2025/11/04(火)ゴミステーションを設置した_3

 我が家の前のゴミステーションでは、昨日からゴミと資源の回収が始まりました。祭日でも市の収集はあります。昨日はプラ資源でした。

 出されたのは自分のも入れて3個でした。設置申請に関わった家庭の半分ですが、ウチも2週間に1回しか出さないから、まぁこんなもんでしょう。

 生ごみ以外のものはネット掛け不要の案内をしておいたので、ネットを掛ける人はいませんでした。カラスの被害はなかったです。ネットで覆うと収集作業をする人に余計な負担が掛かります。

 今日は燃やせるゴミの日。昨夜のうちにネットを広げておきました。片流れの三角テントみたいな形で、色は環境配慮のグレー系です。塀に架けっぱなしだから黄色じゃちょっとね。

ゴミステーション

 写真は午前11時半ごろの様子です。午前中は直射日光が当たらないので、早めに収集してくれると夏場の悪臭が防げますが、午後になるときもあります。今日は1時半過ぎでした。

 いまのところカラスの来襲はありません。ネットの内側をブロックで囲ってあるから、きちんと被せておいてもらえば大丈夫でしょう。念のために重石のレンガも用意してあるけど必要ないかも。

 写真の左手上方に魚眼レンズ付の防犯カメラが設置してあります。ここしばらくはモニターで様子を覗いながら運用したいと思います。

2025/11/02(日)ゴミステーションを設置した_2

 出だしが折り畳みのごみボックスを置く話だったから、ややこしいことになりました。単にゴミステーションを新設するだけなら、すんなり認可がおりたはずです。

 町内会の人によると「市はごみボックスの設置を推奨している」との言い分です。しかも町内会が指定する型式でないとダメだと言います。

 ごみボックスの設置が目的みたいな話で、何か変だなと感じていましたが、どうやら業者からのキックバックが絡んでいるみたいです。町内会指定のボックスは汎用品の約倍の価格です。

 市役所の担当課に相談しに行ったとき、市の補助金が倍になったのは業者から補填が出ているからではないか、と問いただしました。応対した担当者は否定も肯定もしませんでした。(やっぱりな)

 行政にアプローチがあるということは、町内会にも拡販の営業がかかっているはずです。仮に町内会の役員個人にリベートが渡ったとしても違法行為にはなりません。モラルの問題はあるけどね。

 こうした補助金やリベートの争奪戦が過熱した結果、ボックスの無理な設置が増え、行政としては設置基準を厳しくせざるを得なくなった、というのが実態のようです。

 こちらとしては邪魔なごみボックスを置かれるのは嫌だったから、ボックス不許可の裁定が出たのはある意味ラッキーでした。利用者が注意すればネット掛けでもカラスの被害は防げます。

 事業所の現地確認が済んで、ゴミステーションの新設が認可されたとの電話がありました。そのとき「費用がいくらかかったか知らせてほしい」と聞かれたので、「すべてこちらで負担します」と返事しておきました。うかつに補助金などもらうと、あとでロクなことになりません。

 ご近所にゴミステーション新設の案内をしたときも「費用の負担は?」とか「いくらか出します」という声があったけど、すべて断りました。

 町内会をやめてから、近所に側溝用のゴミ止めスクリーンを寄付しています。町内会の人には「前倒しで向こう数年間は寄付しないよ」と伝えてあります。利用者の面々も納得してくれたようです。

2025/11/01(土)ゴミステーションを設置した_1

 ご近所にご高齢のゴミ出し困難者がいて、何とかしなければと考えていた時に、町内会を名乗る人からゴミステーション新設の要望がありました。4カ月ほど前のことです。

 「この道筋で折り畳み式のごみボックスを置いてもらえる先を探している」と言っていました。「ウチの前でよければ置いてもらってもいいよ」と気軽に返事したものの、そのあと二転三転、スッタモンダの連続です。

 町内会のゴミ担当者T氏の話では、市から許可できないと言われたそうです。直感的にウチが町内会をやめたせいだと思いました。しかも向こう三軒は別の町内会です。(誰の差し金やら)

 いろいろ調べているうちに、お向かいの並びで足が不自由な方は市の個別収集が認められて、玄関先まで取りに来てもらっているのがわかりました。門扉の内側に7段の階段があって、道端までゴミを出すのはもう無理な状態です。

 あと心配なのはお隣です。運転免許を返上したので遠くまでゴミを出すのは大変です。町内会を名乗る人の話では、娘さんが車で取りにきているとか。高齢者向けの戸別収集を申請してはどうかと、市ホームページのコピーを渡しておきました。

 すぐそばにゴミステーションがあると戸別収集の認可はおりなさそうです。新設の話は一旦ストップです。お隣からの返事を待つことにしました。

 それから約1カ月。結局のところ、戸別収集の認可はおりませんでした。娘さんが取りにきているならそのまま続けてくれ、との言い分です。もうウチの前にゴミステーションを新設するしかなさそうです。町内会の人には、「補助金は要らない、私個人で申請する」と伝えました。

 とりあえず、市役所に行って、どうにもならないか確認しました。自助・共助・公助の順で、自助できているうちは市としては認可できないとの見解です。自助がダメなら次は共助だとか。

 ゴミステーションの申請は、市役所とは別の事業所です。そこへ行って事情を説明すると、地域の担当者が現れました。この間の経緯を話すと、おおむね把握しているふうでした。

 初期段階で許可できないと言ったのはごみボックスへの補助金の話で、ゴミステーション新設のことではない、と言います。設置基準が厳しくなったのが理由で、事故があったとき市に責任を問われては困るからなんだとか。市の補助金なしで勝手に設置した場合はそちらの責任、との言い分でした。
OK キャンセル 確認 その他