2010/08/04(水)月面反射で通信

 中学時代から友人だった「電波少年」は、電気のことに関してはかなりの博学でした。当時最先端の技術情報にも通じていて、まだ実用化されていない未来の話をよく聞かせてくれました。

 一番ビックリしたのは、レーザー光線を月に照射して、跳ね返ってきた光を変調して通信するという話です。電波では減衰が激しいので、レーザー光線を使うんだとか・・・
 光も電波も電磁波だから、秒速 30 万キロです。月までは1.3秒、往復で2.6秒の時間差が生じます。その友人は、時間差についてはあまり問題にならないようなことを言っていました。双方向通信は想定していなかったようです。

 問題なのは、月がいつも頭上にあるとは限らないことです。1日の半分は地球の裏側です。しかも出ている時間帯は毎日少しずつ変わります。(晴れとは限らないし・・)
 この不便さを解決する妙案として、静止衛星が考え出されました。月よりもウンと距離が近いから、レーザー光線でなくて電波が使えます。

 最初の静止衛星は、1963 年に打ち上げられたアメリカの通信衛星でした。ちょうど月面反射の話をしていたころです。第1号の静止衛星が打ち上げられる2年前に、ソ連のガガーリン少佐が初の宇宙飛行士として地球を1周しています。まだ半世紀ほど前のことです。
 その8年後に、人類はアポロ 11 号で月面に足跡を残します。 

 そのころ、かの「電波少年」は、16進数のテンキーを打ち込みながら、4bit コードでプログラムを組んでいました。まだパソコンが一般家庭向けに登場する、ウンと前のことです。
 いまはどこで何をしているのでしょうか?

2010/08/03(火)BSアンテナの自作

 地デジ放送のアンテナが簡単に自作できるなら、BS 放送のアンテナも自作できるだろうと安易な発想で調べてみました。結論から言うと、ダメでした。
 パラボラ型でないと受信できないみたいです。器用な人なら中華鍋か何かで作れるかもしれませんが、素人には無理のようです。

 市販品が1万円程度で買えるから、映るかどうか定かでないものに手を出すのは考えものです。「電波少年」ではないし・・・

 電波少年と言えば、中学校の同級生に一人いました。
 入学式のときに後ろの席が空いていたので、どうしたのか不審に思っていたら、次の日にはちゃんと座っていました。事情を聞いたら、アマチュア無線の試験があって休んだとか・・・

 入学式を袖にして受験した甲斐があって、見事合格しました。中学1年生でアマチュア無線か・・・
 次の試験のときに、新聞に「小学6年生でアマチュア無線合格!」という記事が出てました。もう少し早く受けていたら、その友人が記事になっていたはずです。
 それから周りの学友は、「あいつってすごいんだなぁ」と一目置くようになりました。

 その「電波少年」に一目も二目も置いていたのは、「酸化セリウム」の先生です。エレキギターのアンプや、オーディオアンプを作ってもらったりしていました。
 私もスライダックを作ってもらったことがあります。半導体でパルスをカットして変圧する装置です。モーターには使えませんが、現像バットの保温器につないで使っていました。

 その友人とは、もう何年も音信不通です。「酸化セリウム」の先生によると、一度夢枕に立ったので、もう生きていないかもしれないと言います。
 アマチュア無線のコールサインは、一生変わりません。死んでもそのままです。JA2FUY でたどれば、どこかで手がかりがつかめるかもしれません。

2010/08/02(月)地デジアンテナの自作

 自前のアンテナで地デジが受信できるかどうか、総務省テレビ受信者支援センターがやっているアンテナセット無料貸し出しを頼もうとして、思いとどまりました。税金を浪費させるのは本意ではないからです。

 ほかにいい方法がないか調べたら、地デジアンテナを自作する手がありました。数百円の費用で作れます。台所のテレビは地デジ対応だから、これにつなげばテストできます。
 支持体は適当な木の棒を使います。それに決まった間隔でアルミ棒を何本か固定し、銅の棒をU字型に曲げたものに同軸ケーブルをつなぎます。数値さえ押さえておけば、簡単な作業です。

 迷うのは、「骨」が何本必要か?です。とりあえず数本でやってみて、ダメなら追加していく方法がいいかもしれませんね。
 電波塔は比較的近いのですが、丘陵地なので Dpa のエリア地図で見ると、あとちょっとで圏外のところです。それよりも、電波塔のある南方向の隣家が、鉄筋コンクリート2階建てというのが気になります。我が家は木造平屋建てです。

 VHF なら、屋根の上に目一杯ポールを伸ばさないと、受信できない環境です。共同アンテナの工事のときに、無断でポールごと撤去されてしまいました。地デジは、そこまでしなくても映ると言いますが、果してどうでしょうか?

 そのうち暇をみて実験してみようと思います。物干し台の支柱に設置して見られれば、屋根に上らなくて済みます。

自作アンテナの作り方はコチラを参照
OK キャンセル 確認 その他