メッセージ

2012年09月03日の記事

2012/09/03(月)F値の暗い高性能レンズ

 レンズ設計は、F 値が暗いほうが楽だと言われています。収差が少ないぶん、補正のための余分なレンズが要らないからです。天体望遠鏡でも同じです。屈折式では、口径が小さく、焦点距離が長いほうが、見え味がよく低コストで作れます。

 高校時代に友人が持っていた望遠レンズは、低価格で高性能でした。いまはなきソリゴールレンズの 400mm F8 です。レンズ構成は確か1群2枚だったと思います。アクロマートの望遠鏡みたいな設計でした。絞りは自動絞りでもプリセット式でもない普通絞りでした。聞いた値段は1万円以下だったような記憶が・・・

 カメラメーカーの交換レンズと比べると、ずいぶんチープな作りです。400mm F8 ということは、対物レンズの口径は 50mm と小ぶりです。焦点距離に近い鏡筒だから、やたらとひょろ長いレンズでした。ヘリコイドの繰り出し量が少ないので、最短撮影距離は 10m でした。遠景専用です。
 無理のない設計だから、価格は安くても写りはよかったみたいです。カラーフィルムが普及する前からあったので、コーティングはモノクロ用の単層だったと思います。発色はあまりよくなかったかもしれません。ファインダーを覗かせてもらったら、やたらと暗かったですね。ミラー切れで画面の上部がケラレていました。

 中小零細メーカーが群雄割拠していた時代は、こうこう面白いキワモノがありました。360°魚眼のコンバージョンレンズなんてのもありましたね。(いまでもあるか・・)
 ソリゴールをバカにしていたわけではないけれど、高校生の分際で、200mm F4 にテレコンのほうが実用性が高い、なんて贅沢なことを考えていました。タクマー 135mm F3.5 を持っていて、次は 200mm かワイドレンズを狙っていたころです。

 別の友人が持っていたのは、ミノルタ用の 21mm F4 です。後ろ玉が突き出ていて、ミラーアップして使う設計でした。ビオゴンタイプのワイドレンズです。外付けのファインダーでフレーミングします。F4.5 もあったみたいですが、見せてもらったのは F4 のほうでした。
 せっかく一眼レフに装着してもミラー式の光学ファインダーで見えないのは、いかにも理不尽です。当時はビオゴンタイプの価値など知らなかったので、旧タイプのレンズくらいにしか思いませんでした。友人もすぐに手放してしまったみたいです。もったいないことをしましたね。
OK キャンセル 確認 その他