2009/05/13(水)ストロボの色フィルター

 引出しをガサゴソ捜していたら、前回話題のストロボ用3色フィルターが出てきました。ワイドパネルと望遠用パネルを合わせて、合計5つが箱に入っています。

 発光部にカチッとハメ込む専用パーツだから、他の機種には付きません。赤・黄・青は原色に近いクリアな色です。あまり使い道はなさそうですね。一種の「オマケ」みたいなもんです。
 アマチュア向けの汎用ストロボだから、単純に赤・黄・青なんでしょうね。黄色じゃなくて緑なら、3色分解に使えたかもしれません。なかなかドンピシャとはいかないと思いますが・・・

 どうせなら、タングステン光に色温度変換できるアンバー系のLBA-12とか、朝夕の光を演出できるLBA-4だったら使い道はあったのに・・・
 「オマケ」に文句を言っても仕方ありません。この手の色フィルターは、自作が原則です。レンズの前につけるフィルターを兼用することが多いですね。

 以前このブログで紹介したcokinのフィルターセットのなかに、ストロボ用のフィルターがあります。
 レンズ用とストロボ用が補色のセットになっていて、自然光とストロボ光が半々になるところが、ニュートラルな発色になります。ストロボ光が届かない遠景は、レンズ側のフィルターの色に染まるというキワモノです。

 面白そうなので、テストを兼ねて使ってみました。レンズ側にオレンジ系、ストロボ側にグリーン系のフィルターセットです。
 夕方の時間帯に撮影しました。ストロボ光が届く手前の人物は普通の発色ですが、背景は夕焼けが強調されてオレンジ色の世界です。シュールな表現です。
 実際には、人物の色が予想どおりのニュートラルにはなりません。少しオレンジ色がのったり、グリーンがのったりします。それがまた面白い表現になります。

 ストロボ光の当たらない影の部分に、レンズ側のフィルターの色が被ります。夕方の逆光なら、影の部分は黒になるので目立ちませんが、日昼の撮影ではモロに出ます。ストロボを離して使うときは、頭に入れておくべきでしょう。

2009/05/12(火)ストロボに色をつける

 発色を整えるためにフィルターを使って色温度を補正するのと違い、光源に色をつけるためにフィルターをかけることがあります。
 特殊な表現のときもあれば、自然に見せるために使うこともあります。

 ストロボでの撮影で、朝夕の雰囲気を出したいときには、そのままの光では不都合があります。真昼の光になってしまうからです。
 一般的には、アンバー系のフィルターを使って、暖色の光を演出します。自然に見せるためのフィルターワークです。デジタルカメラなら、色温度設定をわざと高くしておけば、似たような効果が得られます。

 画像全体の色調を変えるには、デジタルならカメラ側のホワイトバランス、フィルムならレンズ前のフィルターワークを使います。フィルターはデジカメでも使えます。
 ストロボ光に色をつけるのは、やはり特殊な効果を期待するときですね。

 子供写真館で、背景の色を変えるために、バックグラウンドライトに色フィルターを使っているところがあります。いちいちスクリーンを替えなくても色目が変わるので、便利な方法です。
 真っ白なバックスクリーンがいいように思いますが、実際には白のスクリーンでは、あまり色がのりません。グレー系のスクリーンを使います。
 背景の色が変わっても、人物の足元の色は そのままです。広告のサンプル写真を見ると、足元のスクリーンの色はグレーだから、やはりグレー系が一番効率がよいようです。

 アマチュアは、市販のセロハンを使えば安上がりでいいと考えがちですが、思ったほどの効果は得られません。かなり薄い発色となります。
 劇場用の色フィルターは入手が難しいので、市販のセロハンを使う場合は、重ねて使用します。

 昔、小型ストロボの前につける色つきのプロテクターがありました。赤・黄・青の3色セットです。
 国産品でしたが、輸出が多いメーカーだったから、きっと欧米人向けだったんでしょうね。アチラは、そういうの好きそうです。

2009/05/11(月)色温度の補正(ストロボ)

 業務用ストロボの色温度を微調整するときは、光源側にブルー系のフィルターを使います。ライト バランシング フィルターです。

 レンズのような光学系ではないので、平面性の問題はありません。ライト用のフィルターは割安です。
 とはいっても、ディフューザー全体を覆うのは非効率です。ソフトボックスのディフューザーの裏側に、濃い目のLBB-12相当のブルー系フィルターを適当な大きさ(10cm角くらい)に切って貼ります。中に中間フィルターが吊ってあるタイプなら、そちらに貼り付けます。
 色温度は、フィルターの面積で調整します。補正が足りなければ、枚数を追加していきます。テーブルトップの撮影には不向きですが、人物撮影なら適当に拡散されて混ざるので有効な方法です。

 汎用の小型ストロボは、発光部の面積が小さいから、プロテクターに直接フィルターをかける方法が手軽で便利です。LBB-2とLBB-4(またはLBA2とLBA-4)を組み合わせて、色温度を調整します。ライト用がなければ、撮影用のフィルターで代用しても構いません。(もったいない気もしますが・・・)

 こうしたストロボの色温度補正は、1灯だけならする必要はありません。デジタルカメラは色温度の設定ができるから、カメラ側で補正すれば済むことです。フィルムカメラだったら、レンズ前に補正フィルターをかけます。
 2灯以上で、色温度がかなりズレているときだけ補正します。厳密な撮影でなければ、100~200K程度の差なら無視してもいいでしょう。

 他の光源とミックスして使うときは、補正しやすい光源の色温度をもう一方に合わせます。太陽光とのミックスなら微調整で済みますが、タングステン光とのミックスだったら色温度変換が必要です。ストロボにかけるフィルターは、LBA-12(アンバー系)を使い、発光部を被います。カメラの設定はタングステンモードか3200K前後に固定します。

 それぞれの光源をオン/オフして、カメラ側の設定を変えながら多重露光する手もありますが、動く被写体には使えません。
 光源の種類は混ぜないのが一番ですね。
OK キャンセル 確認 その他