車に乗せて護送する場面を想像してみてください。車のフロントガラス越しに、後ろの座席に座った要人の顔が、フラッシュでくっきり写っている写真が新聞に載ることがあります。
 もし、カメラマンが自分のカメラにストロボをつけていたら、フロントガラスに反射してうまく撮れていないかもしれません。

 こういう写真は、手馴れた報道カメラマンが、ノーフラッシュでスローシャッターを切っていると考えられます。
 周りにはいっぱい同業のカメラマンがいて、一斉にストロボを焚きます。自分のカメラのシャッターが開いている間に、他のカメラマンのストロボの光が当たれば、バッチリ写る原理です。

 ストロボ光は一瞬の光だから、スローシャッターでもブレる心配はありません。ストロボの光をシャッター代わりに利用するわけです。
 頭がいいですね。

 一体、何分の1のシャッター速度で撮っているかは、「企業秘密」だから公表されることはありません。他人が焚いたストロボ光を利用するので、絞りとISO感度の設定も長年の勘でしょう。
 望遠レンズで遠いところから、ちょうど要人の顔が見える一瞬を狙って撮るのは、至難の技だと思います。1面のトップに掲載されるだけの価値はありますね。

 こういう視点で新聞を見ていると、この手の写真は頻繁に登場していることがわかります。
 自宅でとっている新聞だけでなく、同じニュースを他紙と比べてみると、その場の駆け引きがわかって面白いですよ。
 今回は○○新聞の勝ち! なんてね。

2008/09/28(日)ストロボの回転装置

 フィルム時代は、ノーフラッシュで室内を撮る発想が希薄だったせいか、ストロボが絶えずレンズの真上にくるように、特殊な回転装置が考案されました。
 縦位置に構えたときに、ストロボをグルリ90°回転させて、レンズの上に持ってくる装置です。

 被写体に落ちる影が常に真下にくるので、目立ちにくいという利点があります。しかし、かなり大掛かりな仕掛けで、重くて邪魔なものでした。影の整理のためだけに使うのは、億劫なパーツです。
 一般的な一眼レフは、ペンタプリズムの真上にホットシューが付いているから、横位置ならレンズの真上にストロボがきます。横位置だけで撮れば済む話です。

 ニコンF2のように、ボディーの端にホットシューアダプターを取り付ける機種は、いろいろ難がありました。
 ニコンの専用ストロボは、横位置にするとカメラの外側に90°倒れる構造になっていました。横位置で撮っても、強い影が被写体の横方向に出ます。
 反対側に倒れるようにして、ペンタプリズムの真上にくるようにすればいいのに・・・ フォトミックファインダーの明かり採りなどを塞ぐのを嫌ったんでしょうか?

 仕方がないので、左右どちらにも倒れるストロボを探して使いました。レンズの真上とはいかないものの、ペンタプリズムの上に発光部をもってくることができます。確かKakoのAUTO-250SCでしたかね。250Sよりも小型のストロボです。

 カメラは全自動化などが進み、ずいぶん便利になりましたが、ストロボをレンズの真上にもってくるという点については、ほとんど進展がありませんでした。
 そうこうするうちにデジタル化です。高感度で撮れるデジタル一眼レフができて、ストロボの位置を云々する必要がなくなってしまいましたね。

2008/09/27(土)縦位置写真の右左

 カメラを構えるとき、横位置の写真ならカメラの上下はありません。まさかカメラを逆さまにして構えるひとはいないはずです。
 一方、縦位置で撮影するときは、カメラを右に傾けるか左に傾けるかは、ひとそれぞれです。

 一見どちらで構えてもよいように考えがちですが、原則があります。ストロボが上にくるよう構えるのが、正しいやり方です。
 日常生活では、光は上から下に向けて当たるのが普通です。影が下に出るのが自然です。ストロボがレンズよりも下になると、アッパーライトになり、影が上に出ます。見苦しいですね。

 このことには、意外と無頓着です。最近のカメラは、小型化を優先して設計されているので、部品をはめ込む都合でストロボの位置が右だったり左だったりします。カメラによって、どちらに傾けるかを考えなくてはなりません。

 レンズの真上にストロボがついているのなら、どちらに傾けても結果は似たり寄ったりです。ストロボ内蔵の一眼レフがこれにあたります。
 でも、縦位置で横顔を撮るときは、顔の前方に影が出るより後ろに出たほうが、影が目立ちません。ちょっとした気遣いが写真の良し悪しに影響します。

 もともとオートでのストロボ撮影は、雰囲気のある写真にはなりません。結果は、あくまで記録写真です。スローシンクロにして、ストロボを補助光で使う習慣を身につけると、写真の写りが変わります。
 結婚式でのスナップ写真は、記録写真として割り切ればオートでも構いませんが、新郎新婦のツーショットなんかは、スローシンクロで撮りたいところです。

 デジタルカメラは、シーンによって感度が変えられるから、ストロボなしでの撮影も雰囲気のある写真を撮る選択肢のひとつです。
OK キャンセル 確認 その他