2012/01/10(火)類似キーワードの怪
昨年 11 月に Yahoo! のリスティング広告で、急に表示回数が激減する現象が起きたのは、検索エンジンも含めた一連の変更が絡んでいるうように思います。
リスティング広告のキーワード設定には、完全一致と部分一致があります。完全一致は、単語を区切るスペースも含めて完全に一致したときだけ広告が表示されます。
一方、部分一致は、単語の並びやキーワードが完全に一致しなくても広告が表示されます。さらに、似たような意味のキーワードでも広告が表示されることがあります。
例えば、「内祝い ギフト」というキーワードで入札していたとすると、「プレゼント 内祝い」も類義語として広告表示の対象になるわけです。「贈り物」まで類義語で拾うというから、かなり範囲が広がります。
この一例は、Yahoo! リスティング広告の公式ラーニングポータルに載っています。今回の変更で、より狭い「フレーズ一致」が加わりましたが、部分一致から単純に変更できないので、一から設定し直すことになります。
いままではほとんどのクライアントが、部分一致で入札していたと思われます。それが管理ツールのバージョンアップにに伴って基準が変更されたため、広告を表示する対象キーワードが一気に拡大されたと考えられます。
それなら、特定のキーワードで広告表示回数(インプレッション)が、いままでより増えてもいいように思いがちですが、実際にはそうはなりません。なぜかというと・・・
もし「ウェディング ドレス」というキーワードで入札していて、いままで上から3番目に広告が表示されていたと仮定します。
それが、「ウェディング ケーキ」や「ドレス シャツ」などにまで対象が広がり、入札金額が高い他の業種が上位に何社も紛れ込んできたとすると、1ページ目に広告が表示されなくなる可能性が出てきます。
検索ユーザーが2ページ目以降も見るとは限らないから、結果的に広告表示回数が減る現象が起きるわけです。
2012/01/09(月)リスティング広告の混乱
こうしたリスティング広告は、表示されるだけならお金は掛かりません。クリックされると広告代が課金されます。料金が掛かるのは、もちろん広告主だけです。
広告代は入札制で、高い金額を入れたサイトが上位に表示される仕組みになっています。地獄の沙汰も金次第・・というやつです。
昨年 11 月上旬に Yahoo! のシステムが変わりました。広告主が利用する管理ツールが、新しいバージョンに自動更新されました。途端にトラブル続出です。
管理画面には、広告が何回表示されたか(インプレッション数)や、何回クリックされたか、課金された広告代はいくらかなど、細かいデータが表示されます。この数字に異常が表れました。
よく耳にしたのは、インプレッション数が激減したという指摘です。入札金額を変更してないのに、同じキーワードで広告が表示される回数が、数分の1に減ったという声もありました。
広告が表示されにくくなれば、当然クリック数も減少します。Yahoo! に支払う広告費が、一気に少なくなりました。
広告収入をあてにしている Yahoo! は痛いでしょうが、広告主も機会損失で大打撃です。とくにインターネットで集客している企業は、死活問題でしょうね。
何故こんな混乱を招いたかは、どうやら検索システムの変更に原因があるようです。Yahoo! Japan の検索エンジンは、1年ほど前に Google と同じになりました。これも関係しているみたいです。
2012/01/08(日)ノートンのOKマーク
どうやらセキュリティーソフトのノートンを使っているパソコンで、Internet Explorer などのブラウザから検索するとマークが出るようです。「OK」でないサイトには「?」マークがついていました。
調べてみたら、少し前までは緑色の「レ」(チェック)マークだったみたいです。バージョンアップ後に「OK」マークに変わったようです。チェックマークのときはあまり気にならなかったのが、「OK」という文字に変わったことで目立つようになりました。
そのスタジオの話では、業者に頼んで作ったサイトも、私が手を貸して作ったサイトも「?」マークで、「未評価のサイト」になっているとか・・・
どうしたら「OK」になるのかわからないと言います。safeweb.notton.com にアクセスしてユーザー登録し、サイトの評価を申請することにしました。
こちらが作ったサイトは、すぐに対処できましたが、業者に作らせたサイトは管理も業者任せです。ノートンが所有権を確認するための html ファイルを取得しておいて、後は業者に頼んでアップロードさせることにしました。
もう1ヶ月くらい経つのに、まだ「?」マークのままです。ノートンのサイトには、2週間くらいで評価が出るようなことが書いてあるのに・・・
人手不足なのか、能書どおり出来もしないのに、勝手に「OK」マークをつけてサイトの差別化をするのはやめてもらいたい気分です。トップシェアだか何だか知らないけど、思い上がりも甚だしいですね。
そういえば、わが bridal.foto-japan.org も「?」マークでした。ノートンに評価してもらわなくても、このサイトは安全です。(念のため)