2012/02/02(木)IPアドレスが枯渇?
IP アドレスとは、8bit の数字が4組並んだコードです。ルーターのアドレスによく使われている「192.168.0.1」もそのひとつです。これは内部アドレスなので枯渇の心配はありません。
問題になっているのは、外部とやりとりするための IP アドレスです。インターネットの世界では、全く同じ数字の組み合わせを複数で同時に使うことは不可とされています。相手が特定できないからです。1台のパソコン(あるいはスマホ)には、単独固有の IP アドレスが必要です。
一般ユーザーは、インターネットに接続するたびに、プロバイダーから IP アドレスを割り振ってもらいます。ほかの加入ユーザーと共用するので、接続するたびに使える IP アドレスが変わります。「動的 IP」と言われています。サーバーの固定 IP も含めて、この IP アドレスが足りなくなる可能性が出てきました。
もし、複数の通信機器に同じ IP アドレスを割り振ってしまうと・・・ 去年 NTT ドコモで発生した、他人のアドレスでメールが届くというトラブルは、これが原因だったと言われています。
あるアクシデントを契機に、多くのスマホが一斉にインターネットに自動接続しようとしたために、一時的に IP アドレスが足りなくなりました。同じ IP アドレスを複数の機器に割り振るという、本来あってはならないミスが、ここで起きてしまいました。これはプログラム上のバグで、特殊なケースと考えられます。
現在使われているのは、IPv4 という 8bit が4組並んだコードです。それを IPv6 という6組に増やした IP アドレスの導入が検討されています。
いま現在、インターネットにつながる環境にある人は、IPv4 のコードが枯渇してもネットにつながらなくなる心配はないでしょう。これからインターネットが普及すると目される新興国と、新規事業者が影響を受けるだけです。
注意したいのは間違った情報や詐欺的商法ですね。例えば、「いまのプロバイダーではネットにつながらなくなる」とか・・・
2012/02/01(水)ケータイの回線がピンチ?
メールや電話に加えて、インターネットに接続し、動画や音楽、ゲームのダウンロードなど、扱う情報量が肥大化しているのが原因です。定額制をやめて従量制を検討するところも出てきました。
全体の通信量を押し上げているのは、ほんの一握りのヘビーユーザーだとの指摘もあります。アメリカの先例では、従量制を導入してもほとんどのユーザーには影響しなかったそうですが、日本ではビジネス的にマイナス要因となる可能性はあります。各社が二の足を踏むのはよくわかります。
スマホのユーザーを 3G 通信網から逃がすために、LTE (Long Term Evolution)という高速通信規格の導入が急がれています。現在は NTT ドコモの「クロッシィ(Xi)」だけですが、au 、ソフトバンク、イー・モバイルが今年中の導入を予定しているそうです。
通信速度は、Xi が 37.5Mbps と、かなり高速です。近いうちに 100Mbps 程度まで上がるというから、光ケーブル並みですね。
それまでのつなぎとして、Wi-Fi のホットスポットを増やすなどして何とか凌ぐ作戦です。Wi-Fi のスポットがある程度広まれば、3G 回線を使うと高くつくというシステムも可能でしょうが、まだまだの状態です。
一方で、日本通信が開発したデータ通信専用の SIM を昨年イオンが発売し、話題になりました。100Kbps (メガではない!)と低速ですが、月額 980 円と激安です。SIM ロックを解除したスマホやケータイしか使えませんが、遅くても安さに魅力を感じる消費者に受け入れられたみたいです。
これに刺激を受けて、NTT ドコモが 128Kbps で月額 1,380 円のプランを3月にスタートさせるそうです。遅くて安いサービスは、通信網のパンク回避に一役かうでしょうか?