2010/12/31(金)自作PCに始まり自作で終わる
いままで古い PC を気にせず使っていましたが、何年かぶりにいじりだしたら、世の中がガラリと変わっていて、なにやら浦島太郎の心境です。
年末土壇場で組み直した AM3 マシンは順調です。Windows 7 にはまだ慣れていないものの、操作性はそれほど悪くないように感じます。正月休みにじっくり検証するつもりです。
UBUNTU をどうするか思案中です。Windows 7 とデュアルブートにするか、それとも外付けの USB ディスクにするか・・・
居間の PC デスクに置くとなると、プリントアウトのときに家内も使うので、外付けのほうが無難な気がします。必要なときだけ接続すればいいことです。
それとも事務所の PC と入れ替えて、自分の好きなようにいじり倒すか・・・ 事務所なら 23 インチのモニターで、フル HD 表示が可能です。モニターを入れ替えたら、せっかく奪還した居間の PC デスクは、再び乗っ取られそうだし・・・
除夜の鐘を聞いたくらいでは、煩悩は掃われそうもないですね。
年末の大掃除が始まって、そろそろパソコンデスクから追い出されそうです。組み直したばかりの ATX タワーを抱えて、どこかに避難しないと・・・
皆さん、良いお年を!
2010/12/30(木)新年は新しいPCで
そこで、マザーボードやメモリーを買い足して、もう1台組み直すことにしました。居間のパソコンデスクに載っている ATX タワーです。中身は以前家内が使っていた旧マシンです。
プリントアウトするときに、たまに家内も使うから、OS は Windows を入れておいてやらないといけません。仕方なく DSP 版の Windows 7 も買いました。64bit 版の Professional です。
OS で1万5千円以上の出費は痛いですね。マザボ+メモリー+ハードディスクが2万円以下だったから、かなり割高に感じます。
余っている CPU は、AMD Phenom Ⅱ X2/545 です。フォームファクターは AM3 ですね。前は Micro ATX のマザボを使いましたが、最近では ATX 仕様のものが何種類か出ています。
ひょっとして地デジチューナーを内蔵することになるかも・・と考えて、拡張性の高い ATX 仕様にしました。USB 3.0 搭載の最新版です。
USB 3.0 は接続する機器が手元にないし、必要ならあとからボードを増設する手もあります。それよりも留意したのは、SATA 3.0 と Phenom Ⅱ X6(6コア)対応です。
SSD も6コア CPU もまだ高いので、すぐに換装するつもりはありませんが、劇的なスペックアップが期待できそうです。
今回は、長期的に使えることを前提にマザボを選びました。順次スペックアップしていって、余ったパーツで残りのもう1台を更新する予定です。次回は激安マシンになりそうです。
新しいパソコンで新年を迎えるのは、気分的にいいですね。
2010/12/29(水)次のシルバーウィークは?
次に5連休となるのは、いつでしょうか?
万年カレンダーによれば、2015 年です。敬老の日は、ハッピーマンデーとやらで、9月の第3日曜日に変わりました。祝日にはさまれた日は休みになるので、水曜日に秋分の日がくれば5連休となります。
2015 年は、9月 19 日の土曜日から 23 日の水曜日までが連休です。(ヤッター!)
秋分の日は、太陽との位置関係で決まるから、毎年同じ日になるとは限りません。1~2日のズレがあります。こればっかりは「毎年 23 日」とか「第3水曜日」というわけにはいかないでしょうね。
2015 年の次に5連休となるのは、2026 年まで待たないといけないみたいです。2020 年に4連休というのはありますが・・・
それなら9月にシルバーウィークを設けて、毎年長期連休にしようという動きがあるそうです。経済の活性化が狙いのようですが、そういう発想になるのは、不況の時代だからでしょうか?
毎年長期休暇が固定化されると、マイナスの側面も出てきます。たまに出現する連休だから恩恵がある場合もあります。例えば結婚式です。
自分たちのために他人の長期休暇を奪っては申し訳ないと、ゴールデンウィークに挙式する人は、意外に少ないと言います。シルバーウィークもそうなるのでは?
あるドレスショップの話では、昨年のシルバーウィークはフィーバーしたそうです。たまたま連休になったからでしょう。毎年固定化されたら、GWと同じ感覚で結婚式を避ける人が現われるかもしれませんね。