2012/02/26(日)フォーマット無視のアダプター
イメージサークルが小さいから、大抵のレンズは周辺がケラレて写るはずです。実際に撮影したサンプル画像を見たら、四隅が真っ暗でした。APSC 用のワイドズームを 135 フル機で撮ったときと似たような結果です。
一眼レフでは APSC 専用レンズでもフルサイズ機に装着できるから、こういうミスマッチに抵抗がなくなっているのかもしれません。
それにしても、初代の 4/3 規格ならともかく、マイクロ 4/3 と E マウントのフランジバック差は、2mm もないはずです。苦労して変換マウントを作ったのには、何か深いわけでもあるのでしょうか?
PENTAX Auto-110 用レンズのアダプターもありました。110 フィルムのサイズは 4/3 規格とほぼ同じです。マイクロ 4/3 に使うなら話はわかりますが、APSC の NEX に使うのは意味がないように思います。
ほかに作るとしたら、PENTAX Q に Auto-110 のレンズをつけるアダプターでしょうね。35mm 相当の広角が 100mm 以上の望遠になってしまうし、写りがどうかはわかりませんが・・・
APSC 機に使うなら OLYMPUS PEN-F 用のレンズが向いています。PEN-F は現在のミラーレス機ではなくて、フィルム時代のハーフ判一眼レフです。ハーフ判は APSC より若干大きいだけだから、画角の違いがあまりないのが利点です。
眠っていたレンズを有効利用する典型的なモデルケースですね。オリンパスがマイクロ 4/3 で PEN を「復活」させたときに、何となくひっかかる感じがしたのは、フォーマットが全く違ったからでした。
不思議なのは、APS フィルム(IX240)を使う一眼レフがあったのに、それ用のレンズがあまり注目されていないことです。
ニコン・キヤノン・ミノルタから IX240 用の交換レンズが供給されていました。ニコンは F マウント、キヤノンは EF マウントをベースにしていたので、使えるアダプターがあるようですが、ミノルタ VECTIS 用は個人レベルで自作するしかなさそうです。
製品化しても商売にならん!ということでしょうね。APS フィルムの一眼レフは失敗だったと、改めて実感しました。
2012/02/25(土)NEXのマウントアダプター
α一眼レフ用のレンズを流用したときに、AF や AE が機能するのは画期的なことだと思います。絞りの問題があるから、A マウントアダプターは、純正品以外はやめたほうが無難です。
それ以外のマウントアダプターは、すべてサードパーティーの製品です。単純にマウント規格を変換しただけのものもあれば、三脚座をつけたタイプや、アオリができる凝ったものまであります。
例えば、京セラ時代のツァイスレンズを使おうとすると、Y/C マウントだけで 10 種類以上が市販されています。価格も3千円台から2万円台までとピンキリです。
アオリ機能は別格として、アダプターで写真を撮るわけではないので、無限遠と平行さえきちんと出ればいいように思います。ただし、ツァイスのタマは重いから、三脚座はあったほうがいいかもしれませんね。NEX 本体の三脚穴では不安です。
ツァイスの中で特に使ってみたいのは、CONTAX G 用のレンズです。これ用のアダプターも何種類か出ています。レンズ本体にピントリングがないので、かなり複雑な構造になります。KIPON 製だとビオゴン 21mm F2.8 も使えるようですが、さすがにホロゴン 16mm F8 は使用不可です。
α用の交換レンズはミノルタ時代のものばかりです。ソニーに移行してからは買い増ししませんでした。A マウントのツァイスが出たのはソニーになってからです。
ミラーレス機で遊ぶなら、CONTAX 用のツァイスあたりから始めるのがいいかもしれませんね。
2012/02/24(金)NEXにAマウントレンズ
もうひとつの理由は、マウントアダプターでほとんどの交換レンズが装着できることです。交換レンズは売れなくても、マウントアダプターはそこそこ売れているのでは?
ソニー NEX 用の E マウント変換アダプターを調べていて、その種類の多さにビックリしました。マイナーなマウントまで出ているのは想像していましたが、同じ規格のものが何種類もあるのは驚きです。製造メーカーの違いだけでなく、仕様の違いがあって、値段につられて買うとハマリます。
ソニーからは、αシリーズ用の A マウントアダプターが供給されています。NEX 発売時に登場した LA-EA1 は、モーター内蔵レンズしか AF が作動しませんでしたが、昨年秋に発売された LA-EA2 は、すべてのα用交換レンズがオートフォーカスで使えます。メーカー純正品ならではのスペックです。
その仕組がユニークで、半透過式のトランスルーセントミラーで位相差 AF センサーに光を送り、マウントアダプター自体が AF モーターを駆動するというものです。
デジイチのミラーボックスを上下逆にしたような設計です。距離計連動式のライカを一眼レフ化する、ビゾフレックスに何となく似ていると感じたのは、私だけではないようです。
本体とレンズの間に噛ますのはビゾフレックスと同じですが、ファインダー機能を持たせるためではありません。ミラーは位相差 AF のために使います。しかも上下逆で固定式だから中身はまるで違います。
ファインダーは背面液晶パネルですが、NEX-7 は EVF 内蔵。NEX-5N は EVF が外付け可能です。これなら一眼レフと同じような構え方ができます。
メーカー希望価格は 39,900 円。α一眼レフのボディーを買い増しするよりも、NEX と組み合わせたほうが、利用範囲が広がりそうです。