2016/11/29(火)簡易温室を自作中

 寒さに弱い植物を冬越しさせるために、いま小さな温室を作っています。ホームセンターなどで売っているビニール温室のカバーを利用した簡易温室です。

 広さは 0.9 × 1.2m 。小さな温室ですが置く場所がないので、この春作ったパーゴラの下に据えました。ついでにポリカの波板で雨除けをつけて、雨ざらしにならないようにしました。説明書によればカバーの耐久性は1~2シーズンとのことですが、もう少し持つでしょう。

 フレーム部分は木で自作しました。左右と奥に3段分の棚を供えています。替えカバーだけなら 3,000 円ですが、たまたまフレーム付きの特価品が 4,000 円で売られていたので、そちらを購入しました。幅・奥行・高さの表示はあっても屋根部分の寸法が不明だったので助かります。

 スチールパイプの骨組みを組み立ててみたらグラグラです。ロープとアンカーが同梱されていて、それで四隅を引っ張って固定するようになっていました。そのままでは不安定だし、我が家にはロープを張るスペースなどないから、使い物にはなりませんね。採寸したらバラして一時保管です。

 三角屋根の勾配は、フレームの実寸を測ってから図面をひいて割り出したので、外カバーとピッタリです。夏場にビニールカバーを外して使うことを想定して、屋根部分にポリカのブラダンを張りました。去年、二重窓を作った余りの廃材です。幅が十数センチしかないのを補強テープでつないで利用しました。その上にポリカ波板の屋根がくるから、すぐにダメにはならないと思います。

 トイレに換気扇をつけたときに外した換気窓を捨てずに残してありました。レバーの上げ下げで開閉できます。簡易温室の換気用に使えそうです。入り口が閉めっぱなしだと、冬場でも晴天の日は 40 度くらいになりそうです。入り口の反対側につければ効率よく換気できます。

 床には 12mm 厚のコンパネを張り、その上に残りのポリカブラダンを張りました。さらにその上に反射マットを敷き、半身用の電気毛布をビニールカバーに入れて置く予定です。タイマーを使って夜間だけ床暖房で保温する作戦です。消費電力が 50W もない省電力タイプですが、外気より何度か上がれば御の字です。

 実際にテストしてみて、うまくいくようだったら、すでに室内に移したパッションフルーツの鉢植えを温室に移動するつもりです。風や霜にあたらない状態で温度が5度以上あれば冬越しできるでしょう。これで家内に「鉢が邪魔だ」とブチブチ言われずにすみます。

2016/11/27(日)GMO の WIMAX2+ 解約できた

 今月初めに GMO に書面で解約を申し込んでおいた WIMAX2+ の確認メールがやっときました。今月 20 日までに解約手続きをしないと、自動的に2年間継続されます。しかも今までの割引価格ではなく、通常価格というから、ここは解約の一手です。

 先月きた「契約期間更新に関するご案内」では、WEB サイトの会員メニューから手続きできるような文面になってましたが、実際にはできませんでした。割引期間中は書面でしかできないとの事前情報をネットで得ていたので、迷わず簡易書留で郵送です。

  わざわざ簡易書留にしたのは、申請受付の返信メールが 20 日過ぎにしかこないことになっていたからです。普通郵便にして後で「届いてない」とか言われたら、そのときはもう手遅れです。

 日付が 21 日に変わった深夜に WEB サイトを見たら、解約メニューがなくなっていました。手続きが進んでいるようです。それまでは解約ボタンを押してもエラーになるだけだったのですが、間違って 21 日以降にダブルで解約できないようにしたのかもしれません。もしそうだとしたら、ある意味で親切な対応です。

 26 日になってようやく「解約申請受付のお知らせ」のメールが届きました。WEB サイトの会員メニューを開くと、いままでしつこく WIMAX2+ の機種変更を促す広告がポップアップしてたのが、出なくなりました。とうとう諦めたみたいです。復活した解約メニューは、解約ボタンがなくなって空欄になってました。

 あとはルーターの SIM を返却するだけです。12 月になってルーターがどういう表示になるか確認してから返すつもりです。これも簡易書留にしておきますかね。普通郵便で「届いてない」なんて言われて損害金を引き落とされないための「保険」です。

2016/11/23(水)「琥珀にんにく」もどきができた

 完熟の黒ニンニク以上に S-アリルシステインの含有量が多いとされている「琥珀にんにく」作りに挑戦中です。

「約360時間(2週間)じっくりとていねいに低温熟成させて完成した」というフレコミを信じて、通常の黒ニンニク作りよりも低い温度で実験してみました。

 55 度の「低温」で2週間かけて自己発酵させました。普通の黒ニンニクは 70~80 度の温度で、湿度を 70~80% と高めに維持して乾燥を防ぎながら熟成させます。

 温度について確証がなかったので、途中の8日目にサンプル用の鱗片を取り出して試食してみました。芽止めのため事前に冷凍保存したせいか、外側の皮との間に隙間があいていてスンナリむけました。自己発酵が進んでいて、確かに琥珀色に色づいています。

 試食した感じは、黒ニンニクのような甘酸っぱさはなく、かといって生のような強烈な臭いや刺激もありません。食べておいしいといったものではなかったです。

 とりあえず実験はそのまま続行することにしました。そして実験を開始してから2週間後に、保温庫の上段と下段からサンプルの鱗片を取り出しました。

 上段は初めから 55 度で、下段は1日だけ電気釜で加温してから保温庫に入れたものです。目で見た感じでは、予想に反して上段のほうが色が濃かったのですが、上段と下段で温度と湿度が微妙に違うせいかもしれません。(上段のほうが温度が高くて湿度が低い?)

 途中の8日目に試食したのと似たような味です。ニンニク特有の臭いはほとんどしませんが、黒ニンニクよりは臭いが残っている感じです。

 ニンニク大好きの「酸化セリウム」の先生や知り合いに配るために、下段のものをすべて保温庫から出しました。上段のほうはそのままにして、黒ニンニクになるまでに何日かかるかテストしてみることにします。

 今回の実験で感じたことは、「琥珀にんにく」の製法は 55 度よりもう少し低い温度(50 度くらい?)ではないか、ということです。45 度以上であれば、少なくともカビの発生は防げます。

 実験に使ったペルチェ式の温冷蔵庫は、冷蔵温度は加減できますが、保温モードは 55 度に固定されます。2週間も湿度を高めに維持しながら温度を 50 度にコントロールするのは、ちょっと無理ですね。

 公開されている「琥珀にんにく」の熟成グラフでは、S-アリルシステインの含有量が急上昇し、2週間を過ぎたあたりをピークに、徐々に低下しています。

 琥珀色に近いのは8日目のほうですが、熟成が進んでも急激に低下しないのであれば、見た目の色よりも2週間という時間を優先したほうがよさそうです。

 「琥珀にんにく」もどきを作ろうと思いたったのは、生のニンニクより臭いが少なくてポリフェノールなどの有効成分が多ければ、抵抗なく料理に使えると考えたからです。

 黒ニンニクの味では使える料理の幅が狭くなります。熟成の途中では黒ニンニク特有の甘酸っぱさがないのは意外でした。これならあらゆる料理に使えそうです。
OK キャンセル 確認 その他