2011/09/21(水)高画素化でゴミ拾い?
135 やブローニーみたいに、一度にたくさん撮影できません。じっくり構えてフレーミングし、露出をきちんと測ってから撮影します。
3段階露光ではなく、同じ露出で2カット撮影し、現像結果が気に入らなければ、残りの1枚を増減感します。1枚目が結果オーライなら、2枚目は未現像のまま廃棄となります。無駄なように思えますが、これが一番確実で安く済む方法です。
高画質なので細部まで克明に写ります。まずゴミ拾いをしてから撮影しないと、画面の中に余計なものが写ってしまいます。ブローニーならタバコの吸殻かなにかが落ちている程度でも、大判の場合は銘柄まで読めるくらい鮮明に写ることがあります。「マイルドセブンライトか・・」
デジタルカメラが高画素になって、いよいよゴミ拾いをしないといけない時代がやってきそうな雰囲気です。中判では 4000 万画素を超えています。近いうちに 135 フルサイズのベイヤー配列でも 3500 万画素を超えるでしょう。
こんなに高画素にしてどうするという意見もありますが、大サイズのプリントにするときには、画素数が大きいほど有利です。
デジタル写真は、フィルム代や現像料が要らないし、撮ったその場で結果が確認できます。大判フィルムでの撮影よりラフになりがちです。もしゴミが写っていたら、後から画像処理で消してしまうことも可能です。
渓流でせっせとゴミを拾っているのは、相変わらず大判愛好家だけかもしれませんね。
2011/09/20(火)タブレットPCはバイテン?
写真はやっぱり専用カメラ・・という人もいるから、なくなることはないでしょうが、伸び悩みから減少傾向に転じたようです。
タブレット PC を持ち歩く人をちらほら見かけるようになりました。これで写真を撮っているところに遭遇しましたが、液晶画面がデカイから迫力がありますね。まるでバイテン( 8x10 インチ)のスクリーンみたいでした。違うのは、倒立像ではなくて正立正像という点です。
レンズがショボいし、アオリもできませんが、ピント合わせや露出の設定をしなくても撮れるのは、ビューカメラにない手軽さです。
筐体が大きいので、フレーミングが大変そうでした。こういうカメラ(?)は、三脚に据えて撮ったほうがサマになります。蛇腹のないビューカメラみたいな感覚です。
「酸化セリウム」の先生なら、きっとそういう使い方をすると思います。日中の屋外では冠布を被ったりして・・・
たぶん三脚のネジ穴はついてないでしょうね。もしついていても風に煽られてブレそうです。冠布でレンズが隠れて画面が真っ暗になるかもしれません。
こんなくだらないことを考えたのは、デジイチのファインダーが光学式(OVF)から電子式(EVF)に替わってきたからです。だったら大判カメラみたいに、大きな画面でプレビューするのもありかと・・・
大自然の中で椅子にどっかり腰掛けて、大画面を見ながら「あの雲があそこまできたらシャッターを押すか・・」なんて撮り方もオツなもんです。
最新の EVF は 235 万ドットの XGA というから、こんなまどろっこしいやり方をしなくてもいいでしょうが・・・
2011/09/19(月)135フルサイズ機の動向は?
135 フルサイズで3機種出るというのですが、どうでしょうか? しかもそのうち1機種は、フォトキナの前に発表されるそうです。(「デジカメ info」)
α900 が出てからずいぶん経つので、そろそろフラッグシップ機が発表されてもいいころです。10 月発売のα77 が EVF 搭載ということで、フルサイズにも EVF が採用されるとか、画素数が 3600 万画素になるとか、いろいろ予測されています。
早めの発表が噂されているのは、α99 だそうです。名前からして EVF 採用のフルサイズの可能性が大です。α77 が APSC で 2430 万画素だから、フルサイズで 3600 万画素というのも肯けます。
フルサイズがおそらくあと2機種・・というのが悩ましいところです。同サイトの情報では、「伝統的なデジタル一眼レフの設計になるカメラは1台もない(伝統的なミラーやプリズムは無い)」そうです。
単純にα900 に改良を加えたものではないと解釈するのが妥当でしょう。
E マウントのフルサイズ機が出るとの予測もあります。規格上はフルサイズが可能としても、E マウントのレンズで対応できるか?という問題が残ります。マウントアダプターでαレンズを使うのでは、ちょっと不便な気がします。
個人的には、手元にある Y/C マウントのツァイスが使えたりするので、フランジバックの短いフルサイズ機は歓迎ですが・・・
いずれにしても、まだ来年の話です。1月に米 PMA、2月には日本の CP+ もあることだし、そのうち追加情報が入るでしょう。一眼レフの基本構造が大きく変わる話だけに、しばらくは注視し続けたいと思います。