2008/05/11(日)カールツァイスの話2

 工場視察に行った日本人のディーラーに、カールツァイスの人間がこぼしたグチは他にもあります。

 「日本人はわずかなホコリが入っているだけでレンズを返品する」ということです。ツァイスの検査は厳しく、少しでも基準に達しないと製品として出荷しません。一旦検査を通った製品には、絶対的な自信を持っています。
 ホコリやゴミが入っていようが、自分達の基準をクリアした以上は良品である・・という姿勢です。

 日本からの返品があまりに多いので、仕方なしに、検査のときなるべくホコリの少ないものを選り分けて、日本に輸出していたようです。それでも、些細なことで返品になると、再検査してヨーロッパの国に出荷していたとか・・・
 ヨーロッパでは、カールツァイスのブランドは、絶大な信頼を獲得しています。日本人は「木を見て山を見ない」民族だと思われていたようですね。

 これと同じ話をドイツ人の大学教授から聞いたことがあります。
 この先生は光学製品が好きで、カメラや望遠鏡をたくさん持っていました。見せてくれた天体望遠鏡は、マクストフ型のもので、外観はかなり磨り減って使いこまれたものでした。
 「日本人はすぐ外観でものを判断するが、この望遠鏡はとても高性能で良く見える」と自慢してました。見た目よりも実用性を重視する考え方です。

 当時日本で販売されていたツァイスのレンズには、発売元の保証書とツァイスの検査票がついていました。日本人は保証書を重視しますが、本当は検査票のほうが重要な意味を持っています。
 もし万一、クレームが発生してツァイスの検査基準をクリアしていなかったら、検査票にサインした技師は減俸なんだそうです。鉛筆でクシャクシャと書かれたサインの重みを感じましたね。

2008/05/10(土)カールツァイスの話

 カールツァイスのT*(ティースター)コーティングは、世界で最高レベルのコーティングだと思います。何らかの形で、この技術を買っているメーカーが多いので、「あんなもの!」と批判するところはないですね。

 手元にツァイスのレンズが何本かありますが、確かに逆光に強いし、シャドー部のコントラストも良好です。持っているのは、全部単焦点レンズです。
 ズームレンズ全盛の時代に、単焦点というのは、いささか時代遅れの感がありますが、ツァイスレンズの良さは、やはり大口径の単焦点にあると思います。

 日本のヤシカと提携してCONTAXが復活した当時は、まだ単焦点レンズが主流でした。メーカーによっては、50mmの標準レンズとボディーの同梱セットなんかもありましたね。
 その後すぐにズームレンズの時代になり、ツァイスもバリオゾナーというズームレンズを発売します。40-80mmと70-210mmです。どちらもF3.5でした。40-80mmとは中途半端な気がしますが、当時のニッコールは43-86mm F3.5ですからね。

 かなり高額なレンズでしたが、求めるひとは結構いたようです。ところが、いつまで待ってもドイツ(当時は西独)からレンズが送られてきません。ポツリポツリの入荷です。業を煮やした日本のディーラーが「工場見学」と称して談判に行きました。
 格納庫のような工場で、1本ずつ手作業で組み立てていたそうです。検査でハネられたバリオゾナーが山になっていたとか・・・

 検査で通らないものは一切出荷しない!というのが、ツァイスの鉄則です。「少しぐらいのことなら内緒で・・」という日本的な感覚は通用しません。
 何とかならないかと問い詰めると、「日本人は性能が悪くて値段が高いズームレンズを何故欲しがるのか?」と、逆に問い詰められたそうです。「ズーム1本の値段で高性能の大口径レンズが何本も買えるのに・・」というのが、彼らの考え方です。

 それにしても、自分のところで作ったものを「性能が悪くて高い」とハッキリ言うとは、いかにも律儀なドイツ人気質ですね。他社のズームレンズに比べれば、かなり高性能のはずなのに・・・

2008/05/09(金)マルチコーティング

 最近のカメラ用レンズは、マルチコーティングが施されています。単層コーティングに比べて、透過率・カラーバランスとも向上しました。フィルターでもマルチコーティングが主流です。

 マルチコーティングは、メーカーによって名前がついています。カールツァイスはT*(ティースター)、PENTAXはSMC、タムロンはBBAR、FUJIFILMはSuper EBCというように、各社とも独自性を強調しています。
 大本は、カールツァイスの他にもう一社あるくらいで、元をたぐればどちらかに行き着く・・なんて話もありました。カールツァイスから特許を買ったアメリカのNASAから「又買い」したメーカーもあるようです。

 ツァイスのT*コーティングには門外不出の部分があって、NASAもすべては買っていないと思います。京セラがヤシカを買収して、CONTAXの製造販売権を握っていたときでも、肝心の部分はツァイスの人間が厳重に管理していたとか・・・
 結構値打ちのある技術なんですね。
 ツァイスから設計図だけを買っているローライのレンズには、赤いT*マークはありません。(Tの字だけは入ってます)

 巨大な坩堝(るつぼ)でガラスを溶かしてレンズを作っていた時代は、坩堝によってガラスの色目が微妙に違っていました。何でも構わず同じコーティングをして、マルチコートを売り文句にするのはおかしい!という技術者もいました。
 当時のニコンは、コンビネーション・コーティングといって、ガラスによってコーティングを変えているというのがウリでした。「C」という記号がついたレンズがそれです。いわゆる「マルC」レンズです。初期の「マルC」はマルチコートであるような、ないような・・・
 
 写真用品メーカーが、こぞってフィルターを発売したときに、ある用品メーカーのひとがこんな話を聞かせてくれました。「三層あればマルチコーティングと表示してもいい」そうなんです。
 なんか最近はやりの「糖分ゼロ」の発泡酒と同じで、怪しい表示ですね。(糖分はゼロでも糖質はあります。アルコールは糖質ですから・・・)
 当然、この用品メーカーのフィルターは、3層だけの「マルチコート」だったんでしょうね。
OK キャンセル 確認 その他