2025/11/13(木)ゴミステーションを設置した_6
車から降りてきた作業員2人は、すぐに作業にとりかかると思いきや、出された資源をじっと眺めたままです。スケジュールが書かれた「看板」を一通り読んで、それから積み込みを始めました。
初めてだから、ここがゴミステーションで、ちゃんと資源ごとに収集日が書かれているかを確認してたんでしょうね。看板(掲示板)に指をさしてチェックしてました。看板を出しといてよかったです。
ゴミステーション新設を申請したときに、担当の人は「有志での設置なら看板はないほうが無難では?」と言ってました。看板は町内会に貸与する建前だからでしょうが、間違った誘導です。
斜め上の防犯カメラの映像を見ると、荷台は混載ですが品目ごとに積み込む位置が決まっているみたいです。前方(南側)が段ボール、その次が新聞紙とチラシ、雑紙の順で、最後が布類です。
品目ごとに荷台に投げる方向を変えて放り投げてました。大体この辺り……といった感じです。ごちゃまぜだと、あっちへ投げこっちへ投げの連続で非効率です。作業しやすいようにしとかないと。
かさばる段ボールを利用者の多い北側に並べましたが逆でした。次回からはトラックへ積み込む順番に並べ直します。以前に出してた場所の並べ方が正解だったみたいです。
トラックに積み込んだ後、スマホを持って降りてきて、ゴミステーションの様子を撮影してました。看板をアッブで撮ってたところをみると、参考になると思ったみたいです。
ワープロソフトで作った文字だけのスケジュール表ですが、品目別に細かく分類してあります。例えば、布や衣類には「下着類とボロきれは燃やせるゴミへ」と注釈が入れてあります。
今朝いちばんに布類の袋を持ってきた人は、スケジュールが書かれた看板を指さして、曜日が間違っていないか確認してから袋を置いて行きました。やっぱり看板や掲示板は必要ですね。