2008/08/21(木)婚礼衣裳のしきたり

 世の中には、冠婚葬祭のしきたりについて煩いことを言うひとがいます。大抵は年配者です。結婚式でもゲストのなかにこういうひとが一人や二人はいます。

 行事のしきたり以外でも、衣裳について能書をいうひとは結構います。やはり年配のきもの好きのオバさま方が多いですね。
 現在ではウェディングドレスで挙式するケースが圧倒的多数派なので、きもの好きのオバさまが口を挟める機会が少なくなりました。ドレスについて能書をいうひとは、あまりいません。

 数年前までは、肩を剥き出しにしたベアトップのドレスに顔をしかめる年配のゲストがいました。肌をあらわにしてハシタない・・という言い分です。
 ここへきて、さすがにそういうことを露骨に言うひとはなくなりました。どの花嫁もベアトップです。ストラップがついたキャミソールすら、ほとんど見かけません。

 協力先のドレスショップの話では、ベアトップのドレスは、大半がストラップも付いているそうです。取り外しができるわけです。
 キャミソールにもなるけど、ストラップをつけるという花嫁は皆無とか。肌を出すことよりも、ベアトップでないことのほうが恥ずかしいようです。
 失うといけないので、ストラップは店に残しておくとか。

 ウェディングドレスは、教会式での正装です。ベールをつけて入場することになっています。
 挙式以外の披露宴などでは、ウェディングドレスを着る必要はありません。でも、披露宴の初めにウェディングドレスを着て入場する花嫁は多いですね。ベールをつけている場合もあります。

 挙式のときにいなかったゲストもいるでしょうから、披露宴でウェディングドレスとベールというのも選択肢のひとつです。

2008/08/20(水)新郎新婦の並び順

 新郎新婦の並び順は、向かって右が新婦です。写真撮影のときは、光の関係で逆になっても構わないと本サイトでは書きましたが、なるべく基本どおりにしたほうが無難です。

 最近のドレスは、左右対称ではなく、アシンメトリーのデザインが多くなっています。新郎が向かって左に立つ前提でデザインされているので、ドレスのアクセントが反対側(花嫁の左半身)にくる場合が多いですね。
 全身のツーショットなら、セオリー通り花嫁を向かって右に立たせたほうが、衣装のバランスがよいようです。

 新郎新婦の並び順は諸説があって、これが正しい!という性格のものではありません。
 朝廷では、右大臣よりも左大臣のほうが位が上ですが、左大臣は向かって右に位置します。天皇から見て左側が左大臣です。雛人形でも京雛だけは、向かって右がお内裏さまです。(普通の関東雛は逆です)
 現在の新郎新婦の並び順は、新郎を立てた場合は朝廷式とは逆ですね。世の中、花嫁中心というなら話は別ですが・・・

 明治以降、ヨーロッパ文化が日本に入ってきて、朝廷とは逆に右側(向かって左)が上位とされるようになりました。
 ヨーロッパでは、右手にサーベルを持つので、男が右側に立つのだとか諸説があるようです。
 由来はともかく、現在の新郎新婦の並びは、西洋風ということになります。着ている衣装もドレスとタキシードだしね。

 地方によっては、養子さんのときは並びが逆という場合もあります。結婚式が家と家の行事だった名残でしょう。
 いまどきの若いカップルには、関係のない話ですが・・・

2008/08/19(火)WEBで見るアルバム

 ブライダルアルバムは、製本タイプの写真集が全盛ですが、回覧しない限り他のひとが見ることはできません。複製するとしても、新郎新婦の実家用までですね。どちらかというとプライベートなアルバムです。

 以前に、WEB上で皆で見られるアルバムの話をとりあげました。
 インターネットでたくさん写真が閲覧できるので、若いひとには受けがいいと思います。忘れたころに数枚のプリントをもらうより、ホットな情報が共有できます。
 ついでに、自分が撮った写真をWEBアルバムに追加できれば、わざわざプリントして届けなくて済みます。ゲストがこぞって「傑作」をアップロードしたら、かなりまとまった数の画像が集まるはずです。
 デジタル時代の写真の楽しみ方は、これからどんどん変わっていくでしょうね。

 本サイトのリンク集で紹介している「アルバムカフェ」が、WEBアルバムのサイトを立ち上げたと連絡をくれました。
 結婚式の写真データをアップロードすると、仲間みんなでスライドショーが楽しめるというものです。3,675円払って申し込むと半年間も見られるから、写真集よりもウンとお得ですね。写真集をプレゼントする予算がないゲストは、WEBアルバムを活用するのも選択肢のひとつです。

 アルバムを制作する企業がこんなことして、採算が合うのかどうかわかりませんが、写真集の注文を取るきっかけになるのかもしれません。
 サンプル画像が出ていたので、結婚式の写真の撮り方を勉強するのに役に立ちそうです。興味のあるかたは、一度覗いてみてください。

ウェブアルバム作成-Webアルバムカフェ >「サンプルを見る」へ
OK キャンセル 確認 その他