2009/06/27(土)カメラのOEM生産

 工場に派遣された京セラの営業マンから、工場での研修がどうだったか、話を聞いたことがあります。

 組み立てラインで、デジタルカメラやケータイの生産も体験したそうです。
 トラックが待ち構えていて、作ったハナから製品を満載して出発します。それの繰り返しだそうです。作っても作っても生産が追いつきません。

 もし、これが自社製品だったら、自分達の手で販売しなければなりません。とてもこれだけの量を売りさばくことは、不可能だと実感したそうです。他社のOEM製品なら、作ってトラックに積めば終わりです。

 自社ブランドにこだわるよりも、売れるブランドを借りて生産したほうが得策だと実感できれば、社内的な抵抗を排除できます。
 京セラは、もっとドライで冷たい会社だと思っていましたが、考え方が合理的なだけです。方向転換するときには、社員を納得させる努力を惜しまない・・これには感心しました。

 間もなく、カメラ市場から独自ブランドの撤退を発表します。CONTAXは継続するとの含みでしたが、これも時間の問題でした。
 海外メーカーとの取引は、すべて契約事です。今期どれだけの販売が見込めるかでライセンス料が決まります。予定通りに進まなければ、ペナルティーの問題が発生するから、ツァイスとの取引継続は、重荷になっていたと推察します。

 CONTAX Gシリーズ用のホロゴンなどが「モニター価格」で放出されたのは、こうした事情が絡んでいたのでしょう。憧れのレンズが安く手に入った代わりに、CONTAX製品が市場からなくなる・・という結末を迎えることになりました。

 京セラに代わってツァイスのレンズを引継いだのはソニーです。以前からビデオカメラのレンズにツァイスを採用していましたが、ミノルタから受け継いだ一眼レフαシリーズや、デジカメのサイバーショットにも使われるようになりました。
 今春、5年間のライセンス契約延長を発表したそうだから、しばらくはツァイスレンズは、ソニーでお目に掛かれそうです。ただし、CONTAXブランドの復活は闇の中です。

2009/06/26(金)カメラから撤退したメーカー

 コンタックスは、ドイツの光学機器メーカー、カールツァイスが持つカメラブランドです。戦前は、ライカと雌雄を争った名門です。
 ドイツが東西に分断されたとき、カールツァイスは東ドイツにありました。旅役者の一団に扮して、技術者の多くが西側へ亡命した話は有名です。東ドイツに残されたカールツァイスは、後ろに「イエナ」の名をつけて区別していました。

 コンタックスブランド復活に際して、白羽の矢が立ったのは日本のメーカーでした。聞いた話では、初めはPENTAX(当時は旭光学工業)に打診したそうです。ツァイスのメガネ部門は、日本では旭カールツァイスの扱いでした。
 当時のPENTAXは、いまよりも羽振りがよかったので、敢えてCONTAXブランドを使うまでもない・・という判断をしたようです。

 最終的にに白羽の矢が立ったのは、ヤシカでした。日本国内では、どちらかというと二流メーカーの印象がありましたが、エレクトロ35の電子化技術は世界的に評価されていました。ドイツ国内では、日本で2番目のメーカーという触れ込みになっていたそうです。(1番目はどこ?)

 当時のYASHICAブランドの一眼レフは普及機だったから、CONTAX RTSは、初めての「高級機」です。西ドイツ製のカールツァイスのレンズが使えるカメラとして注目を集めました。

 ヤシカはその後、日商岩井が経営に参加し、最後は京セラに吸収合併されました。京セラは、素材メーカーとしては名を上げましたが、製品としてのブランドを持たないメーカーでした。ツァイスの技術にも魅力を感じていたようです。
 CONTAXブランドはそのまま継承したものの、YASHICAブランドはKYOCERAに変更されます。それだけ自社ブランド製品への執着が強かったみたいです。

 そのうちYASHICAブランドは復活を遂げます。南米やインドでは、YASHICAブランドは絶大な支持を得ていました。KYOCERAのままでは売れない・・というのが復活の理由だったようです。

 その後、京セラは製品としてのカメラ市場から撤退します。部品メーカーに徹する・・という結論に達したのでしょう。
 営業畑の社員を工場に派遣し、生産現場の実状を体験させることで納得させた・・と聞きました。製造ラインを流れる製品に、KYOCERAの外装をつけるよりも、他社ブランドの外装をつけたほうがよく売れる・・という現実を見せたわけです。

2009/06/25(木)CONTAXの白ボディー

 白い一眼レフは、ミノルタのα8700iミール以外にもありました。京セラから西暦2000年を記念して出された CONTAX RX 限定品です。

 この限定バージョンは少し変わっていて、ボディーカラー・ラバーカラー・ロゴカラーが選べました。ボディーカラーとラバーカラーをホワイトに指定すれば、白い一眼レフになります。
 ツァイスの交換レンズで白鏡筒というのは見たことがないので、白と黒のツートーンカラーの状態で使うことになります。ダイアルやボタンは黒だから、アンバランスではありませんが・・・

 ブランドのロゴは、カラーのほかに書体が選べました。通常は「CONTAX」ですが、オールド書体の「Contax」も用意されていました。収集家ならオールド書体でしょうね。クラシックカメラと並べたときにしっくりいきそうです。

 記念の刻印や自分の名前は、入れても入れなくてもよいようになっていました。売り払うつもりがないなら、ネーム刻印するのも悪くありませんが、これだけ変更箇所があると、自分と同じカメラに出会う確率はかなり低くなります。
 限定品を買ったひとは少なかったみたいだし・・・

 私の CONTAX RX にはネーム刻印がしてあります。限定品ではなくて、通常のブラックボディーです。プロ用の申請をして買ったので、デモ機扱いで安かったけど、名前を刻印されてしまいました。
 限定品は名前を刻印しても安くなりません。通常品よりも割高だったから、心は動いたけれど買いませんでした。

 一応、ボディーカラーとラバーカラーを何にするかは考えました。
 動物を撮るけではないから迷彩色というのもなんだし、あまりケバイ色にすると後で飽きがきそうです。やはりホワイトが無難かな・・・
 パンフレットを見ながら、さんざん悩みつつ、しっかり楽しませてもらいました。(タダで!)
OK キャンセル 確認 その他