2025/05/31(土)ルームカメラで後方を確認する
前方用と室内用は二股のケーブルで、後方用カメラは単独ケーブルで接続します。室内用(ルームカメラというらしい)はどうですかね。自分の顔を映して何のご利益があるんでしょう。
かなり広角なので後部座席の両サイドの窓までカバーします。ドアミラーの死角になる場所が見られて便利です。自分の顔が映らないよう運転席から離したいんだけど、ケーブルが短過ぎて思うような位置に固定できないのが難点です。

ドラレコの本体モニターはルームミラーに被せずに、どちらも見られるようにずらして取り付けました。後方用のカメラはハッチバック式のリアウインドウの内側に取り付けてあります。荷物を積んでいないときは両サイドまで見えるルームカメラの映像を表示したいのですが……
説明書によると、エンジンを切ったときの表示を覚えていてそこからからスタートする仕様になっているそうですが、ダメでした。前方用と後方用は覚えているのにルームカメラは無視されます。
本体から出ているルームカメラ用のケーブルはバックカメラによく使われている4ピン端子です。延長ケーブルを用意して運転席よりも後ろに移設する予定です。
Smart Screen のバックカメラも4ピン端子だけど、差し替えても映りませんでした。こちらは AHD で、いま使ってるドラレコは IP カメラだから互換性はないみたいです。
2025/05/29(木)Smart Screen を付けてみた
ドライブレコーダーはミラー式のがすでに付いてます。ルームミラーの上側にセットして、どちらでも後方が確認できるようにしてあります。荷物を積んでるときはカメラの画像が役に立ちます。
カーナビは 10 年以上も前のですが7インチのがあります。地図が古いので、HUAWEI の8インチタブレットに地図アプリを表示して併用しています。セルラーモデルだからモバイル通信で逐次情報が更新できるのが利点です。
てなわけで、Smart Screen を追加する意味はなさそうです。ドラレコもカーナビもすでにあるし、車を運転してるときは音楽は聴かないから音響機能も不要です。
それでも一応付けてみました。前方用のカメラがある関係で、低い位置に取り付けるわけにはいきません。横長のモニターですが、ダッシュボードの上に置くと視界をさえぎりかなり邪魔です。カメラがダッシュボードよりも少し上になる位置がよさげです。
自作のマウントベースに直接取り付けてもいいけど、目方が結構あるので負荷が気になります。とりあえず本体付属の吸盤式アームを使って仮付けしました。粘着盤と吸盤のダブル仕様ですが、夏場はすぐに外れるでしょうね。脱落防止をしないと……
化粧箱に付属品としてリアカメラが入っていました。いま使っているミラー式ドラレコのリアカメラは、ハッチバック式のリアウインドウの内側に取り付けてあります。それとは別の位置に付ければ視界が広がりそうです。
追加するなら本当はサイドカメラが欲しいんだけどね。左側だけでもいいから死角がなくなれば安心です。検討してみる価値はありそうです。
2025/05/22(木)スマホでドラレコがカーナビに?
iPhone 以外はスマホじゃない、と言いたげです。こういう人は Apple の魔の手から逃げられないみたいです。家族全員のスマホ代の見積りが百万円超えだ、と奥さんが嘆いてましたっけ。
その先生から、車に付けたモニターにスマホのナビ画像が映らない、との SOS です。前のスマホでは映ってたのにどうやってもダメなんだとか。
おじゃましたら確かに iPhpne との連動がうまくいきません。ミラーリングはできるようになりましたが、横長の画面の真ん中に縦で小さく表示されるだけです。これじゃあね。
私の Android ではちゃんと動くから故障ではないようです。結論として、新しい iPhone 16 の iOS バージョンでは無線接続ができないと判断しました。WiFi も Bluetooth もダメです。専用のシガーソケットに付いてる USB-A 端子は充電専用みたいで本体と連携できませんでした。
以前、2台買ったうちの1台は使わないからと、先生から頂戴したのがあります。そちらを試してみたらつながりました。WiFi と Bluetooth の CarPlay も有線の USB 接続もできます。
頂いたものの使わずにしまっていたので交換しました。こちらは USB-C 端子で有線接続できるから、いざとなればケーブル1本あれば動きます。
今回の一件で現物をいじってみてわかったのですが、この車載モニターはドライブレコーダーにあれこれ機能を追加した Smart Screen なるものでした。モニターの後ろに前方用のカメラが付いていて、増設用のリアカメラもセットの中に入ってました。
スマホと連動させてドラレコをカーナビにしようという代物です。さらに音楽機能まで持たせて何でもありの中華ガゼットでした。先生の使用目的はナビだけだけどね。