2008/09/23(火)望遠の最短撮影距離

 遠くのものを撮る望遠レンズは、近くにピントが合う必要がないと考えるのが一般的です。ズームレンズはともかく、単焦点の望遠レンズなら許されると考える向きがあります。

 しかし、実際には望遠レンズで至近距離から撮ることがあります。
 プライベートなポートレート写真だと、被写体との距離は自由です。至近距離から部分アップで撮ろうとしたらピントが合わない!では、ストレスが溜まります。
 風景写真でも、被写体は遠景とは限りません。目の前の草花にピントを合わせて、背景をボカす撮り方もあります。

 昔のオートニッコール200mm F4は、最短撮影距離が3mでした。ボーリングのピンみたいな格好をしたレンズです。
 途中でマイナーチェンジして、最短撮影距離は2mに改良されました。この1mの差は大きいですね。買い直すだけの価値があるスペック変更でした。
 デザインと大きさは同じですが、ヘリコイドの前が銀梨地になっているのが旧タイプ、黒色になっているのが新タイプです。

 200mmの望遠を近距離で使うならマイクロの200mmがある・・というのは、現在の話です。当時は、そんなマニアックなレンズはありませんでした。
 マクロレンズ(ニコンでは「マイクロ」)は、もともと文書の複写などに使われていました。50mmから60mmの標準マクロです。コピースタンドにつけて文書を複写するのに適した焦点距離です。収差の補整も1:10(240×360mm)を基準にしていたメーカーが多かったですね。(PENTAXは1:4でした)

 望遠系のマクロが売れるようになったのは、ネイチャーフォトの流行と関係しているようです。当時の望遠レンズは、至近距離での撮影には不向きでした。
 最近のレンズは最短撮影距離が短くなったり、マクロ機能がついていたりします。自然界の動植物を撮るのなら、きっちり収差補整されたマクロレンズである必要はありません。

2008/09/22(月)大事な最短撮影距離

 80-200mm F2.8クラスの大口径望遠ズームを使っていて、不便を感じるときがあります。重量が重たいのは仕方ないとして、最短撮影距離が遠くてピントが合わないことがあることです。

手元のミノルタアポテレズームは、最短撮影距離が1.8mです。ときどき合焦範囲を超えることがあります。ソニーの70-200mm F2.8Gに買い換えれば、最短は1.2mだから問題は一気に解決します。
 でも、税別33万円というのは、レンズの目方以上に重たいですね。α用のレンズは、いつからそんなに高くなったの?

 タムロンから70-200mm F2.8[A001]のソニー用(αマウント)が9月20日に発売されたので、買えるとしたらこちらですね。税別で10万円以下だし・・・
 使っている特殊低分散ガラスの枚数は少ないけど、高いガラスをバンバン使えばいいというものでもありません。手が届かない価格のものよりも、1/3以下で買えるレンズのほうが親近感があります。
 ちなみにA001の最短撮影距離は、0.95mです。これなら、ほとんどストレスなしですね。

 PENTAX 6x7の300mm F4は、最短撮影距離が5mでした。ベローズでは機動性がないし、仕方がないので別に中間リングを買うつもりでしたが、手に入れてすぐに欲しいひとが現れて、結局は手放してしまいました。
 いくら野外の風景写真でも、最短が5mじゃあね。すぐ手前の草花にピントを合わせておいて、背景をボカすなんて芸当はできません。

 最短撮影距離も立派な性能のうちのひとつです。レンズを選ぶときには、必ずチェックすることをお奨めします。

2008/09/21(日)室内に強い大口径

 反射式といいパパラッチのサンニッパといい、結婚式にはあまり向いていないレンズの話が続きました。反射式はF値が暗いので、とくに室内撮影は苦手です。
 F値の明るいサンニッパなら使えないことはないけど、あの図体じゃあ隠し撮りは無理ですね。

 一般的に結婚式のスナップ写真では、望遠レンズよりも広角レンズのほうが出番が多いですね。室内での撮影は接近戦だから、超望遠の出番はほとんどありません。
 とはいっても、少し離れた位置から自然な表情を狙うなら、望遠レンズに利があります。アルバムを笑顔で埋めるには、中望遠レンズは便利な道具です。

 お奨めなのは、80-200mmか70-210mmくらいのF2.8クラスの大口径ズームです。ちょっと値段は張りますが、室内・屋外を問わずオールマイティーに使えます。APSCサイズのデジカメらなら、150mm以下のズームで十分です。
 85mmか100mmの大口径単焦点レンズも役に立ちます。F1.4からF2の明るいレンズは、室内撮影のために開発されたようなものです。舞台写真の定番レンズです。

 ズーム全盛時代になって、持っているひとは極端に減りましたが、50mm F1.4の標準レンズは、あれば重宝するレンズです。
 APSCサイズのデジカメなら、135フルサイズ換算で75mmの中望遠に相当します。ポートレート写真からスナップ写真まで、幅広く使えるのが魅力です。

 デジカメの高感度化で、やや影が薄くなった感じがする大口径レンズですが、ここ一番のシーンで、あって助かった経験をお持ちのかたは多いと思います。
OK キャンセル 確認 その他