2010/10/25(月)テレビ放送の有料化

 ソニーがインターネットテレビを発売した背景には、ハードの販売のみならず、ソフトで継続的に利益を上げたいという思惑があるようです。テレビを売ったら終わり・・ではなく、継続できるビジネスモデルの構築が狙いです。

 いままで視聴が無料だったテレビ放送が、地デジ化を境に有料化される動きが出てきました。民放の放送自体は無料でも、視聴手段で料金を取ろうという動きです。
 B-CAS カードもそのひとつです。視聴機器にその分の料金が上乗せされています。カードを買うのではなく、借りる形なんだとか・・・

 自前のアンテナで受信せずに、ケーブル回線や光回線を利用すれば有料となります。中味が同じではお金が貰い辛いとみえて、何らかの付加価値は付けているようですが・・・
 アナログテレビでそのまま視聴できるとか、別のコンテンツが見られるとか、いずれも申し訳程度のオマケです。

 我が家の共同配信を請け負っているケーブルテレビ会社は、デジアナ変換でアナログテレビの継続使用をウリ文句にしています。地デジに移行後は、月額 1,050 円を徴収するそうです。半年単位で、最低2年間は契約義務があるというから、早い話が 25,200 円以上よこせ!ということですね。

 サイトを見たら、地デジのみの料金は載っていませんでした。より高額なケーブルテレビの契約に誘導したいみたいです。
 CATV のページを見ると、有料サービスでない場合の試験放送終了後の扱いについては、「改めてご案内させていただきます」という表現のままでした。生殺しですね。

2010/10/24(日)インターネットテレビ

 ソニーが Google と組んでインターネットテレビを発売したそうです。国内販売は未定ですが、アメリカではすでに売られています。気になる価格は、24 型で 599 ドルというから、いまの為替相場で5万円弱です。安いですね。

 液晶パネルテレビに Atom CPU と Android OS を搭載しています。インターネットを通じて、テレビ番組を配信する方式をとっているようです。
 日本ではテレビ番組の著作権問題があって、すぐに投入とはならないと思います。有料で配信するにしても、いくらならユーザーに受け入れられるかが問題です。

 アメリカでは、1番組が 99 セント、映画が 4.99 ドル程度でレンタルされているそうですが、DVD 映画が 100 円前後で借りられる日本では、割高に感じる人が多いと思います。
 NHK や衛星放送は定額制です。テレビ番組を見るのに、1本いくらでお金を払う習慣がないのも障害になりそうです。

 ソニーのインターネットテレビは、パソコン機能はそれほど高くはない部類に属します。動画が見られる程度のスペックです。
 1台で、インターネットを使ってメールや動画が楽しめ、テレビ番組も視聴できるというだけのことです。ハイエンドユーザー向きではないですね。

 光ケーブルを利用した地デジ配信サービスは、インターネットの契約と抱き合わせになっています。地デジだけのメニューはありません。
 インターネットテレビの世界的な普及で、この辺がどう変わっていくか・・気になるところです。

2010/10/23(土)地デジ難民は出るか?

 総務省の発表を見る限りでは、地デジ対応はかなり進んでいるみたいです。アナログ波停止の1年4ヶ月前にあたる今年3月時点の統計では、普及率は 83.8% だとか・・・
 本当ですかね。テレビがいくら生活に密着しているとはいえ、異常に高い数字だと思います。

 山間部など過疎地で、地デジ電波が届かないエリアがあるはずです。人口密度が低いので全世帯の数%程度としても、視聴可能なエリアの実に9割が地デジに対応していることになります。
 これはちょっと眉唾ですね。役所のやることだから、難聴地域はアンケートの対象外にしているかと思ったら、そうではないみたいです。その代わり、地デジ対応テレビがあってもアンテナ未対応の家庭が、5.3% 含まれていました。(やっぱりね)

 我が家に総務省からの問合せはありませんが、もしあったとしたら、地デジ普及世帯にカウントされると思います。台所の液晶テレビは、地デジ対応です。
 共同アンテナからパススルー方式で、地デジ放送の信号を受信しています。問題は、このケーブル配信が、来年7月から有料化されることです。契約しない家庭は、回線を撤去するとか・・・

 共同アンテナの一斉工事のときに、我が家のアンテナは無断で撤去・処分されてしまいました。そのいきさつもあって、一方的な有料化には同意できない心境です。
 自前で地デジアンテナを立て直さなければ、ケーブルを撤去された時点で、「地デジ難民」になってしまいます。総務省の普及率というのは、こういう世帯も含めての話です。

 自作アンテナで受信テストをする・・という記事を書いてから、ずいぶん経ちますが、まだやっていません。3mm の銅線が見つからないからです。物置小屋の中から AC 用の針金線でも探してきて、代用しますか。
OK キャンセル 確認 その他