2011/06/21(火)CRTモニターのリサイクル

 テレビなど4大家電だけでなく、パソコンもリサイクルの対象になっています。もちろん、使わなくなった我が家の CRT モニターも、処分するときには費用が掛かります。

 液晶モニターは、無料で引き取ってくれるところがまだありますが、CRT モニターは転売できないから、ほとんどが有償扱いです。
 そんな中で、送料さえ負担すれば、無料で引取ってくれる業者があります。本来は PC リサイクル法で有料と決められているものが、タダというのは解せませんね。

 あるサイトでは、なぜ無償で引取れるのか?について、こんな説明をしていました。「弊社は貿易を行なう非鉄金属リサイクル業者だからです」・・なるほど。
 早い話が、PC リサイクル法に基づいた処分ではなく、商品として輸出するわけです。国内で処分するのでなければ、リサイクル法の対象外です。

 容積と重さからみて、1台につき千数百円の送料が掛かりますが、正規の手続を踏んで処理するよりも安く済みます。近所の人なら直接持ち込めばタダです。
 どこも壊れていないし、まだ使える状態ですが、本当に商品(中古品)として輸出できるのでしょうか?

 故障していたからといって、送り返してくることはなさそうです。ということは、中古品としてではなく、パーツや資源としても処理できるみたいです。でなければ、粗大ゴミがどんどん溜まってしまいます。いくら仕入がタダでも、それではビジネスになりません。

 箱の隙間に使わなくなった PC パーツを詰めれば送料が余分に掛からない・・なんてことも謳ってありました。狙いはそれですね。マザボなどのボード類が同梱されていればラッキー!です。
 使われなくなった PC などのデジタル家電は、1台だけだと邪魔なゴミですが、何千何万と集まれば宝の山です。いわゆる「都市鉱山」ですね。

2011/06/20(月)テレビのリサイクル

 古いテレビが処分されずに、各家庭に滞留する事態になるのは、テレビがリサイクル製品に指定されているからです。使われなくなったテレビに処分費用が科せられては、うかつに処分できません。
 小型の液晶テレビなら2~3万円で購入できます。その上にに数千円のリサイクル費用が掛かるのは、いかにも理不尽のような気がします。

 東日本大震災では、津波にのまれた瓦礫処理に便乗して、大量のリサイクル家電が投棄されたといいます。どさくさに紛れての不法投棄はどうかと思いますが、こうした事態を招いたのは、制度上の欠陥があるからでは?

 リサイクル家電をバラバラに解体し、素材ごとに分別して処分すれば、リサイクル費用を節約できます。なるべく資源として再利用できるように、基盤やプラスチックなどをきちんと分別すれば、環境への負荷を減らせます。
 こうした処分方法を実行できる環境は、家庭レベルでは整っていないでしょう。それなりの知識と道具が必要です。

 ある電器店の社長は、朝 店を開けたら表にテレビが1台放置されていただけで、その日の商売は終わっている・・なんてことを言ってました。
 鹿が神の遣いと信じられてたころの奈良の都みたいな話です。家の前に鹿の死体が転がっていたら、こっそり隣の家の前まで移動させたとか・・・ 運が悪いと殺したと疑われて死罪です。

 レアメタルなど資源の枯渇で、家電製品の廃材は「都市鉱山」と呼ばれるようになりました。デジタル家電の話で、白モノではないみたいですが、もっと効率的に回収し再利用する妙案はないものでしょうか?

 例の釣り好きの写真屋の社長は、伊勢湾には不法投棄された冷蔵庫がプカプカ浮いていると言ってました。そのうち沈んで漁礁にでもなればいいのですが・・・

2011/06/19(日)使われていないアナログテレビ

 実家も伯母さんちも地デジ対応は済んでいて、近くにいる身内では我が家が最後になりました。ただし、実家には未対応のアナログテレビがまだ3台あります。居間のプラズマテレビしか観てないから、未対応のままでもいいのですが・・・

 何かの拍子に「寝室でテレビを見たい」と親父が言い出したら、地デジチューナーを用意してやらないといけません。そのときはきっと、「観ようとしたら映らない」と言ってくるでしょうね。チューナーが違うという認識はないはずです。
 我が家の居間は地デジ専用チューナーだから、BS 対応のを別に入れて、いつでも持って行けるようにしておいたほうがいいかもしれません。

 地デジ受信装置の世帯普及率が 95% というのは疑問としても、未対応のアナログテレビが相当数あるとの指摘は、それほどの心配事ではないように思います。1台でも地デジ放送が受信できていれば、対処は比較的容易です。実家のように現在は使われていないテレビもあります。

 日ごろ観ているテレビは、壊れれば買い換えるし、地デジ対応でパネル型に交換したりするでしょうが、使われていないブラウン管式のテレビは、忘れ去られている場合があります。捨てるのにもお金が掛かるから、置き場所に困らなければ普通はそのままです。
 死んだお婆さんの部屋のテレビなんかはそうですね。木目調の家具風だから、スイッチを入れても映るやら映らないやら・・・

 ほかのテレビも一人ではとても運べないし、持ってきたところで置き場がないから、しばらくはそのままですね。ブラウン管式の大型テレビは、動かすだけでも大変です。
 高齢者世帯で、こうした使われていないテレビは、かなりの累積台数になるのでは?
OK キャンセル 確認 その他