国で違う披露宴2009/05/31(日)
日本の結婚式は、誰を招待するか?からスタートします。ゲストの数によって披露宴会場の大きさが変わります。先に会場を決めてから、収納人数に合わせてメンバーを決めるというケースは、あまりないと思います。
中国では、披露宴は あらたまった席ではなくて、近隣のひとが誰でも参加できる風習が残っているといいます。できるだけ大勢の人に祝ってもらいたい・・ということでしょう。
日本でも、結婚式を自宅でやっていた時代は そうだったかもしれません。専門の式場やホテルでやるようになってから、ゲストを選別するようになった・・というひともいます。
インドの披露宴は、何日もやるそうです。三日三晩が宴会だといいます。それでは身が持たないので、日本式に倣って1日だけ・・ということにしてもらいました。
アチラでは、お嫁さんの側が宴席の準備をするのが普通なんだそうです。今回は花嫁が日本人ということで、新郎側が準備することになりました。
宴会は1日だけだわ、披露宴は新郎側持ちだわで、現地の長老だちには不評かもしれません。異国の花嫁を迎えるだけでも抵抗があるだろうに・・・
何かと気が重い結婚式ですが、行くと決めた以上は仕方ありません。きっと、遠い国からやってきた私たちを温かく迎えてくれると思います。
古くはお釈迦様、近代ではマハトマ ガンジーが輩出した国です。日本人よりは心が広いと信じたいですね。