2012/01/16(月)インターネットモールのコスト
やめてしまえば現在の売上がなくなるし、そのまま続ければ利益がどんどん経費で消えていきます。知り合いの呉服屋さんも頭を抱えていました。
ある程度のシェアを持ち、市場を握っている大手サイトを利用するには、それなりの出費を伴います。向こうも慈善事業でショバを張っているわけではないからです。
実店舗からネット通販へ、雑誌などの紙媒体からネット広告に、世の中の流れが変わってきているだけの話です。ネットに依存する比率が高くなるにつれて、出店料や広告代が高くなっていきます。
インターネットモールは、別名「電子商店街」とも言われています。仮想空間の商店街です。ある大手サイトでは、スタート時点は固定費だけだったのに、市場を握るにつれて歩合制が導入されたり、ポイント分の協賛費を徴収されたりと、次第にお金が掛かるようになりました。
果ては、そのモールが経営するクレジット会社まで登場します。売上歩合とクレジット手数料をダブルで稼ぐのが狙いです。こうなると出店者は「いいカモ」の扱いですね。
もちろん、こうしたコストを払っていても、ネットモールで稼いでいる企業はあります。でも、成功者はほんの一握りで、採算が合わない企業が大半というのが実態では?
インターネットモールに参入するだけで売上利益が上げられるという安易な考えでは、成功はおぼつかないでしょう。一方で、売上アップには成功したものの、ネット通販の売上がないとやっていけない状況に陥り、抜き差しならなくなった企業も続出しています。
2012/01/15(日)ネット広告はドロ沼
Google AdWords では、「First Page Bid を下回る」という警告が頻繁に出るそうです。要するに、その入札金額では1ページ目に表示されませんよ・・という意味です。
あるドレスショップの話では、1クリック 30 円ほどで1ページ目に表示されていたキーワードが、200 円以上に跳ね上がったとか・・・
MFO サイトや不正クリックの問題もあるし、そんなに高くては躊躇してしまいます。急騰の原因は競争の激化か、それとも安易に入札単価を自動設定にしている広告主が多いせいか? いずれにせよ、どこかで線引きをしないと際限がありません。
昨年 11 月にシステム変更した Yahoo! も同じ傾向です。キーワードの拡大解釈で、関係の薄い業種の広告が紛れ込み、それまでの入札金額では表示順位を維持できなくなりました。防衛手段として、入札単価を上げたところが多かったみたいです。
従来のクリック数を確保すれば、全体の広告費がアップします。広告費が同じなら、入札単価を上げたぶんクリック数が減少したことになります。どちらに転んでも痛し痒しです。
広告が表示されなければクリックされません。クリックされなければ広告費が発生しないのが、リスティング広告の特徴です。この間のゴタゴタで Yahoo! は広告収入が減って、手痛い目に遭ったでしょうね。
それと同時に、顧客獲得の機会を逃した広告主も続出しました。宣伝費が安く済んだと喜んでいる場合じゃないですね。注文がパッタリ止まったところもあったみたいです。
今回のトラブルがこの先、吉と出るか凶と出るか・・・ ポータルサイトはしぶといから、きっと転んでもタダでは起きないでしょうね。
そういえば、Yahoo! の広告表示数が、上から5件に広がりました。右側にもビッシリ出ていて、ノートパソコンだと自然検索で初期画面に表示されるのは、1位のサイトだけです。広告主は、なかなかドロ沼から抜け出せそうもないみたいです。
2012/01/14(土)不正クリックの代行業者
あたかもそのサイト独自のコンテンツのように装うところもあります。キーワードをクリックすると、実はそれが広告へのリンクで、表示されたサイトの企業には広告費が発生します。調べものをしていた程度の人にクリックされても購買には結びつかないから、企業にとっては無駄な広告費となります。
クリックするとポイントが貰える・・なんて手口で稼ぐサイトもあるようです。ポイントの原資は、クリックされた企業の広告費です。こうした寄生がまかり通るようでは、リスティング広告ではなくて「リスキング広告」ですね。
もうひとつリスキーな問題があります。不正クリックです。商売敵の広告を大量にクリックして無駄な経費を使わせ、体力を消耗させたり、宣伝の機会を奪ったりするのが目的です。クリックした側には課金されない仕組を悪用したやり方です。
同じ IP アドレスからクリックが集中すると、カウントされないようになっているみたいですが、どういう仕組で不正クリックを防止しているかは、Google も Yahoo! も機密事項として公開していません。
SEO 業者の中には、代行してライバル社の広告をクリックするところがあります。自社サイトのランクアップではなく、他社サイトを蹴落とす提案とは、また随分セコイ発想ですね。
検索エンジン最適化で実績を上げるのは、なかなか難しい世界です。他社の足を引っ張るのは簡単に実行できそうだから、この業者のほうが本音ズバリで「正直」なのかもしれませんが・・・