2009/06/12(金)インドのトイレ事情

 インドではトイレの普及率が十数%といいます。政府が支援して、トイレの普及を促していますが、なかなか思うように進まないようです。

 理由のひとつはカースト制度にあると聞きました。もちろん表向きはカースト制度は すでにないことになっていますが、現実は違います。
 汲み取りのために下位のカーストの人を家に入れたくないという心理が強く、水洗でないトイレを自宅に作りたがらないとか・・・ 水洗トイレは都会のごく一部で、お金もかかります。

 今回泊まったホテルは、現地の人が手配してくれました。現地ではかなり高級なホテルのようで、たぶん1泊1万円くらいすると思います。日本のビジネスホテルを広くしたような間取りと設備でした。
 庶民向けの宿は、1泊数百円程度で、トイレもシャワーも共同が普通です。

 初日は、インディラガンジー空港に夜着いたので、デリーで泊まりました。各部屋にトイレとシャワールームがひとつになった洗面所がありました。
 洋式トイレの横にお尻を洗うシャワーがついています。脇にゴミ箱が置いてあって、紙の封筒が入っていました。英語で、「トイレタオルは便器へ流さずにこの封筒に入れろ!」と書いてあります。要するに、お尻を拭いた紙はゴミ箱に入れなさいということです。

 インドでは、紙で拭くという習慣はありません。小さなバケツか桶に水を汲んで、右手で水をかけ左手で洗います。最後に左手を洗って終わりです。
 やっとトイレを見つけても、トイレットペーパーが置いてあることは、まずないと考えたほうが無難です。このホテルにはトイレットペーパーがありましたが、その場合でも使い終わった紙はゴミ箱に入れるのが約束です。排水管が細いからでしょう。

 2日目に泊まったラクナウのホテルは、シャワールームではなくバスルームに洋式トイレがついていました。日本のビジネスホテルと同じです。違うのは、トイレ用のシャワーが便器の脇についているのと、洗面所がやや広く大理石だったことです。トイレットペーパーは便器に流すようになっていました。

 高級ホテル以外の施設は、どこもトイレットペーパーは置いてありません。インド人に言わせれば、日本人は紙で拭くだけだが自分達はきちんと洗う・・ということですかね。

2009/06/11(木)深夜に野良犬のケンカ

 インドは生き物を大切にする土地柄で、飼い主のない動物が町中にいます。犬のほかに牛やロバまでいました。幹線道路の真ん中を牛が悠然と歩いています。

 ホテルの窓から下を見ると、道端に10m以上にわたって残飯が捨ててあり、大きな黒い雄牛がドッカとその上に座っています。
 ときどき覗いていると、牝牛が現れたり子牛が加わったりで、どうやらファミリーのようです。犬も何匹かいましたが、追い払う風でもないので、ここの常連メンバーなのでしょう。あとはカラスですね。犬が怖いのか、なかなか下には降りません。

 ラクナウで最初の夜は、親族の顔見世パーティーがあり、ホテルに帰ってきたのは深夜でした。それから遅めの夕食をとり寝たのですが、反対側の部屋にいた連中は、野良犬のケンカがうるさくて寝られなかったとか・・・

 たくさんの犬がワンワン吠えながら集まったかと思うと、一斉にダーッと走っていき、そのうちキャンキャン泣き声が聞こえたそうです。どうやら2つのグループが縄張り争いをしていたみたいです。
 犬の祖先は狼というから、野良犬は やはり夜行性でした。人間と同じように夜寝ているペットとは違います。次の晩はひと騒動なかったので、1回でケリがついたのでしょう。

 街で見た牛は、どれも痩せていてアバラ骨が浮き出ています。食料事情はあまりよくないみたいです。人間の食べ残した残飯をもらって生活しているわけだから、栄養事情が悪いのは当然です。

 インドでは、出された料理を残すのが礼儀といいます。無理して全部食べると、出し足りなかったと思われます。食べ残すのはもったいない気がしますが、残りは牛やロバが待っています。
 貧しい国で食べ残す風習が定着したのは、こうした事情があるからでしょう。飽食の日本よりは つつましいと思います。

2009/06/10(水)スリル満点!インドの道路

 結婚式をやったのは、デリーから400kmほど東に行ったラクナウという地方都市です。飛行機で1時間くらいかかりました。
 ホテルと宴会場の間を車で何回も往復しました。現地の人が手配してくれたタクシーのようですが、車種はバラバラで日本のタクシーとは違います。初めは新郎の友人の車だと思っていました。

 インドの交通事情はハチャメチャで、皆自分勝手に走ります。現地特有の自転車に駕籠をつけたリクシャーや、三輪自動車のオートリクシャーと、自動車やバス・トラックが入り乱れて走っています。
 それに歩行者と、ナント!牛までが一緒に歩いていて、よくこれで事故が起きないものだとビックリしました。もうスリル満点です。

 運転手はクラクションを鳴らしっぱなしです。前に遅い車がいるとビビー!、リクシャーの横を通るたびにビビー!、方向を変えるときもビビー!、少しの距離を走る間に何十回も鳴らします。
 日本でも大阪はクラクションをよく鳴らす土地柄だそうですが、そんなもんじゃありません。自分の存在をアッピールして、事故を防いでいるようです。

 通行帯は日本と同じ左側通行です。ただ違うのは、信号がないことです。信号があっても守らないから、あるとかえって事故が起きやすいのかもしれません。
 ホテルと空港の間に1ヶ所だけ信号がありました。20分ほど走って、たったの1ヶ所です。大きな交差点には警官らしき人が立っていましたが、ふんづまるとジャッジするだけです。

 助手席に乗りシートベルトをしようとすると、運転手は「No!」と手を横に振って、する必要がないと言います。日本なら減点1ですが、そんなことより護身のためにシートベルトをしたいんだけど・・・

 左のバックミラーが折り畳んであったので直そうとしたらグラグラです。次に同じ車に乗ったら、やはり畳んでありました。よく見ると仲間の車も左側は畳んだままのがあります。
 いつも追越車線を走るので、左のバックミラーがリクシャーなどに当たらないように畳んだままにしているようです。あの走りなら後ろを確認する意味はないみたいだし・・・
OK キャンセル 確認 その他